オンライン家庭教師マナリンク

先生のブログ一覧 (3339件)

合格するノウハウをすべて提供しています

肌寒い風が「受験!」って気分をもたらし、焦っておられる方も多いのではないでしょうか。こんにちは。人見です。いつもありがとうございます。私はというと、総合型選抜入試が本格的にはじまり、受験を終えた生徒さんから感想をいただいたりしてます。マナリンクさんはLINE交換できませんが、私のオンライン個別塾は基...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/28

【2026年最新】共通テストリスニング9割超え!第4〜6問は「聞かない」が正解|図表問題の裏ワザ完全公開

【2026年版】共通テストリスニング第4〜6問で9割取る裏ワザ|「聞く」より「読む・考える」が正解!図表・意見問題完全攻略📋 目次なぜ「聞かない方が高得点」なのか?第4問・第5問「図表問題」攻略法第6問「意見・立場問題」攻略法1週間で20点UP!実践的勉強法よくある失敗パターンと対策まとめ:9割突破...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/27

【事実】大学受験なんて誰でも成功できます

こんばんは。真のプロ講師・田中です。大学受験なんて誰でも成功できます。いいですか。もう一度言います。大学受験なんて誰でも成功できます。ただし,正しい勉強を継続できれば,です。大半の受験生は間違った勉強法に取り組んでいます。何の実績もない人による「ぼくがかんがえたさいきょうのべんきょうほう」を信じてし...続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/27

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/10/27

AIに自分の授業を分析させてみた

近頃、人工知能、いわゆるAIというものが随分と話題になっているようです。何でも分析し、人間が見落としがちなパターンを発見するなどと聞きます。そこで、ふとした好奇心から、僕自身の授業記録(もちろん、個人が特定できないよう配慮した上で)およそ50本分をAIに分析させてみることにしました。指導者としての自...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/26

【2025年最新】大学受験英語は高3からでは絶対に間に合わない!早稲田・慶應・医学部合格者が高1から始めている本当の理由

早慶・私立医学部志望者必見!高3からでは絶対に間に合わない英語学習の真実早稲田・慶應・私立医学部の英語は別次元「そろそろ受験勉強を始めようかな」と考えている高校3年生のあなた。残念ながら、早稲田大学、慶應義塾大学、私立医学部を目指すなら、すでに手遅れと言わざるを得ません。なぜなら、これらの最難関私立...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/26

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...続きを見る
安芸の写真
安芸オンライン家庭教師
2025/10/26

【プロ教師&心理カウンセラーが教える】 夜型の生活を生かした学習の方法3選 ――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?

【プロ教師&心理カウンセラーが教える】夜型の生活を生かした学習の方法3選――夜はダメじゃない。夜に“強み”を発揮する学び方とは?「朝が苦手で、勉強がはかどらない」「昼夜逆転の生活を直そうと思っても、うまくいかない」不登校の子どもたちや思春期の生徒たちから、そんな声をよく聞きます。でも実は――夜型には...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】 ――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”

【プロ教師&心理カウンセラーが教える!休日に集中して学習するための3つのコツ】――集中できないのは性格のせいじゃない。“脳と心を整える学習心理術”「休日こそ勉強しよう!」と決めたのに、気づいたらスマホを見てしまったり、何となく時間が過ぎてしまう…。そんな悩み、受験生の8割以上が抱えています。でも安心...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【短期間で結果を出す数学の学習方法3選】 ――焦りを力に変える、“きゅうご式リブートメソッド”で一気に伸ばす!

