中高一貫生におすすめのオンライン家庭教師ブログ (43件)
【中高一貫校の生徒に塾や家庭教師は必要?】保護者が知っておきたい“学びの落とし穴”
こんにちは。マナリンク講師の上原です。「中高一貫校に通っているなら、家庭教師は必要ないですよね?」 保護者の方から、よくこんなご相談をいただきます。確かに、中高一貫校は進学実績も高く、授業の質も高い学校が多いです。 でも実は、“外部の学習サポートが必要になるタイミング”が、意外と早く訪れることもあるのです。🏫 中高一貫校の強みと“盲点”中高一貫校の最大のメリットは、高校受験がない分、6年間を通して計画的に学習できること。 しかしその反面、以下のような“盲点”もあります。進度が早すぎて理解が追いつかない → 中3で高校内容に入る学校もあり、基礎が不十分なまま進むことも。定期テスト対策が大学受験対...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/6
「あいさつって意外に侮れないのではないか」というお話
「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございます」。これらのあいさつは、ほんの一言で済む短い言葉です。しかし、その短い言葉が人間関係をスムーズにし、勉強や将来にまで良い影響を与えることがあるかもしれません。と、お話しすると「あいさつが大事とか何度も聞かされているし、今さら何を。」と思う方もいらっしゃるかと思います。ですが、私が塾や学校などの教育機関で「これを推奨しましょう」と言われた中で、掛け値なしで「これは絶対に身に着けた方がいい!」と思ったことが、この「あいさつ」というヤツです。あいさつが自然に出せるようになると、人間関係が円滑になるだけでなく、自分の心理的負担も軽くします。...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/10/4
「中高一貫校の6年間をどう過ごす?進度の速さに対応する補習講座と将来へのメリット」
✨【はじめに】中高一貫校に通うお子さまは、一般的な公立校とは異なるカリキュラムで学びます。進度が速く、内容も高度なため、日々の学習習慣が非常に重要です。特に大学付属の一貫校では、6年間の積み重ねがそのまま進路に直結することも。今回は、私の講座を活用しながら、6年間をどう充実させるかをご紹介します。📚【進度の速い中高一貫校の特徴】高校受験がない分、早期に高校内容へ進む 中学3年で高校範囲に入る学校も多く、理解が追いつかないと苦手意識が定着しやすくなります。授業の密度が高く、復習の時間が不足しがち 授業がどんどん進むため、定着には家庭学習や補習が不可欠です。🧠【日々の学習が6年間を支える理由】学力...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/9/29
はじめまして!上原と申します!
こんにちは。マナリンク講師の上原です。現在、日本に住む中学生・高校生と、海外在住の日本人のお子さんの両方に向けて、オンラインで日本語・英語・数学の授業を行っています。私の授業の軸は、「効率よく、でも安心して学べること」。部活や習い事で忙しい生徒さんでも、限られた時間の中で深い理解につながるよう、問いかけや対話を通じて「なぜそうなるのか」を一緒に考えていきます。間違いを恐れず、自分の言葉で表現できるようになることを大切にしています。国内の生徒さんには、定期テストや受験対策はもちろん、「勉強以外の話もできる安心感」を意識した授業を。海外在住の生徒さんには、日本語力の維持・向上を目的に、ニュース記事...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/9/14
中高一貫校適性検査受験1月~駆け込みコース
9月に入り、令和8年度1月からの公立中高一貫校適性検査受験のみなさんは、残すところ4カ月となりました。現在担当の生徒さんは、①適性検査を時間を計って解く。→②その直しをする。の、大きく2つの作業をくり返しています。ところが、私の授業では、コレを、全部、宿題で管理し、①時間通りに解いたものをおくってもらう。→②直し★したものを送ってもらう。③そして、○番の解き方を教えてください。との生徒さんの質問に対し、解き方の図解を送ったり、また、社会では、暗記用の時代や文化の特色を覚える表を送り、ご家庭に協力頂いて、覚えて、テストしてもらっています。中学受験の勉強は、そうしたご家庭の協力なしでは成り立ちませ...続きを見る
えとうオンライン家庭教師
2025/9/1
「勉強がはかどる」整理整頓術 ~「学習環境づくり」のすすめ~
