先生のブログ一覧 (2665件)

これができると国語がわかる その5 要約

【要約】国語の点数が安定する人の頭の中で起こっていることは、要約です。要約はただ「まとめる」のではなく、本質的な要素をピックアップし分かりやすい概念に抽象化すること。「~~とはつまり、〇〇である」という抽象化が文ごと、段落ごと、意味段落ごと、そして文章全体に同時かつ段階的に(猛スピードで)処理されて...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/24

[Professional Engineer 1] ~カナダでエンジニアになるということ~

「将来はエンジニアになりたい」と思っている高校生や「子どもには理工系の道もいいかも」と考える保護者の方へ。この記事シリーズでは北米で非常に重要なステータスとされる「Professional Engineer(略称:P.Eng.)」について紹介します。日本の「技術士」とはだいぶ違う?日本にも「技術士」...続きを見る

石川オンライン家庭教師

2025/6/24

英単語の舞台裏 ⑬

英単語の舞台裏 ⑬Determine〜 覚悟を決める/決定づける 〜こんにちは、英語担当のバックスターです今日の言葉は determineですdetermine は「決意する」「決定する」と訳されますが、もうひとつ大切な意味があります「決定づける」この意味では、生物学や遺伝の文脈...続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2025/6/24

【2026年最新】青山学院大学英語入試完全攻略ガイド|偏差値・過去問・対策法・配点まで徹底解説

青山学院大学入試の英語試験について徹底解説📚青学合格への英語戦略🎯青山学院大学英語入試の全体像と最新動向青山学院大学の英語入試は「英語の青山」と呼ばれるほど高い難易度を誇り、私立大学の中でも特に英語力を重視する大学として知られています。2025年度から2026年度にかけて、入試制度に重要な変更が加え...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/6/24

【2026年最新版】日本大学 N全学統一方式 英語対策【完全攻略法】

【2026年最新版】日本大学一般選抜統一入試N全学統一方式 英語対策完全ガイド|合格点突破の秘訣と勉強法📚 目次🔹 日本大学N全学統一方式とは🔹 英語試験の概要と配点🔹 出題傾向と特徴分析🔹 分野別対策法🔹 時間配分戦略🔹 おすすめ参考書問題集🔹 過去問活用法🔹 直前期の対策🔹 合格者体験談🔹 よく...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/6/24

地図帳の使い方【スタンダード】

こんにちは。たかふみです。最近何かと「米」のニュースが目につきますね。今、「米」という漢字を見て何かを2つ想像できた受験生は◎です。そうです。食べ物の「米」だけでなく、国の「米」=アメリカです。今年度の時事問題が楽しみですね(笑)さて、今回は地図帳について。社会を勉強する上で欠かせないアイテムです。...続きを見る

たかふみオンライン家庭教師

2025/6/24

【中学英語】 中高一貫校の英語学習でよくある「落とし穴」と対策法

中高一貫校では、一般的な中学・高校とは異なるカリキュラム進行や学習環境に置かれています。そのため、特有の学習上の悩みや落とし穴が生じやすくなります。特に、主要教科については進度が非常にはやいため、高度な内容に早期から触れられるというメリットがある一方で、基礎の定着不足や学びの意味を見失うことも多くな...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/6/24

理科が育てる力〜目に見えないものを感じる目〜

理科という教科、特に中学受験の理科には、他にはない特別な魅力があります。それは、身の回りの現象や出来事について、自分の頭で考え、判断する力を育ててくれるということ。天気の移り変わり、音や光の伝わり方、植物の成長や命のつながり。一見すると当たり前のように起こっているこれらの現象にも、必ず理由があり、そ...続きを見る

山下オンライン家庭教師

2025/6/24

夏休みの算数|まだ過去問より、基礎です

いよいよ夏休み。ここから一気に仕上げに向かう…そう思いたくなる時期です。ただ、この時期だからこそ、冷静に問い直してほしいことがあります。本当に「基礎」が固まっているか受験生も保護者様も、「そろそろ応用に」「過去問にも」と考えがちです。しかし、その前にやるべきことは明白です。基礎の徹底。これに尽きます...続きを見る