【短期間で結果を出す数学の学習方法3選】――焦りを力に変える、“きゅうご式リブートメソッド”で一気に伸ばす!「あと少しで入試本番なのに、数学が伸びない…」「苦手単元が多すぎて、どこから手をつけていいか分からない」そんな不安を抱えている受験生へ。大丈夫です。短期間でも、正しい方法で“考え方”を整えれば...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】 ――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド

【テストの学習計画を立てる3つの重要ポイント】――「やる気より、仕組み」で結果を出す きゅうご式・リズム設計メソッド「計画は立てたけど、すぐに崩れてしまう…」「気づいたらテスト前日になっていた…」そんな経験、ありませんか?多くの生徒が「計画=やる気で立てるもの」と思い込んでいます。しかし、実際に成果...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】 ――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド

【定期テストで自己最高点を取る3つのコツ】――「テクニックより心の整え方」できゅうご式・最速スコアアップメソッド「今回は絶対に点を上げたい」「頑張っているのに結果が出ない…」そんな悩みを抱えている生徒は本当に多いです。私は35年以上、定期テスト対策と心理学的アプローチを組み合わせて指導してきました。...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/25

【現代文の基礎解法】どの参考書もしっかり来ない、はふつうのことです。

仕事柄現代文の解法を説明した書籍や、動画などを見るのですが、どうも「言い切るもの」が多くてすこし辟易してしまうなぁと思うことがあります。高校生の時、一番わたしが困ったのが現代文でした。いまでこそ国語について人様に説明できるようになりましたが、学生時代は多くの書籍を読んだり、たくさんの予備校の先生の話...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/25

【日本の授業への不安を取り除くための3つの学習法】 ――海外の学びを“強みに変える”きゅうご式・安心リターンメソッド

【日本の授業への不安を取り除くための3つの学習法】――海外の学びを“強みに変える”きゅうご式・安心リターンメソッド「日本に帰国したら、授業についていけるかな?」「日本語での勉強に自信がない…」海外で育ったお子さんや保護者の方から、よくそんな声を聞きます。実は、日本の授業と海外の授業では、「進め方」「...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/24

【苦手な数学の証明問題を短期間で克服する3つの方法】 ――「わかる」だけで終わらせない、“考えを伝える数学”のきゅうご式リスタート法

【苦手な数学の証明問題を短期間で克服する3つの方法】――「わかる」だけで終わらせない、“考えを伝える数学”のきゅうご式リスタート法冬休みになると、特に中学生・高校生からよく聞く悩みがあります。「証明問題が全然できない…」「考え方は分かっても、どう書けばいいのか分からない…」実は、証明問題が苦手な子ど...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/24

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!

こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。で...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/23

【中1~高3対応!】国語の定期テストの振り返り、一緒にしませんか?

定期テストの振り返りを無料でサポートいたします!「【テスト対策これだけ!現代文&古文】爆速復習、しっかり定着」のご案内私は教員をしながら、単なる「間違いチェック」になってしまっている生徒さんも多く見てきました。復習は、「自分が解いているとき、どのような思考回路で間違えたのか」を理論的に明らかにしてい...続きを見る
ブラッドリーの写真
ブラッドリーオンライン家庭教師
2025/10/23

高校生の学びを支える -部活が忙しくて勉強する時間が取れません-

毎日の小さな工夫が、将来の大きな力になる高校生の学びには、やる気や才能だけではなく、正しい方法や環境が大切です。本シリーズ『高校生の学びを支える』では、勉強の時間管理や教材の選び方、モチベーションの整え方、理系科目の悩みまで、具体的にアドバイスします。保護者にも高校生本人にも役立つ、実践的な知恵が詰...続きを見る
石川の写真
石川オンライン家庭教師
2025/10/22

プレイヤーを虜にする「やり込み要素」とは?ミスタードリラーとスターフォースに学ぶ深淵なゲームデザイン

プレイヤーを虜にする「やり込み要素」とは?ミスタードリラーとスターフォースに学ぶ深淵なゲームデザイン良いゲームとは、一度クリアしたら終わり、というものではありません。何度も遊びたくなる、自分の限界に挑戦したくなる、そんな「やり込み要素」が、プレイヤーを惹きつけてやまない魅力の源泉となります。今日は、...続きを見る
カンタの写真
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22

なぜスコアは重要なのか?テトリスに学ぶ「心を掴む」スコアシステムの作り方

なぜスコアは重要なのか?テトリスに学ぶ「心を掴む」スコアシステムの作り方最近はスコア表示のないゲームも増えてきましたが、それでも「スコアシステム」はゲームデザインの根幹をなす、非常に重要な要素です。スコアは単なる数字ではありません。それはプレイヤーを導き、挑戦させ、そして熱中させるための強力なツール...続きを見る
カンタの写真
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22

感情を揺さぶる!「逆転に次ぐ逆転」のゲームデザインとは?