「机の上が散らかっていると集中できない」というのは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。私の場合、「集中できない」というよりも「無駄な時間がかかる」んですよね、散らかっていると。そもそも「何をすべきだったのか」が雑然とした机からは伝わってこないですし、「あれはどこにあったっけ」と探している時間だけでかなり無駄にしています。たまに「大丈夫、散らかっているけど、どこに何があるか全部把握しているから!」という人がいますが、そういう人は散らかっていてもいいと思うんですよ。でも、ウチのオカンみたいに、「ああ、あれ?片付けたわよ。ちゃんと片づけたわ。どこにあるかって?知らないわよ!そんなの。」みた...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/8/31
【2025年最新版】高校英語CROWN教科書完全攻略ガイド|定期テストの勉強法と全30章解説で大学受験必勝
高校英語CROWN English Communication I/II/III完全攻略ガイド:全30章詳細解説と効果的学習法高校英語CROWN教科書が選ばれる理由全国の多くの高校で採用されているCROWN English Communication教科書は、文部科学省学習指導要領に完全準拠し、高校英語の基礎から大学入試レベルまで体系的に学習できる優れた教材です。高校1年生から3年生までの3年間で、英文法・英語読解・英語語彙・英語表現を総合的にマスターし、確実な英語力向上と大学受験成功を実現します。なぜCROWN英語教科書での学習が効果的なのか段階的な英語力向上システムCROWN I(高校1年...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/8/27
【2025年最新版】日本大学付属高校基礎学力到達度テスト英語9月完全攻略ガイド|大問別徹底分析で偏差値20アップの実証済み勉強法
2025年最新版:日大付属高校基礎学力到達度テスト英語9月完全攻略ガイド目次内部進学合格の鍵を握る9月英語試験の全貌試験の基本構成と配点システム大問1:リスニング問題の戦略的攻略大問2:語彙・文法・会話・語句整序の複合問題大問3:グラフ読解問題の効率的解法大問4:文章空欄補充問題の戦略大問5:長文読解問題の完全攻略最適な時間配分戦略効果的な学習方法と対策のポイント頻出テーマと対策語彙推奨学習教材9月英語試験突破のための最終チェックリスト内部進学合格の鍵を握る9月英語試験の全貌日本大学付属高校生にとって、希望学部への内部進学の命運を左右するのが9月実施の基礎学力到達度テスト英語です。この試験は内...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/8/25
【完全保存版2025年】日本大学付属高校 基礎学力到達度テスト英語攻略大全|9月試験で絶対合格する全ノウハウ
日本大学付属高校生が絶対に知るべき基礎学力到達度テスト英語の真実この記事で解決できる悩み✅ 基礎学力到達度テスト英語で何点取れば希望学部に進学できるのか知りたい✅ 9月の試験で確実に高得点を取る具体的な勉強法を知りたい✅ 大問別の効率的な対策方法と時間配分を知りたい✅ 実際に合格した先輩の勉強法や体験談を知りたい✅ 最新の出題傾向と2025年の変更点を知りたいこの記事は、日本大学付属高校の基礎学力到達度テスト英語で確実に合格点を取るための完全攻略ガイドです。2500名以上の内部進学をサポートしてきた専門講師の知見と、最新の過去問分析データを基に作成しました。基礎学力到達度テスト英語の基本情報【...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/8/12
【2025年最新版】日本大学付属高校 基礎学力到達度テスト英語 9月完全攻略ガイド|大問別対策で確実合格
【2025年最新版】日大付属高校 基礎学力到達度テスト英語 9月完全攻略ガイド日本大学付属高校生必見!基礎学力到達度テスト英語で確実に合格点を取る方法日本大学付属高校の基礎学力到達度テスト英語は、高校3年生の9月に実施される最重要試験です。この試験の結果が日本大学の希望学部への内部進学を決定するため、絶対に失敗できません。本記事では、2025年最新の出題傾向を完全分析し、確実に高得点を狙える対策法を詳しく解説します。基礎学力到達度テスト英語の基本情報【2025年最新版】試験概要実施時期:高校3年生9月(年1回の最終試験)試験時間:70分配点:100点満点解答形式:完全マークシート方式問題数:大...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/8/12
学習モード搭載のChatGPT登場|家庭学習はここまで変わる?
