オンライン家庭教師マナリンク

平均点以下の生徒さんにおすすめのオンライン家庭教師ブログ (48件)

【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】 ――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”

【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”「計算はできるけど、文章題になると急にできなくなる」「テストでは問題を読んでも、何を聞かれているか分からない」そんな悩みを抱えるお子さんはとても多いです。私は35年以上、算数・数学を教えてきましたが、文章題が苦手な子の多くは、**“計算力”ではなく“心の構え方”と“読み方の型”に課題があります。つまり、勉強の問題ではなく、「考える前にあきらめてしまう脳の状態」**に原因があるのです。そして、この部分にアプローチできるのが、教育と心理の両方を融合させた「きゅうご式」だけの指導...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/18

テストの点数に悩む保護者へ──“できない”から始まる成長物語

「うちの子、勉強が苦手かも…」と思ったときに読んでほしい話こんにちは!この記事を読んでくださってありがとうございます。「テストの点数が平均点より低い…」「何度言っても勉強しない…」そんなふうに悩んでいる保護者の方、多いと思います。でも、ちょっとだけ視点を変えてみると、見えてくるものがあるんです。勉強が苦手=ダメじゃない!まず大事なのは、「点数が低い=能力がない」ではないということ。点数はあくまで“今の理解度”を測るもの。お子さんの可能性や個性を決めるものではありません。実は、平均点以下の子ほど、伸びしろがたっぷり!ちょっとしたきっかけで、ぐんぐん成長することもあるんです。「わからない」を「わか...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/12

「うちの子、勉強ができない…」と思ったときに読んでほしい話

「うちの子、勉強が苦手みたいで…」と悩む保護者の方へ「テストの結果、また平均点以下だった…」 「勉強しなさいと言っても、やる気がないみたい」 「このままで高校・大学に進学できるのか不安」そんな悩みを抱えていませんか? もしそうなら、まずお伝えしたいことがあります。お子さんは、決して“できない子”ではありません。平均点以下の成績は「才能のなさ」ではない平均点以下の成績を見ると、「うちの子は勉強が向いていないのかも」と思ってしまうかもしれません。でも、実際にはそうではありません。勉強のやり方がわからない自分に合った学び方を知らない自信を失ってしまっているこうした理由で、実力が発揮できていないケース...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/5

点数に悩む保護者へ—優しく丁寧な指導で“わかる”を育てる方法

平均点以下でも大丈夫。お子さまの「わかる」を育てるために今できること定期テストで英語や数学が平均点以下だったとき、保護者として心配になるのは当然です。「このままで大丈夫なの?」「勉強の仕方が合っていないのでは?」そんな不安を抱えていらっしゃる方へ、少しでも安心していただけるようなメッセージをお届けします。🔁「基礎知識の反復」が学力の土台をつくる英語も数学も、実は“積み重ね”の教科です。平均点以下という結果は、単に「わからないところがある」だけでなく、「わかるようになるための時間が足りていない」ことが多いのです。英語なら、単語や文法の基本を繰り返し確認すること数学なら、公式の意味や使い方を何度も...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/28

指導経験が長くても新鮮な気持ちで生徒と向き合えるわけ

プロフィール欄にあるように私はあるアマチュアのオーケストラに20年以上所属しています常任の指揮者がいらっしゃらないので数年ごとにさまざまな指揮者、トレーナーの先生に指導して頂いてきました自分よりずっと若い先生もいらっしゃいます普段は英語の指導者ですがそこでは指導される立場です学校や勉強の先生、生徒とは多少違うとは思いますがいろいろな感情も湧いてきます仕上がってきた部分は認めてもらいたいダメ出しだけでなく良かった点は褒めてもらいたい逆に自分たちでは納得していないのにあいまいに褒められるのもモヤモヤするアドバイスもただ「練習してきて」だけでなく具体的に、どこを、どうやって、と示してほしいなどオケで...続きを見る
かわのの写真
かわのオンライン家庭教師
2025/9/25

