先生のブログ一覧 (2558件)

#17 感情をフラットに保つコツ3選

こんにちは。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノ暑くなってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、「感情をフラットに保つコツ3選」というお話です。いつものように、ふわっと、さらっと書いていきますので、お手すきの時にお読みいただければ幸いです。「イライラする」「落ち込む」「カーっとす...続きを見る

のりおオンライン家庭教師

2025/6/23

【総合型選抜・推薦入試・探究活動】 キャリアイベントを活用して高校生活を楽しもう!

◆ 一般入試だけが進路ではない時代にかつては、大学入試といえば「センター試験+一般入試」というルートが主流でした。しかし現在、多くの大学が「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(公募・指定校)」の枠を拡大し、高校時代の取り組みや人物像を重視する入試が広がりを見せています。文部科学省の統計によ...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/6/23

これができると国語がわかる その2

【設問の種類】傍線部を設けた設問の種類は、大きく分けて2つあります。「Aとはどういうことか」→同等関係を問う、つまり言いかえせよ「Bはなぜか」→因果関係を問う、つまり理由を説明せよこの判断は、特に記述問題を解くときに役立ちます!選択問題でもよく間違える人は、まず「設問の種類」の確認からはじめるとよい...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/23

これができると国語がわかる

【超王道! 3つの文章の関係】人間は論理的に語る(書く)とき、主に3つの構造・表現パターンを使います。・同等関係・対比関係・因果関係厳密にはもっとたくさん、いろんな関係がありますが、とりあえずはこの3つを把握することに全集中で大丈夫。徐々に文同士だけでなく、段落同士の関係も見えてくるようになりますよ...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/23

嘴平伊 之助は言いました

いよいよ、ついに、その時が来ますね〜7/18には行けないかもしれませんが、『鬼滅の刃 無限城編」みんと行けまへん!◾️かずみ先生のいいわけかずみ先生は、マナリンクが主戦場ではなく、もっぱら夕方から夜にかけて出没しております。今、もっとも注力してるのは、ひとり親家庭の生徒さんへの学習ボランティア活動で...続きを見る

かずみオンライン家庭教師

2025/6/23

【共通テスト数学】平均点に届かない人へ。「解き方」より先にやるべき“本当の基礎力”とは?

こんにちは。オンライン数学講師の木村です。「共通テストの数学が難しい」「時間が足りなくて最後まで解けない」「基本はわかっているはずなのに、なぜか点が取れない」こうした悩みを、毎年多くの受験生から聞いています。そして私自身、かつて同じ悩みを抱え、共通テスト(当時はセンター試験)を苦しみながら乗り越えた...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/6/22

「医学部地域枠制度」のメリットとデメリット。

こんにちは、化学講師の きりこ です。暑いですね💦でもこれから猛暑がやってきます。体調管理には気を付けてください。たまには、冷房漬けから離れて木陰で休みましょう♪            さて 本題です。学費を受験勉強だけ掛けて、医学部の学費を抑えて医者になる道があります!「医学部地域枠制度」は受験生...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/22

もしかして化学の暗記が計算より苦手ですか?

こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりました。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房に当たりっぱなしは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/22

英単語の舞台裏⑫

英単語の舞台裏⑫ Priority〜 忙しさの中で、何を選ぶか 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日は priority という単語です。priority とは優先順位、優先すべきこと。辞書にはこうあります。priority① 他のものよりも重要なこと② 優先...続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2025/6/22

【英文法はストーリーで学べ!】 vol.1 現在形 VS 過去形

Vol.1「ケンとエミが出会った日(現在形 vs 過去形)」ある日、ケンが言いました。Hi, I go to school every day.(ぼくは毎日学校に行ってるよ)エミが聞き返します。Oh really? I went to the library yesterday.(本当?私は昨日図書...続きを見る

そらオンライン家庭教師

2025/6/22

「自分で決める学び方」で人生が変わる ~中高生に伝え続けたい「選択」の話~

学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/6/22

中学生の成績が伸び悩む理由は?プロが教える勉強の落とし穴

「ちゃんと勉強しているのに、成績が上がらない…」「塾にも通っているし、家でも机に向かっているのに…」中学生の保護者様からよく聞く声です。一生懸命頑張っているのに結果につながらないと、生徒さん本院も親も不安になりますよね。実は【成績が伸び悩む子どもたち】には、いくつか共通する『落とし穴』があります。講...続きを見る