最近、話題になっているのが 「学習モード搭載のChatGPT」。簡単に言えば、AIがより学習に特化したサポートをしてくれるようになった、ということです。家庭学習のサポートとして考えると、これはちょっとした革命です。◎ AIができることはここまで来たこれまでのChatGPTでも質問には答えてくれましたが、学習モードはそれをさらに一歩進めます。◆ 生徒のレベルに合わせた説明をしてくれる◆ 解説のやり直しや、別の例で説明することが簡単◆ 間違えた問題の理由や解き方をすぐに確認できる家庭での「質問対応」は、もはやAIだけでもかなり完結する時代です。◎ 家庭教師・塾は不要になるのか?正直に言えば、AIだ...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/31
中高生必見!学校の勉強と資格試験を両立させる賢い始め方
■ 学校の勉強と資格試験はつながっている中学生や高校生が資格試験に挑戦するとき、よくある不安が「学校の勉強と全然違うのでは?」ということです。実際は、多くの資格は学校で学ぶ内容の延長線上にあります。例として■ 英検やTOEICは学校の英語力をそのまま活かせる■ 簿記3級は数学や家庭科の家計感覚が役立つ■ 漢検や数検は定期テスト勉強の延長として使えるまずは学校で学んだ知識を応用できる資格から始めると、無理なく進められます。■ 興味のある資格なら「勉強=趣味化」できる資格勉強は長期戦です。自分が興味のある分野を選べば、自然に続けやすくなります。例えば■ ゲームやPCが好きなら → プログラミング検...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/30
「部活と勉強を両立する5つのコツ|忙しい中高生でも成績をキープする方法」
部活と勉強を両立することは、多くの中高生にとって大きな課題です。毎日の練習や試合で帰宅が遅くなり、宿題やテスト勉強に手が回らなくなることもあります。しかし、少しの工夫で、どちらも諦めずに取り組むことは可能です。ここでは、忙しい生徒でも実践しやすい5つのコツを紹介します。【1】スキマ時間を活用する部活がある日は、家で長時間机に向かうことは難しいかもしれません。だからこそ、通学中や休み時間などの短い時間を有効活用するのがポイントです。例えば英単語帳や一問一答の暗記用カードを活用し、1分でもいいので反復する習慣をつくりましょう。【2】「今日は何をやるか」を1つに絞る部活と勉強を両立できない理由のひと...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/30
導入期の大切さ
自学系家庭教師の高嶋です。中学生向けの苦手分野の勉強の注意点について書きます。新しい分野を学ぶ際に、導入期→演習期(反復)→応用の過程を踏むように授業と課題を組んでいます。導入期の、用語の意味や定義を知る、例題アウトプットで基礎理解を深めるところを軽視せずに、おさえることが大切です。・書いてアウトプットすることを丁寧に。・根拠ある答案作成を心掛ける。例えば数学ならば途中過程を大幅に省略して、思考プロセスが視覚からも入らない演習を積むと、時間の経過とともに分からなくなります。また、演習期や応用期での演算ミス多発、基礎事項と応用内容の連動の難度を自ら上げる結果になりかねません。もともとはそれほど苦...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2025/7/1
学び直しを丁寧に。
自学系家庭教師の高嶋です。 オンライン家庭教師をはじめてから、これまでと違った、新たなご要望を頂く機会があり、学び直しの時間を取っています。一歩レベルが高いことに足を踏み入れるのは、勇気がいりますし、わからないことだらけで唖然とすることも多いです。これなら出来るという事には直ぐに結果を求めて突き進み、進まない事にはゆっくり、気長に付き合おうという気持ちの両方を持って、投げ出さないように、なるべく一歩引いて、日々の進捗と向き合っています。どんなに忙しくても、一日のうちで全く触れなかったということはないようにしよう、完璧は求めないようにしよう、と思いながら、進んだり戻ったりして、コツコツやっていま...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2025/6/30
【部活動の後で勉強する気が起きないキミへ】——限られた時間を味方にする方法
部活動が終わると、クタクタになって机に向かう気力なんて残っていない。気がついたら寝てしまっていて、また「今日も勉強できなかった…」と自己嫌悪。これは、部活と勉強を両立しようと頑張る多くの中高生がぶつかる共通の悩みです。でも、だからといって「部活をやめるべき」とは思いません。部活動で得られる経験や仲間は、受験が終わった後もあなたの財産になります。だからこそ、「時間も体力も限られている今の自分に合ったやり方」で乗り切る工夫が必要です。今回は、部活後にどうしても勉強のやる気が出ない人に向けて、具体的なアドバイスをお届けします。■まず知っておいてほしいこと疲れているときに「さあ、やるぞ!」と気持ちだけ...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2025/6/24
【中学英語】 中高一貫校の英語学習でよくある「落とし穴」と対策法
中高一貫校では、一般的な中学・高校とは異なるカリキュラム進行や学習環境に置かれています。そのため、特有の学習上の悩みや落とし穴が生じやすくなります。特に、主要教科については進度が非常にはやいため、高度な内容に早期から触れられるというメリットがある一方で、基礎の定着不足や学びの意味を見失うことも多くなります。こうした中で、主要教科では「焦らず戻って確認する」姿勢があるかどうかが、長い目で見て大きな差を生むことになりますが、実際にその場にいる中高生にとっては初めて体験することも多く、何を優先して大切にすべきかについてはなかなか判断がつきません。本記事では、特に英語学習について、中高一貫校の生徒が抱...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/24