【偏差値35→早慶・医学部合格】英語どうしようもない高校生が奇跡の逆転合格を果たした革命的SVOC勉強法|底辺から難関大学への最短ルート完全攻略

英語偏差値35から早慶・医学部合格を実現する革命的勉強法|底辺高校生でも劇的に成績が上がる英語学習の秘密絶望的な英語偏差値から難関大学合格への奇跡の逆転劇 英語偏差値35から40という、まさに「どうしようもない」レベルの高校生でも、正しい学習法を実践すれば早慶や医学部合格は決して夢ではありません。実際に私の指導を受けた生徒たちは、偏差値40台の公立高校からMARCHすら合格できない高校から、見事に早稲田大学、慶應義塾大学、さらには医学部への合格を果たしています。 従来の英語学習法では、細かい文法事項や単語の暗記から始めることが一般的でした。しかし、これこそが英語嫌いを生み出し、成績向上を阻害す...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/2

学習の「意識」・「習慣」・「効果」を高めたご家庭の取り組み事例 ③ 🔴「+15分の授業 × 授業動画≒ 2倍の学習効率」

こんにちは。塾講師&オンライン家庭教師の坂口です。実際の授業で成果が出た生徒さんの学習方法やご家庭の取り組みを、シリーズでご紹介しています。• 第1回【取り組み事例①】 🟢「自分の受講動画」による学習効果の最大化• 第2回【取り組み事例②】 🟢家庭学習のチェック&アドバイス(受講以外の科目)そして今回は第3回となります。【取り組み事例③】 「+15分の授業 × 授業動画≒ 2倍の学習効率」「数学」を受講していただいているある生徒さんのお話をご紹介します。この生徒さんは数学がとても苦手で、1年生の内容からつまずきがありました。そのため、授業では 「今の学年の内容」と「1年生からの復習」 を並行し...続きを見る
坂口の写真
坂口オンライン家庭教師
2025/8/21

学習の「意識」・「習慣」・「効果」を高めたご家庭の取り組み事例 ① 🔴「自分の受講動画」による学習効果の最大化

こんにちは。塾講師&オンライン家庭教師の坂口です。オンライン指導を始めてから、多くのご家庭から家庭学習についてのお困りごとなどのご相談をいただき、お子さま一人ひとりに合った指導方法、学習方法や学習をサポートする仕組みについて、常に考え、ご提案してきました。これから数回にわたって、実際に成果を上げた、または現在成果を上げている学習方法やご家庭の取り組みをご紹介していきます。今回はその第1回目です。【取り組み事例①】 「自分の受講動画」による学習効果の最大化第1回目となる今回は、ある中学3年生の生徒さんの例をご紹介します。この生徒さんは、中学1年生からの内容に苦手意識があり、現在は中1からの復習と...続きを見る
坂口の写真
坂口オンライン家庭教師
2025/8/19

生徒の潜在能力を引き出す質問術と傾聴力の鍛え方

■ はじめに勉強が思うように伸びない理由は、単に知識が足りないだけとは限りません。授業や指導の現場では、生徒が持っている力を引き出せないままになってしまうケースが少なくありません。その背景には、教師側の問いかけ方や聴き方が深く関係していることがあります。例えば「なんでできないの」「どうしてそう思ったの」という質問は、一見すると理由を探るための前向きな問いかけのように見えます。しかし、生徒からすると責められているような印象を持つ場合があり、心理的なハードルが高くなってしまうのです。答えられない、もしくは答えたくない気持ちになり、会話がそこで止まってしまうこともあります。■ 潜在能力を引き出すため...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/9

なにを質問したらよいのか全くわからないとき。言葉がでないとき。

こんにちは。化学講師の きりこ です。😄私は昔から内向型よりで、話すのが苦手で、雑談となると困ったな~💦ネタがない!といまだなります。雑談だけは上手くなりません。😅一方、質問についてですが、若いころ、駅員さんや、電化製品、薬局での質問は 反復してできるようになりました。というか、雑談力と質問力は、全然違う能力ですので、シャイな生徒は、心配する必要はまったくありません。😄場数で緊張はなくなってきて上手くなります。また、知識が増えると深く質問ができるようになります。質問は雑談と違って、楽しさや心地よさなどを求められてませんので、先生に疑問が伝わればよいだけです。また、ピンポイントで具体的に述べられ...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/7/24

平均点が目標、赤点科目0が目標?