井田オンライン家庭教師

2025/6/22

英語苦手克服の最初の1歩はコレ!「意外と知られていない音読の本当の効果」

夏は英語の基礎固めのラストチャンスです。この時期を逃すと、9月以降ものすごくしんどい思いをすることになります。英文が読めないけれども、共通テストの過去問を解かなくてはならない、ということで、二重苦、三重苦の状態になります。その状態で12月を迎えると、ほとんどの生徒はパニックになっています。何をどのよ...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/6/22

薬袋善郎先生式メソッドの魅力を紹介します

英語構文を「判断枠組みで読む」薬袋善郎先生の魅力は、「感覚」や「何となく」ではなく、英文を構造そのものから頭に入れる指導を体系化している点にあります。◆ F.o.R. — Frame of Reference(判断枠組み)先生が提唱する「F.o.R.」とは、英文の品詞・働き・活用に基づいて構造を判断...続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2025/6/22

得点アップの問題読み解き

中3生の定期テスト・実力テスト対策に一ヶ月間の短期講習を実施しました。勉強のポイント日々、基礎事項や用語の暗記の時に、資料でビジュアルも利用しておさえることが地味に効いてきます。入試の勉強はこれまでの総復習てすので、いろんな分野がでますよね。その時に、「記憶の引き出し」からスムーズに取り出せる準備を...続きを見る

高嶋オンライン家庭教師

2025/6/22

英単語の舞台裏⑪

英単語の舞台裏⑪Consequence〜 どうなるか考える、それが責任ある行動 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日は consequence という単語です。consequence  結果・影響。辞書にはこうあります。consequence① 結果、成り行き...続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2025/6/22

【中学受験算数】 速さとグラフが苦手な子必見!ダイヤグラム問題の注意点と練習法

速さの問題の中でも、ダイヤグラムの問題は「解けそうで解けない」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。一見すると、グラフの中にもいろいろとヒントになる数字があり、「何となくヒントをいじっていけば解けそうな…」と感じる人も多いかもしれません。ですが、ダイヤグラムの問題はむやみやたらにヒントをいじ...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/6/22

【偏差値40台から東大院へ】数学が苦手なあなたへ。人生を変える「基礎力強化メソッド」とは?

こんにちは。オンライン家庭教師の木村です。私は中学時代、数学が大の苦手で、偏差値は40台。公式を覚えても使い方がわからず、応用問題に歯が立たない——そんな生徒でした。ですが、ある勉強法と出会ったことで、人生が変わりました。その結果、早稲田大学理工学部から、東京大学大学院まで進学できたのです。その「あ...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/6/21

「できない」を言い訳にする人は受からない。合格するのは、検証する人だけだ

はじめに「こんな問題解けるわけがない」「点数が全然上がらない。やる気が出ない」「先生が合わない。勉強の環境が悪い」あなたは、こんな言葉を口にしていませんか?もし思い当たる節があるなら、少しだけ立ち止まって考えてほしいことがあります。それは、「できないこと」をすぐに他人や環境のせいにする姿勢では、受験...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/6/21

私が考える発達特性の学習支援①

私が自分の指導法の一部を「学習障害の支援」と位置付けるようになったのは自分の子供が学習障害だと分かってからですが、そういった指導の試行錯誤は、実は学生時代のアルバイトの頃から無意識で出来ていました。これが出来る講師は、実は当然の理由で限られています。発達の凸凹・特性とは「情報処理の過程が独特である」...続きを見る

くみこオンライン家庭教師

2025/6/21

大学受験生へ。共通テスト『受験案内』が公開されました!!

