先生のブログ一覧 (3375件)
【2025年最新】中央大学全学部統一入試英語対策完全ガイド|合格点120点を確実に取る勉強法と過去問分析
📚【2025年最新版】中央大学全学部統一入試英語で確実に合格点を取る勉強法と対策のすべて 中央大学全学部統一入試の英語で悩んでいませんか?「どんな勉強をすれば合格点が取れるのか分からない」「時間内に解き終わらない」「長文読解が苦手で点数が伸びない」そんな受験生の悩みを完全解決します💪 この記事で...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/6/20
英単語の舞台裏⑨
英単語の舞台裏⑨Capability〜なりうる姿を思い描く力〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日は 「capability」 という単語についてお話しします。capability は「能力」「可能性」を表す言葉です。似た言葉に ability がありますが、ability は「すでにできる...続きを見る
るみこオンライン家庭教師
2025/6/19
梅雨でも心は晴れやかに!“おうち時間”でできる英語・数学勉強アイデア集
じめじめとした梅雨の季節、気分もどんよりしがちですよね。外に出るのも億劫になり、ついつい家でゴロゴロ…なんて方も多いのではないでしょうか?でも、この「おうち時間」を有効活用しない手はありません!むしろ、集中して勉強に取り組める絶好のチャンスです。今回は、梅雨のどんより気分を吹き飛ばす、英語と数学の勉...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2025/6/19
“夏休み前の今”こそ効く! テストや通知表に頼らない、モチベ維持の小さな習慣
“夏休み前の今”こそ効く!テストや通知表に頼らない、モチベ維持の小さな習慣こんにちは!オンライン家庭教師の西村です。定期テストが終わり、通知表の話題が少しずつ聞こえてくるこの時期。「この成績で大丈夫かな…」「夏休み、ちゃんと勉強できるか不安…」そんな声をご家庭から多く聞く時期でもあります。ですが実は...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2025/6/19
英単語の舞台裏⑧
英単語の舞台裏 ⑧Embrace〜理解すると言うことは受け止めること〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の舞台裏は「embrace」日本語にすると「受け入れる」と訳されることが多いのですが、それではこの言葉の持つニュアンスに少し足りないように思いますembrace が持つのは、「...続きを見る
るみこオンライン家庭教師
2025/6/19
長文読解問題で失点する人の特徴と改善方法とは?
共通テストの第1問、第2問などは、ただの情報処理問題ですから、解答に必要な情報が問題文のどこに書かれてあるかを探すだけです。たとえば、フライヤーなら、フライヤーの構成がわかれば全く問題なく、そんなものは誰だってすぐにわかるので、ここでなんらかを言及する必要はないと思いますので、第1問、第2問の話は割...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/6/19
【2025年夏期講習】英文法参考書選びで絶対失敗しない方法!進学校指定教材の落とし穴と偏差値20アップの秘策
🎯【断言】進学校採用率No.1「Next Stage」は文法学習には不向き?—大学受験における"罠"とは 英語の参考書として「Next Stage 英文法・語法問題」(通称ネクステ)は超有名で、進学校・塾でも定番です。しかし、その実態は「辞書的に調べるか、最終確認用に使う」ためであり、文法力を身につ...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/6/19
ご挨拶と空き日程について
【ご挨拶】はじめまして。オンライン家庭教師のまつおです。これまで約15年の塾講師生活を経て、5年ほど前からオンライン家庭教師をしています。担当科目は国語です。中学受験生から大学受験生、時には社会人まで、国語の読解法を中心に授業を続けています。どうぞよろしくお願いいたします!【空き枠について】現在多く...続きを見る
まつおオンライン家庭教師
2025/6/18
【動画】ストーリーで学ぶ英検準1級単語 がんばれない日にちょっとやる
youtube動画をアップしました。疲れていてやる気が出ない日も、ほんのちょっとだけ頑張ってみてはいかがでしょうか。【#1】ストーリーで学ぶ英検準1級単語 がんばれない日にちょっとやる続きを見る
かわぐちオンライン家庭教師
2025/6/18
【中学数学】「サンヘーホーの定理」になってない?|数学の苦手から抜け出すための「国語」の話
こんにちは、マナリンク講師の浦野です。突然ですが、「サイダイコーヤクスー」「サンヘーホーの定理」……こんなふうに、数学の用語をインプットしていませんか?これは何かというと、「最大公約数」や「三平方の定理」を“音だけ”で覚えてしまっている状態のこと。どちらも中学校までの数学の授業でよく聞く用語ではあり...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/6/18
私が教材を自作しない理由
マナリンクに在籍する先生の中には、ご自身で作成したオリジナル教材を使って指導されている方が一定数いらっしゃいます。長年積み上げてきた経験によるものでしょうから、間違いないと思います。一方で私は、既存の教材を使って指導しています。(教科書や、それに準ずるテキスト)その理由は、作らなくても十分対応できる...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2025/6/18