感情を揺さぶる!「逆転に次ぐ逆転」のゲームデザインとは?ゲームをプレイしていて、あるいはスポーツを観戦していて、思わず手に汗握り、心が激しく揺さぶられた経験はありませんか? その多くは、「逆転に次ぐ逆転」の劇的な展開がもたらすものです。今日は、この強力な「逆転に次ぐ逆転のデザイン」について掘り下げて...続きを見る
カンタの写真
カンタオンライン家庭教師
2025/10/22

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

受験勉強は地図埋め作業と同じです🌸

効果的な受験勉強って何でしょうか。一日10時間勉強することでしょうか。それとも英単語を完璧に覚えたことでしょうか。難しい数学Ⅲの問題の演習をすることでしょうか。いずれも、そのとおりだともいえますし、どこか違うとも思えます。「効果的な受験勉強」を少し別の角度から考えてみると、「自分なりに手ごたえを感じ...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/22

【自己紹介】採用試験7点。算数・数学が苦手だった僕が、4大塾のトップクラスで教えられるようになった理由

はじめまして。ヒロユキと申します。突然ですが、僕は勉強が、特に算数・数学が本当に苦手でした。 学生時代、テストで良い点を取った記憶はほとんどありません。そんな僕が、今、何をしているか。信じられないかもしれませんが、中学受験の「4大塾」の一つで、一番上のクラスの生徒たちに(主に算数を)教えています。「...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【苦手な算数・数学の文章題を短期間で克服する3つの方法】 ――冬こそチャンス!「考える力」と「説明力」を取り戻す、きゅうご式・文章題リスタート法

【苦手な算数・数学の文章題を短期間で克服する3つの方法】――冬こそチャンス!「考える力」と「説明力」を取り戻す、きゅうご式・文章題リスタート法冬休みになると、毎年多くの生徒がこう話してくれます。「計算はできるけど、文章題になるとまったくわからない…」「時間をかけても何を聞かれているのか分からない…」...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/22

受験勉強にやる気のなかった子が、自ら勉強を始めるようになった秘密

「授業を受けてから、うちの子は人が変わったように勉強に取り組むようになりました」というお言葉を頂いたことがあります。今回は、生徒さんが自ら勉強に取り組むようになる“秘密”をご紹介します。ーーーーーーー「我が子を見てなんかイマイチ頑張っているように見えない...」「やる気スイッチが入っていないように見...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/21

【苦手な算数・数学を冬休みで強化するポイント3選】 ――「冬こそ、心と頭をリセットする」きゅうご式・リブート学習法

【苦手な算数・数学を冬休みで強化するポイント3選】――「冬こそ、心と頭をリセットする」きゅうご式・リブート学習法冬休みは、1年の中でも“苦手克服”に最適な期間です。なぜなら、学校の授業が一度ストップし、「自分のペースで学び直せる時間」が生まれるからです。ただし、ただ問題集を解くだけでは、苦手は克服で...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/21

子どものやる気を育てる「ほめ方」の工夫~教育心理学の視点から~

はじめまして、こんにちは。マナリンクで英語と数学を担当しているえりです。これまで公立小学校や特別支援学級で多くの子どもたちと関わってきました。その中で強く感じてきたのは、「ほめ方ひとつで、子どもの表情もやる気も変わる」ということです。ほめることは一見シンプルですが、教育心理学の視点から見ると、“どん...続きを見る
えりの写真
えりオンライン家庭教師
2025/10/21