こんにちは!講師の富岡です◎昨日6月20日に、大学入試センターより共通テストの『受験案内』が公開されました。私も早速全ページ目を通しました。今年から受験生全員ネットで自力出願になりました!出願ミスをすると全てが水の泡になってしまうので要注意!!ひとまず共通テストを受験する人は、以下より「受験案内」を...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/6/21

"「勉強はやめられない」時代” の中学生に伝えたいこと

音楽やスポーツは「向き・不向き」や「やる気の有無」によってやめる選択肢がありますが、勉強には“やめる”という選択肢が事実上ないのが今の日本の中学生の現実です。特に「高校進学が当たり前」とされる社会の中では、勉強が苦手な生徒にとっては、「逃げ場のない戦い」のように感じられることもあります。しかし、そん...続きを見る

坂口オンライン家庭教師

2025/6/21

【信頼できる家庭教師の証】マナリンクでゴールドバッジ獲得|上位7%の評価とこれからの想い

「オンライン家庭教師って、どんな先生がいるの?」「信頼できる先生って、どうやって選べばいい?」その選び方の1つの基準として、「バッジ」に着目してはいかがでしょうか?--------------------------------------------------------------------...続きを見る

かしいオンライン家庭教師

2025/6/21

考える力(後編)~勉強スタイルを変える3つのヒント~

はじめに:「成績が伸びる人」に共通すること「入試問題は正解があるからカンタン。でも世の中には正解のない問題ばかり。だから受験秀才の東大生は社会では使い物にならない」という声をどこかで聞いたことがあるでしょう。これまで多くの生徒を見てきて思うのは、成績が伸びる人が必ずしも最初から頭がいいわけではないと...続きを見る

石川オンライン家庭教師

2025/6/21

英単語の舞台裏⑩

 単語の舞台裏⑩correlation〜 重なることで強くなる 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日は correlation という言葉について考えていきたいと思います。correlation 相関関係違うものの間に、見えない関係が存在していること...続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2025/6/21

夏の授業と夏期講習について

もうすぐ7月になりますね。テストが始まった生徒さん、テストが終わった生徒さん、様々な時期ですがもうすぐ夏休みが近づいてきています。夏は、これまでの内容を復習して、理解不十分な部分を固めるチャンスになります。そして受験生にとっては大幅に成績を上げるチャンスの時間でもあります。長い休みですが、気付くと毎...続きを見る

川村オンライン家庭教師

2025/6/21

【文珠の知恵#2】夏休み前の君に伝えたいこと

※タイトルに「文珠の知恵」とありますが、国語のことわざで使う正しい表記は「文殊の知恵」です。筆者の名前でわざと変な表記をしています。こんにちは、文珠です。今日も勉強おつかれさま。今日のテーマは「夏休み前にチェックしておくこと」です。さあ、夏休みが近づいてきました!燃える準備はできてますか!?僕はまだ...続きを見る

文珠オンライン家庭教師

2025/6/20

「英作文かけない人」は「話せない!」私がやっているchatGPTとジャーナルアプリ使った毎日ちょこっと英作文

小学中学英語を教えております、安芸(あき)です。なんで今?英作文が重要視されるわけ高校入試や英検の問題で『英作文』が重視されるようになっています。特に「自由英作文」が多く出題されるようになってます。英訳は得意だけれど英作文になったら解けないという生徒さんも多いと思います。「あなたは家で映画を見るのと...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/6/20

考える力(前編)~技術コンサルタントが語る「大事な場面で差がつく力」とは~

はじめに:それ、本当に「できる」って言える?「この問題、解けた!」それは本当にわかったと言えるでしょうか?私はカナダで機械系エンジニアおよび技術コンサルタントとして、耐圧容器の設計・製造・品質管理の仕事に長年携わってきました。計算通りに仕様を決めても設計現場では想定外のことが起きます。設計通りに図面...続きを見る

石川オンライン家庭教師

2025/6/20

蒸し暑くてやる気が起きない時には

中高生のみんなは期末テストの時期が近づいています。ただ、近頃は蒸し暑い。この時期の勉強、気分転換どうしていますか?梅雨や夏が近づいてくると、ジメジメとした空気に気持ちまでどんよりしてしまいます。「なんとなくやる気が出ない…」「集中できなくてダラダラしてしまう…」そんな悩み、誰しもあると思います。今回...続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2025/6/20