先生のブログ一覧 (3308件)
寒くなってきましたので体調管理に気を付けてください
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。大阪では今朝の最低気温が15℃。最高でも18℃だそうで、前日よりマイナス4℃と予報されていました。あれだけの猛暑から一転、急激な温度変化ですので、体調管理にお気を付けください。私は昨日、インフルエンザの予防接種を済ませてきました。寒い時期の体調管理のチ...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/21
寒さが期限を伝えてくるこの季節に伝えたいこと
受験生は11月が一番つらいのです😭💦つい2週間前まで半そでで予備校に行っていたのに、今週は長袖、それでも寒くてセーターを着て通勤しました。その連想から、私が現役生だった頃(一浪しています😂)、この時期が一番つらかったことを思い出しました。この時期は、寒さが受験の期限を教えてくれます。準備万端の受験生...続きを見る
内田オンライン家庭教師
2025/10/20
【2025年最新】英検準1級合格の鍵は語彙力!大問1で13問以上取る勉強法|18問中10問以下は不合格の真実
英検準1級合格のための語彙力とは? 大問1で13問が合格の分かれ目英検準1級の合格を目指す受験生にとって、最初の関門となるのが大問1の語彙問題です。2024年度の試験リニューアル以降、この大問1は18問という構成になり、そのうち単純語彙が14問、熟語が4問という内訳になっています。実...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/10/20
ビュリダンのロバと勉強の決断
📚 勉強の進め方で迷っている人へ:「ビュリダンのロバ」が教えること「どの参考書を使うべきか?」「数学と英語、どちらを先にやるべきか?」「この問題集を最後までやるか、新しい問題に手を出すか?」勉強を進める上で、私たちは常に選択を迫られます。そして、ときにはその選択に迷い、結果として何も手につかなくなっ...続きを見る
兼田オンライン家庭教師
2025/10/20
【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話
これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多...続きを見る
松原オンライン家庭教師
2025/10/20
現代文のキーワード②分節化することは切れ目をいれること🔪
今回は分節化という単語を勉強してみましょう。「文節」という言葉はきいたことがあるかもしれませんが(僕は/ラーメンを/食べる、といったように意味のまとまりで区切ることを「文節にする」といったりしますよね(^^♪)「分節化」は違う意味なので注意です。分節化とは、要は、世界に切れ目を入れて、言語にくみいれ...続きを見る
島田オンライン家庭教師
2025/10/20
入試対策で最も大切なこと
こんにちは。真のプロ講師・田中です。これからな時期、入試に向けた勉強で忘れてはならない大切なことがあります。それは赤本(過去問集)を解いても成績は上がらないという事実です。赤本の解説は成績が上がるようには、受験生が自分で理解できるようには書かれていないのです。ひたすら赤本に取り組むだけでいいのは模試...続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/20
黒板の前から、画面の向こうへ──家庭教師として再スタート。
はじめまして。家庭教師の平岡です。これまで二十五年ほど、学校の英語教師として黒板の前に立ち続けてきました。担任になったり、副担任になったり、気づけば青春の空気の中で過ごした年月です。実はその前、私は石油プラントの会社で働いていました。サウジアラビア、カタール、UAE……なんだか遠い国の名前が並びます...続きを見る
平岡オンライン家庭教師
2025/10/20
【中学受験】 テストで緊張するのは悪くない!本番に強くなる8つの考え方
みなさんは、テストの前にドキドキしてしまうことはありませんか?緊張に慣れている人もいるかもしれませんが、「緊張して頭が真っ白になりそう…」、「手が震えて計算ミスしそう…」と感じる経験は、多かれ少なかれ誰にでもあると思います。ですが、緊張することは悪いことではありません。むしろ、「ここは大事だ」とか「...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/10/20
「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策講座
みなさま、こんにちは。マナリンクで英語を担当しております西です。このたび「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策を目的とした【60分×12回/全12講座・オンライン英語対策講座】を開講いたします。共通テスト英語はリーディング・リスニングが同配点で、全国の大学入試に直結す...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/20
「合格者は知っている!過去問を“伸びる教材”に変える方法」
大学入試の過去問は,単に「解いて点数を確認するだけ」の教材ではなく,出題傾向を読み取り自分の学力を精密に診断・補強するための最重要ツールです。①開始時期と目安となる年数10月半ば頃から本格的に過去問を始めるのが理想的です。この時期には基礎学力がほぼ固まり,実際の入試形式で力を測る段階に入ります。・第...続きを見る
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/19
内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/10/19
【大学受験直前】不安がつきまとう秋から冬
最近は夏が長く、秋が短いこの頃ですが、受験本番は着実に近づいてきています。夏から、秋・冬に入るこの頃は、気温が下がって肌寒くなる影響もあってか、不安はどうしても大きくなりがちです。この時期になると、・不安になって、勉強できなくなってしまう・模試の結果が思い通りにいかず、勉強に手が付かなくなるそんな相...続きを見る
松原オンライン家庭教師
2025/10/19
パレートの法則を知っていますか?