継続可能な学習スケジューリングを。
自学系家庭教師の高嶋です。中学生の国・数・英・理高校の国・数・英を担当しています。ところで・・・フォーサイト手帳が配布されている学生の方、うまく活用できてきますか。私が勉強スケジュールを立てるようになったのは中学に入ってからです。通信添削教材にその月のカレンダーがついていて、それをテスト前に活用し始めたのがきっかけです。そこから、時間の時系列がわかるバーティカル手帳へ移り、時間帯によって日によって、やることを書いてから達成したら線で消すのがルーティンになっていました。ポイントは、まめな単位にすること。科目名、問題集、ページを書いて日々割り振っていきましょう。大まかに書くと一回で達成しないといけ...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2025/6/23
中高一貫校の数学が苦手な中学生へ - テキスト選びで成績が変わる!基礎から積み上げる学習法
お子様の数学テキスト、本当に適切ですか?「学校の授業が全くわからない」からの脱却には、できるだけ早い時期からの対応が重要です。中高一貫校にお通いのお子様が数学でお困りではありませんか?多くの保護者様から「学校の授業がほとんど理解できていない」「学校のテキストが難しすぎて、子供がやる気を失っている」という声をお聞きします。中高一貫校では確かに高難度のテキストが使用されることが多く、これは将来の大学受験を見据えた教育方針の表れです。しかし、現在数学が苦手なお子様にとって、このような授業とテキストは数学を学ぶ上での大きな壁となっている可能性があり、対応が遅くなるほど取り返しが困難になってしまいます。...続きを見る
坂口オンライン家庭教師
2025/5/24
中高一貫生の指導のコツを掴んだ2年間
最初の勤務校はちょうど20年勤務しました。この学校は、完全中高一貫制の学校でした。中学1年生で入学した生徒達は、そのまま6年間、メンバーの出入りが一切なく高校3年生の卒業を迎えることになります。幸い私は、勤務して1年目2年目に私立理系クラスの高校2・3年生の担任をさせていただき、卒業生を出すことができました。実は、高2から高3に進学する際、経験不足が故に担任変更を示唆されたのですが、クラスの生徒達の数学の模擬試験の結果が非常に伸びていたという事実があり、継続して担任をさせていただくことになりました。中高一貫校では、長い場合は中2から高2まで「中だるみ」期間に入ってしまうことがあります。このクラ...続きを見る
りょうもとオンライン家庭教師
2025/5/12
独りよがりの教師の集まり!!英語の文法書を支給しない進学校
教えないことで伸ばす高校生の英語力 - 効果的な「教えない指導法」のすすめあなたは英語を教える時、つい「教えすぎ」ていませんか?それとも逆に、必要な「道具」さえ与えていないことはありませんか?家庭教師として10年以上、数多くの進学校の高校生を見てきた私が気づいたことがあります。それは、「教えないこと」こそが、生徒の英語力を飛躍的に伸ばす秘訣だということ。ただし、これは「放置」とは全く別物です。今日は、この逆説的な「教えない指導法」の真髄と、最近の進学校で起きている危険な「誤った教えない指導」の実態について、私の経験から紐解いていきます。「教えすぎ」と「道具を与えない指導」という2つの罠英語指導...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/5/10
中学受験の残酷な真実:地頭の限界が暴かれる時
「地頭力」の真実:中学受験後の学力低下現象を探る中学受験を経て難関校に進学した生徒の約3分の2が、徐々に学力を落としていく現象は、多くの教育関係者や保護者を悩ませています。せっかく難関校に入学したにもかかわらず、なぜこのような「学力の低下」が起こるのでしょうか。この記事では、その背景にある心理的・生物学的要因を探ります。11歳の分岐点:「親の力」から「自分の力」へアメリカの教育研究によると、約11歳までの子どもの学力は、親の教育方針や環境的要因に大きく影響されると言われています。つまり、幼少期から小学校中学年までは、親の熱心なサポートや塾通いなどの外部環境によって、実際の能力以上の「見かけの学...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/4/22
現在の空き状況(4月4日)
みなさんこんにちは現在、非常に多くのお問い合わせをいただいており、ありがとうございます。レギュラーの授業についてはこれまで面談、体験をさせていただいた方のお返事待ちとなっております。(現在1枠しか残っておりません)春期講習の受付は終了いたしましたので、ご了承くださいませ。(試験前の単発授業などはご相談可能です)続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2025/4/4
現在の空き枠状況
みなさんこんにちは現在非常に多くの方のお問い合わせ、春期講習のお問い合わせをいただいております。現在、授業の担当出来る枠は1名様となっており、体験中の方もおられますので予めご了承くださいませ。短期講習、試験前の短期授業は対応可能でございます。(お気軽にご相談くださいませ)続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2025/4/3
中高一貫校生募集中!