「井上式」とは……単なる指導法ではありません。
「井上式」は、単に“教え方”だけを意味するものではありません。40年にわたり、私学教育現場の最前線で、"組織の一員"として生徒・保護者・同僚・部下・学校経営陣・高校教員と向き合い続けてきた経験が、その土台となっています。日々の授業や進路指導、試験対策から学校全体のカリキュラム設定に至るまで、"組織の...続きを見る
井上オンライン家庭教師
2025/6/18
地歴公民全科目に対応できるプロ講師として
2022年度から始まった新課程では、高校の地歴公民科目が大きく変わりました。新設された「歴史総合」・「地理総合」・「公共」が必修となりました。その上で「日本史探究」・「世界史探究」・「地理探究」の探究科目が新設され、さらに「政治・経済」「倫理」の公民科目の内容も刷新され、学びの内容と深さがより求めら...続きを見る
井上オンライン家庭教師
2025/6/18
英単語の舞台裏⑦
英単語の舞台裏⑦eliminate〜 なくすことで生まれるもの〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日は eliminate という単語について考えてみます。eliminate は「取り除く」「なくす」という意味です。試験の選択肢を eliminate する、ミスを eli...続きを見る
るみこオンライン家庭教師
2025/6/18
【2025年夏期講習】大学受験英語で子どもが嫌がる時の対処法|偏差値15UP実績のプロが教えるMARCH関関同立合格法【個別指導vs集団授業】
大学受験英語|子どもが英語を嫌がる時に親ができる3つのサポート【MARCH関関同立合格への道筋】🎯「うちの子、英語さえできればMARCH関関同立に合格できるのに…」そんなお悩みを解決します📱この記事で分かること✅ 子どもが英語を嫌がる本当の理由✅ 夏期講習前に知っておくべき個別指導の効果✅ MARC...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/6/18
【共通テスト】 世界史の共通テスト対策はいつから始めるべき? ~スケジュールと勉強法まとめ~
大学入学共通テストの世界史対策について「いつ頃から取り組んだらいいですか?」という質問がよく寄せられます。率直に言って「学習状況によって違う」のですが、それでもおおよその時期や目安などはお話しできるかと思います。今回は、大学入学共通テストの実戦問題集や過去問に取り組む時期について、だいたいのスケジュ...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/18
発達凸凹キッズでも算数が好きになる!ブロック×iPadで「わかる」を引き出す授業
小学生の算数でつまずきやすい単元の一つが、「数の大きさ」と「かけ算・わり算の意味」です。特に LD・ASD・ADHD など発達凸凹のあるお子さまは、そこで私の授業では ブロック教材 × iPad アプリ を組み合わせ、五感と体感覚をフル活用した「多感覚アプローチ」を取り入れていま...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2025/6/18
光陰矢のごとし
「ぼやぼやしてんじゃねーぞ」「だから言ったことじゃない」と言われことありますか? 似たようなことは誰でもありますね。高校に入学した当初はオリエンテーションとか、身体測定とか、歯科検診、さあ授業と思ったら歓迎遠足、落ち着くかと思いきやゴールデンウィークとなって、授業はほとんど進まないということはどこの...続きを見る
後藤オンライン家庭教師
2025/6/17
医学部受験に失敗しないための完全ガイド【2025年最新版】偏差値・費用・勉強法を徹底解説
医学部専門予備校では合格できない!驚愕の真実を暴露高額な授業料を払っても医学部合格は夢のまた夢医学部を目指す受験生とその保護者の皆様、今すぐこの記事を読んでください。年間数百万円、場合によっては1000万円を超える高額な授業料を払って医学部専門予備校(医専)に通っても、実際の合格率は驚くほど低いとい...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/6/17
夏期講習・定期テスト対策受付中
夏期講習・定期テスト対策の短期講習受付中です。お時間平日、日曜日の10:00-16:30/22:30〜【対象】・中学生 英語・数学・国語・公立中学生先取り 公立中学生で一貫校のような学年先取りの学習高校入試対策のための苦手分野克服・一貫校生(中学生、高校生)苦手分野克服先取り宿題の内容定着の徹底問題...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2025/6/17
英単語の舞台裏⑥
こんにちは、マナリンク英語担当のバックスターです。今日は「nurture(育てる)」という言葉から、学びについて考えてみます。nurture = 育てる「Nature or Nurture?」スペルも発音も似ていますねネイチャー or ナーチャ?これは「人の力は生まれつき(nature)...続きを見る
るみこオンライン家庭教師
2025/6/17
【2025年最新】英語夏期講習で失敗する受験生の特徴5選|基礎力不足でMARCH・早慶コースを選ぶと大失敗する理由と正しい選び方
偏差値40台からでも志望校合格を目指す!英文法・語彙力・構文解釈の基礎固め完全ガイド|塾選びで絶対に損をしない秘訣を元予備校講師が暴露はじめに:夏期講習選びで絶対に失敗してはいけない理由受験生にとって夏は「天王山」と呼ばれる重要な時期です。特に危険なのは「英文法が苦手」「語彙力が足りない」と感じてい...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/6/17
解説を読んでも分からない子に、どんなサポートができるか?