私が塾の先生だった頃、もうすぐ夏休みというこの時期、小6生や中3生ぐらいですと、塾の休み時間いっぱいまで友達と話していたり、授業が始まっても、先生から注意を受けないと、テキストや宿題を出さない生徒もいたりで、まだまだ受験生の自覚が足りない生徒も多くいました・・(;^_^A一方、受験を終えて晴れて志望校に合格・進学した高1の生徒はどうかというと、前年の今頃は、今の中3と同じようにウダウダやっていたのが、言われずとも勉強しているという生徒が増えていました。前の年、眠そうな中3の生徒に、「昨日の夜、寝るのが遅かったのか?」と尋ねると、「スマホゲームしたり、ユーチューブ見てて、寝るのが遅かった・・💤」...続きを見る
まさつぐの写真
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/15

【英語日記のすすめ】英語初心者、苦手さんこそ試してみませんか?②

<英語日記で「時間が足りない!」の対策を>中学校最初の定期テストで「時間が足りなかった」という生徒さん原因はいくつかあると思います内容が理解できなくて解答がわからなかったに加えて読むのに時間がかかった書くのに時間がかかったという声も小学校で英語が導入され、更に教科になりましたが「書く」ことに割かれる時間は「話す」に比べて短いです以前は中学校でアルファベットから丁寧に指導されていたのに書くことができる前提で授業が進みます中学受験を経て中学校から進度の速い学校に進学した場合は学習内容だけでなく問題を解くスピードにも追いつかなければいけません小学生の頃からアルファベット→単語→文の順に書く経験を積み...続きを見る
かわのの写真
かわのオンライン家庭教師
2025/7/8

【英語日記のすすめ】英語初心者、苦手さんこそ試してみませんか?①

英語初心者に英語日記を課題にするのは苦痛ではありませんか?と思われるかもしれませんわたしは英語初心者こそ英語日記をと思っていますストレスなく反復学習ができることと言う大きな利点があるからです単語の学習には反復学習が欠かせません曜日、月、数字、家族など基本単語は新出単語として単語テストで覚えてもテキストの決まった範囲の単語テストに追われるようになると復習する時間もなくテストにも出題されなくなって忘れてしまうことがあります英語日記を利用すると正解を見ながら、調べながらでもいいと繰り返し書くことで定着させることができますまたrとlの綴りを間違えちゃったこの曜日とこの曜日は混乱しやすいなあ 要注意!と...続きを見る
かわのの写真
かわのオンライン家庭教師
2025/7/6

小中までの成績はよかったが、高校の成績ガタ落ちは何故か

こんにちは。化学講師の きりこ です。😄趣味バレエをやってるのですが、筋力に頼ると身体がうまく機能せず、かえってアチコチ痛くなるので💦、最小限の筋力、かつ脱力や呼吸の見直しをしてるところです。あ~、なんてむつかしい💦優雅に動けるようになりたいものです。運動も勉強も、やり方の見直しや修正というのは、繰り返しなんですね。🤓でないと、ツラくなってきてモチベーションも下がってしまいます。さて、生徒や保護者の方からよく相談されることのひとつです。中学までは成績はよいほうだった、高校も志望校に入れた、しかし、高校の授業や大学受験の勉強になってから、成績がガタ落ちしてしまった。理由としては、小中までは、暗記...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/7/5