講師の富岡です◎現在、中高一貫校の生徒様を募集中です!!中高一貫校では以下のようなお悩みがあります。☑️授業の進度が速く、ついていくのが大変☑️テストのレベルが高く、なかなか点数が取れない☑️課題や宿題の量が多い☑️高校入試がないので、中だるみしやすい☑️周りのレベルが高く、焦りがあるそんなお悩みを解消するコースをご用意しております👇①つまずき解消で成績アップ!中高一貫校定期テスト対策コース数学https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18670②つまずき解消で成績アップ!中高一貫校定期テスト対策コース数学https://manalink.jp/tea...続きを見る
富岡オンライン家庭教師
2025/3/13
新コースのご案内 中高一貫(中学生)対象の物理コース
新コースのご案内です。最近,中高一貫校(中学生)の生徒さんのご依頼で,高校の「物理基礎」の指導をしています。中高一貫校はご存知のように授業の進度が速いです。また,高校物理の範囲になると,記号が多く出てくるなど,中学の理科とは違って抽象的な部分が出てきます。それらが原因で授業についていけず,定期テストでも満足のいく得点が難しくなります。そこで,そういったお困りに対応するコースを作りました。もしお困りの方がおられましたら,下のコースにぜひ一度お問い合わせをご検討願います。物理は英語とは異なり,比較的短期間で成績を上げることができます。高校生の生徒さんで,あっという間に成績を上位に上げた方もいらっし...続きを見る
谷脇オンライン家庭教師
2025/3/8
体系数学講座について
「体系数学」多くの方がこの教科書に苦労されているのではないでしょうか。私の講座でも一番お問合せの多い講座になります。年度も間もなく変わるため、今なら授業枠に余裕もございます。体験、面談などお気軽にお問い合わせくださいませ。続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2025/2/5
【中高一貫校生編】新年度生の募集受付しています!
こんにちは。アキヒデです!今年度も早いのもので、あと2ヶ月ほどとなりました。学年末テストが終われば春休みに入り新年度へ。あっという間ですね。そこで、新年度に向けて生徒さんの募集受付を行っています!進級・進学すると、当然学習の難易度も上がり、授業スピードも速くなります。良い新年度を迎え出発できるように、新年度に向けて新たな気持ちで始めてみませんか?今回は、中高一貫校の生徒さん向けのコースをご紹介します!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆【中学生】【中学生・英語】圧倒的指導実績!平均点以下から平均点へUP!https://manalink.jp/teacher/16401/courses/165...続きを見る
アキヒデオンライン家庭教師
2025/1/23
枠に空きが出ました
これまでなかなか時間枠に制限がありましたが、枠が空き、受け入れ可能コマ数を2コマとさせていただきます。中高一貫の生徒さん、高校受験生、看護系受験生、まずは無料体験を受けてみませんか?体験は60分無料で実施いたします。続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2024/10/13
勉強のやる気を引き出す環境づくりの秘訣
やる気というものは、当たり前ですが、気合いだけでは出ません。まず環境をつくる必要があります。中学受験で頭が止まっている人はとくに。環境のつくりかたまず、やるべきことを整理します。たとえば、中高一貫校の英語はやることが非常に多いので整理整頓が絶対に必須です。この教材は単語を覚える用のもの。教科書は音読する用。文法問題は参考書を見ながら問題を繰り返し解く用。などなど、それぞれの教材の「役割り」をもとに「やるべきこと」を整理します。まわすことが重要役割りをもとに整理できたら、それぞれの教材を「そのように」使用するわけですが(当たり前だ)1つの教材しかないわけではないので、複数の教材を「そのように」使...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/15