こんにちは、マナリンク講師の西村です。今日は、私が日々の授業でとても多く受ける相談──「うちの子、解説を読んでも分からないって言うんです…」というお悩みについて、少しお話ししてみたいと思います。📘 解説が“読めない”のではなく、“意味がつながらない”問題集やプリントの解説。内容としては正しいし、大人...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2025/6/17
受験に向かって!
こんにちは。古典を担当しています後藤です。受験勉強or日常の勉強の調子はどうですか? みなさんはどんな勉強をしていますか?わたしは高校教師を退職し、現在は学習塾を経営しています。いろいろな生徒さんを見てきましたが、成功する生徒さんの特徴は指導に「素直」な生徒さんが多かったように感じています。つまり、...続きを見る
後藤オンライン家庭教師
2025/6/16
クイズ"Chocorooms"
Chocoroomsこれはアメリカで販売されている、日本でおなじみのあのお菓子です。ヒント: 語尾が-roomの食べ物正解は…明治「きのこの山」でした。きっとchocolateとmushroomをくっつけた名前なのでしょう。「たけのこの里」はchococonesといいますが、coneは「円すい(形)...続きを見る
横井オンライン家庭教師
2025/6/16
【2025年最新】英検準1級面接で高得点合格する方法|4コマ漫画ナレーション攻略法で15点満点を狙う完全ガイド
【2025年最新版】英検準1級面接で高得点合格を狙う! 4コマ漫画攻略の完全ガイド英検準1級面接で確実に合格する秘訣英検準1級の面接で高得点合格を目指すあなたに、今すぐ実践できる攻略法をお伝えします。実は、面接試験の中で最も配点が高く、合格を決定づける問題があることをご存知でしょうか?それが4コマ漫...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/6/16
英単語の舞台裏⑤
単語の舞台裏⑤visionary〜 まだ見えない未来を思い描く〜こんにちは、マナリンク英語担当のバックスターです。今日の舞台裏は 「visionary」visionary —— 未来を見通す、未来に影響力を持つ「vision(視覚・未来像)」に -ary(〜の性質を持つ...続きを見る
るみこオンライン家庭教師
2025/6/16
【実話】浪人で早稲田大学合格!偏差値40から70への大逆転劇|高卒生が1年で難関私大に合格する方法
浪人から早稲田大学合格への奇跡の物語 - 偏差値40代からの大逆転劇【実体験】高卒生が浪人1年で早稲田大学文学部に合格!偏差値40から70への驚愕の成長記録大学受験の常識を覆した一人の浪人生の物語私が家庭教師として出会った一人の高校生。彼の物語は、浪人という選択が如何に人生を変えうるかを証明する、感...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/6/16
【中学受験】 6〜7月は「見えない努力の季節」 ~不安と向き合う時間の使い方~
中学受験に挑む小学6年生にとって、6月から7月にかけての時期は「勝負の夏」の入り口となる時期です。しかしこの時期、多くの受験生や保護者が焦りや不安を感じるのも事実です。今回は、6月から7月にかけて、特に多くのご家庭で見られるお悩みと、その具体的な対処法について考えてみたいと思います。◆ 悩み1:模試...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/15
「うちの子、なんで解けないの?」と感じたときに知っておいてほしいこと
こんにちは、西村です。今日は、これまでの指導経験から私がとても大切にしている視点についてお話しします。✅「なんでこんなミスするの?」「どうしてこれがわからないの?」と思ったときに…お子さんの答案や様子を見て、「こんなに練習したのにまた間違えた」「なんで問題をちゃんと読まないの?」そう思ってしまうこと...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2025/6/15