数学が苦手な子でも安心!こがわの3つの指導ポイントで「わかる」が増える

「どうせ私にはムリ…」そんな生徒を変える3つの柱こんにちは!数学オンライン家庭教師のこがわです。私は、数学に苦手意識のある中学生・高校生を中心に、基礎から丁寧に指導しています。ありがたいことに、「数学が好きになった!」「テストの点数が上がった!」という声をいただくことも増えてきました。なぜ、数学が苦手だった生徒が変わるのか?それは、以下の 3つの指導ポイント を大切にしているからです。✔ 基礎基本の理解を徹底公式の丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか?」を理解することを大切にしています。たとえば、公式の成り立ちから丁寧に説明し、基本問題+類題でしっかり定着。「なるほど!だからこの式になるのか!」...続きを見る
こがわの写真
こがわオンライン家庭教師
2025/7/1

『ここぞ』という時以外はそっと見守る

前回の【1】では「お子さんとどう向き合ったらより良いのか」についてお話してきました。しかしこれはあくまで一般論的なお話です。当たり前と言えば当たり前な事ではありますし、綺麗ごとにも聞こえます。そこで、【2】では今まで教えてきた生徒さん達の何人かを例に挙げて、より具体的なお話をしていきたいと思います。 具体例をお話しする前に、ここで大事な事を付け加えさせてください。  「『ここぞ』という時以外はそっと見守る」という点では親御さんだけでなく、講師も同じだと考えております。しかし直接教科(私の場合は英語)を教えます講師は、見守る態度で接しつつも、ありとあらゆる手法を駆使して、何よりも分かり...続きを見る
あきこの写真
あきこオンライン家庭教師
2025/6/26

"「勉強はやめられない」時代” の中学生に伝えたいこと

音楽やスポーツは「向き・不向き」や「やる気の有無」によってやめる選択肢がありますが、勉強には“やめる”という選択肢が事実上ないのが今の日本の中学生の現実です。特に「高校進学が当たり前」とされる社会の中では、勉強が苦手な生徒にとっては、「逃げ場のない戦い」のように感じられることもあります。しかし、そんな状況でも前を向くための考え方や工夫は、必ずあります。■ 勉強が苦手な中学生が前を向くための視点・方法1. 「才能」ではなく「工夫」で勝負できるのが勉強音楽やスポーツの世界は、早くから才能が問われる場面が多いですが、勉強は「やり方次第」で驚くほど伸びます。たとえば、苦手な英語でも「中1のbe動詞・一...続きを見る
坂口の写真
坂口オンライン家庭教師
2025/6/21

①めんどうなノートも、「あなた専用の参考書」に! ベーシック編 その2

 <塾や自学のノート>、どうしてますか? メモ程度では「もったいない」ですよ!価値のある「あなた専用の参考書」にしてみましょう♪学校の教科書以外のノート、皆さんは何冊ありますか?「教科書も問題集も同じノートだけれど?」「問題集の答えは直接、そこに書き込んでいるからノートは無いです」私が英語を担当させていただくとき、よくする質問ですが、ほとんどの方が「特別に問題集だけのノートは作ってない」というお答えです。そうですよね、問題集のノートの作り方って習ったことがないと思います。でも考えてみてください。勉強って、①予習(宿題を含む)する→②レッスンを受ける(自学する場合もあり)→③復習するこの単純な3...続きを見る
なおみの写真
なおみオンライン家庭教師
2025/6/13

【1】 『ここぞ!』の時以外は、そっと見守る : 一人一人の成長過程(いつ花開くか)と興味を尊重する

このタイトルを読むと、とても正論で、多くの教師も生徒さんの親御さんも「それって当たり前のことでは?」と思われるかもしれません。しかし実はなかなか実行は難しいものです。例えば目の前に受験が迫っている時に、「まだうちの子は、成長過程の中で、学習に対して一生懸命になる時期ではないから」とか「体育は好きだけど、英語、数学には興味を示さないから仕方ない」とは思えませんよね。そのお気持ちは十分に理解できます。私も親の端くれですので、自分の子供の事になると必死になってしまう親御さんのお気持ちは分かります。それは親の愛情であり、当然のことでもあるでしょう。ただ子供もある程度大きくなって来ますと、必死になる親御...続きを見る
あきこの写真
あきこオンライン家庭教師
2025/4/20

GWを有効利用!

こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文・古文・漢文、全範囲対応します!全2回の完結講座です。どんな2回にするかは、一人ひとりにあわせてリクエストにお応えしますね。「現代文2回」でもいいし、「古文1回+漢文1回」や「これまでの古典文法の総復習2回」でもいいですよ~GWが何か勉強習慣への変化のきっかけになると、不安が1つ減りますよ~一緒に楽...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/4/14

定期試験対策は「こつこつ」

こんにちは、講師のニシオカです。新学期、始まりましたね。というか、始まってしまった!と思う人も多いと思います。新しい学年になり、勉強内容も少しずつ難しくなっていきますが、「定期試験前にただ暗記してなんとか乗り切る!」という習慣は、3月までの古い自分だけにしたいですね。毎週「今学校で扱っている内容の理解を確認し、少し予習もしておく」という趣旨の講座がありますよ!次の定期試験、意外とはやくやって来ます。平均点を超えて、自信をつけましょう。一緒にこつこつ、でも楽しく、学んで行きます!(定期試験直前には、無料で予想問題を提供します!)みんな、がんばれ~学校内容をきちんと理解する国語講座 | 古典 |...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/4/14

忙しいから勉強ができない?時間は自分で作るものだ!

こんにちは。学校のテスト、行事、塾、習い事など、日々忙しい日々を送っていらっしゃることだと思います。そんな中、絶対しないといけないこと(宿題、テスト勉強)は、つい後回しにしてしまいがちですよね。しかし、好きなこと(ゲーム、マンガ)は、やりたいと思ったら後回しにせず時間を忘れてしていませんか?つまり、勉強はしたくないから後回しになっているのです。そこで、オンライン家庭教師の出番です!塾や対面の家庭教師は、照れがあって思ったことを質問しにくいと思います。地元の先生・同級生がいる環境だと「頭が悪いと思られたくない」「人前で間違えたくない」など、色々考えて発言を控えてしまいがちです。オンライン家庭教師...続きを見る
さゆりの写真
さゆりオンライン家庭教師
2025/3/27

お試し講座をリリースしました

英語が苦手な生徒様に向け、英文法 苦手克服 やり直し(月額講座)のお試しバージョン、1ヶ月講座をお安く提供いたします。先生はどんな人??1ヶ月で一つでも苦手が克服できる??など、この講座でお試しください!続きを見る
まりの写真
まりオンライン家庭教師
2025/3/23

恐怖の・・・

みなさんこんにちは!大阪府の家庭教師と言えば!そう!家庭教師のはしもとでございます。急に35度を超えるような暑さが来て、一気に夏到来!なので今回は、怪談話でも・・・ではなく笑見たくない/想像もしたくない、赤点の話をします(ある意味、怪談話かな?笑)特に、高校生のお子さんをお持ちのご両親、そして当の高校生本人!赤点というのは、考えている以上に、危険なモノです。私が中学時代に担当した生徒さん達には、必ず高校受験合格後に、「これからの過ごし方」という資料を用いて、高校生になるまでの約1~2か月の過ごし方と、高校生になってからの過ごし方について、お話をしています。その中で、「赤点は取ってはいけない」そ...続きを見る
はしもとの写真
はしもとオンライン家庭教師
2024/7/11

【集団指導】と【個別指導】の選び方&向いていないのに集団指導塾に通っている生徒さんはどうすればいいの?