パレートの法則と試験勉強:最短で成果を出す「選択と集中」の技術💡「毎日何時間も勉強しているのに、どうも成績が伸び悩む…」「試験範囲が広すぎて、どこから手をつけていいか分からない!」そんな悩みを抱えていませんか?もしそうなら、パレートの法則、別名「80:20の法則」を勉強に取り入れることで、あなたの学...続きを見る
兼田オンライン家庭教師
2025/10/19
理系なのに“文系力”も必要?こうすれば伸びる生徒の“読解術”
「理系だから、読解力は重要ではない」と思っていませんか?実は、理系科目ほど“文章を正確に読み取る力=読解力”が成果を左右します。今回は、理系講師の目線から、理系生にとっての読解力の重要性と、その伸ばし方についてお話しします。◆ 読解力とはそもそも何か?読解力とは、「書かれていることを素直に読み取る力...続きを見る
ゆうじオンライン家庭教師
2025/10/18
【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】 ――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”
【苦手な算数・数学の文章題を克服するたった一つの方法とは?】――計算よりも「心」を整える、“きゅうご式・文章題リライト法”「計算はできるけど、文章題になると急にできなくなる」「テストでは問題を読んでも、何を聞かれているか分からない」そんな悩みを抱えるお子さんはとても多いです。私は35年以上、算数・数...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/18
【日本に帰国してからでもできる算数・数学学習法】 ――「海外式の考え方」を日本の学びに橋渡しする、きゅうご式リメイク学習
【日本に帰国してからでもできる算数・数学学習法】――「海外式の考え方」を日本の学びに橋渡しする、きゅうご式リメイク学習海外の教育を受けて帰国したお子さんの多くが、最初に戸惑うのが**算数・数学の「考え方の違い」**です。海外では「考え方を自由に表現する力」を重視する一方、日本では「正確さ」と「解法の...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/18
「準備」することの大切さ!
はじめまして、講師のしきまちです。先日よりマナリンクでの活動を開始しました。新しいことに挑戦するとワクワクがとまりませんね。フリーランスで活動して4年経ちますが、全国レベルの講座を担当させていただいたりと、充実したものとなっています。ただ、この生活がルーティン化した時点で自分の成長は止まってしまうと...続きを見る
しきまちオンライン家庭教師
2025/10/18
英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】
こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/10/18
【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】 ――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」
【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」不登校の期間が長くなると、「勉強が遅れてしまった…」「どこから手をつければいいのか分からない」という不安を抱くお子さんや保護者の方が多いです。けれども、私はこれまで30年以上、学校に行けなかった子...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/18
【海外子女向け】日本に帰国する前にやっておきたい算数・数学の準備3選
【海外子女向け】日本に帰国する前にやっておきたい算数・数学の準備3選海外で学んでいるお子さんが日本に帰国する際、意外と多いのが「算数・数学のギャップ」に戸惑うケースです。海外の教育では、学ぶ順番や内容、教え方が日本と異なることがよくあります。「日本に帰ったら、もうその単元が終わっていた」「計算は得意...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/18
For Those Who Are Struggling Now🍀
高校生時代の悩みと英語との出会い高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18
「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相
こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英...続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/17
【逆転合格の秘策】共通テスト英語はリスニングで9割取れ!リーディングで消耗してる場合じゃない
共通テスト英語対策:リスニングで楽々合格を目指そう!はじめに:リスニングが合格のカギ!共通テスト英語の対策、リーディングばかりに時間を使っていませんか?実は、リスニングこそが得点アップの近道なんです!特に、リーディングとリスニングを1:1の配点で評価する私立大学が増えている今、リスニング対策は合格へ...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/10/17
【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要
ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と...続きを見る
島田オンライン家庭教師
2025/10/17
新規単発コース「パーソナル診断(英語)」を開講します
みなさんこんにちは。まなりんく英語講師のかわぐちです。今日は新規単発クラスのご案内です。その名も「パーソナル診断(弱点克服)」です!こちらは単発の授業となっております。自分の普段の学習で足りていない部分は何なのか、自分に合った学習法はどんなものか、自分の性格と相性のいい先生はどんな先生かといったこと...続きを見る
かわぐちオンライン家庭教師
2025/10/17
学習効果を高めるちょっとした工夫
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/17
文学部卒なのに数学も物理も教えられます
こんばんは。真のプロ講師・田中です。実は私,文学部卒なのに数学も物理を指導できます。塾や予備校で当たり前のように涼しい顔で教えていました。なぜそんなことができるのかと言うと,私は勉強法を知っているからです。ある教科だけが得意なのではなくて,勉強自体が得意なのです。大学入試を突破する程度の勉強であれば...続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/16
【韻律の中へ】和歌をわかろう(ん?)
みなさまこんにちは(^^♪今回は和歌について勉強しましょう。和歌は文法的な勉強にもなるし、表現の勉強にもなるし、和歌だけで古文の勉強ってたりるんじゃないかなぁとすら思っている島田です。たとえば伊勢物語の有名な和歌に唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふという和歌がありますが、この和歌...続きを見る
島田オンライン家庭教師
2025/10/16
質より量から始まる自分を知る一歩
日々、ハードな学校生活、お疲れ様です!と、ほんとに声掛けをしたい瞬間が多いです。そんな日々でも勉強や検定試験との両立は日々コツコツが基本です。講師にやってもらう、教えてもらうのはごく一部の時間であり、自分が勉強に向き合い取り組むことの時間か圧倒的に多いです。宿題管理の返信内容や授業で1週間の学習につ...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2025/10/15