中学生の数学・英語・理科を指導している講師の坂口です。個別指導の経験と子供を集団指導塾に通わせた経験から、指導者の目で生徒さんが集団指導塾に向いているかどうか、また不向きな生徒さんの学力向上を図るためにはどうすればよいか、さらに集団指導に向いていないのに集団指導塾に通っている生徒さんはどうすべきかという点についてまとめました。集団指導塾の特徴集団指導塾の指導の特徴とはどのようなものでしょうか?一般的には次のようなことが言えると思います。①学校よりも授業スピードが速い。②学校よりも難易度が高い発展問題や応用問題まで取り組ませる。③授業中に生徒の一人ひとりのノートをチェックすることが難しい。④生徒...続きを見る
坂口の写真
坂口オンライン家庭教師
2023/9/18

夏期講習受付中(空き状況)

夏期講習受付中です。✱夏休み中のみ苦手強化に追加したい、✱入試対策が今のままでは不安、✱自由な時間がありすぎてだらけてしまうという方、お待ちしてます。8月空き状況火曜日20:30以降水曜日19:30以降日曜日17:00以降続きを見る
高嶋の写真
高嶋オンライン家庭教師
2023/8/2

体力づくりも大切

勉強を継続していくには体力も大切です。やはり、長時間の学習をこなしていくためにはそれに耐えられる体を作る必要があります。私はこれまでにたくさんのスポーツを経験してきました。その中でも、マラソン、自転車、水泳など、持久力系が得意です。フルマラソンの大会で42.195kmの完走経験もあります。現在は日課のトレーニングで体力づくりを継続中です。毎日の授業+業務の後、夜間に欠かさずトレーニングをしています。〔現在の私の毎日のトレーニングメニュー〕【夜間】・エアロサイクル20分×2回=40分・有酸素運動20分・ウェイトトレーニング40分など1日あたり合計100~120分を毎日継続中夜間のトレーニングがメ...続きを見る
遠藤の写真
遠藤オンライン家庭教師
2023/7/5

”自主学習力”の向上について

以前担当していた生徒さんに、「塾や家庭教師の先生が来ているときにしか勉強していない」という子がいました。なぜなら、その子たちは「勉強は、大人が指示を出して子どもにさせるもの」という認識を持っていたからです。だから、その子たちは、テストが返却されても自分で見直しもせず、正誤判断もせず、分からない単語を自分で調べることもせず、”教えてくれる先生”が来るまで何もせずに待っている状態でした。そして、問題の解法や勉強を教わっているでは、みずから考えて勉強するようにはなりません。私の授業では、ただ単に勉強を教えるだけではなく、勉強の向き合い方、一人で勉強するにはどうすればよいかを対話を通じて一緒に見つけて...続きを見る
田畑の写真
田畑オンライン家庭教師
2023/6/4

気持ちの通う風通しのいい授業

春の暖かさを感じたり、少し寒さが戻ったりで、こうして春に近づきつつある兆しを感じる時期になりました。合格の声を聞きつつ、無料体験を連日行っております。たくさんの先生方がいらっしゃいますが、一つの科目をとっても、やり方や相性があるからこそ、どの講座でもどの先生でも同じというわけではありません。そうは言うものの、講師の型に全面的に合わせてもらうのも受講する生徒さん側に必ずピタリとフィットするとは限りません。そういった時は、ゆるく希望を感じ取って、授業の説明にゆとりをもたせる、もしくは些細なレベルの説明対話をはさみ、生徒さんとの認識の差を埋めます。生徒さんにとって難しいと感じることをわかりやすく、か...続きを見る
高嶋の写真
高嶋オンライン家庭教師
2023/3/14

テストの点数が悪い時の声かけは?中学生の親御さん必見!

1.テストの点数が悪い時の声かけ~現状~お子さまの定期テストの点数が悪い時の声かけは、皆さん(特に中学生の親御さん)はどのようにされているでしょうか?「つまらないミスばっかりして勿体ないわね~」「ちゃんと考えて書かないと駄目でしょ!」「ちゃんと勉強していたの?」そのように言ってしまう方も多いのではないでしょうか?私が過去に塾で勤めていた時も、生徒さん(特に中学生)が落としている所を強調されたり、テストの点数が悪いことを叱責されたりされる保護者さまを多く見てきました。それまでの20点台から40点台に上がっていても、「あんなのまだまだです。受験生だからもっと頑張るよう先生からも言って下さい!」と仰...続きを見る
小島の写真
小島オンライン家庭教師
2023/3/9