山下オンライン家庭教師

2025/6/24

これができると国語がわかる その4 音読

【音読】中高校生になると、自主的に音読をやっている人はほぼいません。しかし音読をすると、「文のかたまり」を意識できているか否かがわかります。英語の授業でもよく出てくる、あの「文のかたまり」です。英語も国語も言語なので、音読という身体的感覚は共通項になります。読みながら文のかたまりを捉えられるようにな...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/24

これができると国語がわかる その3 テーマも忘れるべからず

【テーマも忘れるべからず】論説文を読み解くとき、「筆者の主張」をきっちりとる人は多いです。「今回のテーマは?」って聞くと、「えーっと・・・・・・」てなる人も多い。論説文の要旨は、テーマと筆者の主張がワンセット。そもそも何の話かという前提が抜けてると、選択ミスが多くなります。テーマは筆者の疑問から発生...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/24

継続可能な学習スケジューリングを。

自学系家庭教師の高嶋です。中学生の国・数・英・理高校の国・数・英を担当しています。ところで・・・フォーサイト手帳が配布されている学生の方、うまく活用できてきますか。私が勉強スケジュールを立てるようになったのは中学に入ってからです。通信添削教材にその月のカレンダーがついていて、それをテスト前に活用し始...続きを見る

高嶋オンライン家庭教師

2025/6/23

化学の暗記ができない方のよくあるパターン

こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりました。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房に当たりっぱなしは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺                  さて、本題ですが、生徒さんたちの...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/23

【不登校生から地方国立大学へ】自然に囲まれ、少人数教育、かつ研究熱心

こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりましたね。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房の部屋で長時間過ごすときは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺都会より田舎のほうが向いてるのではないか、、、と薄々感じて...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/23

子どもを「見守る」とは 指導者として元不登校の親として

6月から7月になると新年度頑張ってきたお子さまも疲れが出てくる時期です子どもが不登校になった時本人のエネルギーが回復するまで親は「見守り」ましょうと言われます「エネルギーが回復した状態」「見守る」どちらも曖昧でよくわかりませんねとりあえず健康上問題なければいいのか昼夜逆転していなければいいのか家で勉...続きを見る

かわのオンライン家庭教師

2025/6/23

ベテラン講師の悩み2~「受かる子と受からない子」

合格する子は3回教えれば分かりますマナリンク国語講師内田です。ベテランプロ講師というものはたくさんの「合格実績」を持っていますが、同時に「たくさんのうまくいかなかったケース」も持っているのが実情です。その件について、どのように反省し消化してゆくかということが「良い講師」と「ダメ講師」を分けるポイント...続きを見る

内田オンライン家庭教師

2025/6/23

Sちゃん 受験本番で90点を取る!! ~教師から子どもの限界を決めない~

最初の問い合わせの段階で お母様からこんな言葉が出ました・親の言うことを全く聞かない・切れる ・何があっても宿題をしない私はいつもどおり 漫画のレッスンをしました。するとSちゃんの目が輝きました。実は彼女 「絵が大好きで、将来の夢は漫画家」だったのです。しかも 彼女はとびきりの才能を持っていたのです...続きを見る

中村オンライン家庭教師

2025/6/23

中学受験生の夏の受験に気をつけること

中学受験を控えた子どもたちにとって、夏休みは「天王山」と呼ばれる最も重要な時期です。この約40日間の過ごし方が、志望校合格の命運を握っているといっても過言ではありません。学習面で最も大切なこと夏休みは新しい分野に手を広げるよりも、基礎固めと弱点克服に集中しましょう。これまで学んだ内容の総復習を行い、...続きを見る

はらだオンライン家庭教師

2025/6/23

#17 感情をフラットに保つコツ3選

こんにちは。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノ暑くなってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、「感情をフラットに保つコツ3選」というお話です。いつものように、ふわっと、さらっと書いていきますので、お手すきの時にお読みいただければ幸いです。「イライラする」「落ち込む」「カーっとす...続きを見る

のりおオンライン家庭教師

2025/6/23

計算ミスをふせごう!(中学数学)

計算ミスを防ぐにはどうすればよいのでしょう。気合、根性、集中力…?ここでお話しするのはそういうことではないですが、やはり「ミスを減らすぞ!」と心に決めることは大事だと思います。その上で、間違えた問題を見返して、自分のミスのパターンを分析してみてください。そして、ミスしやすいところに「見える化」の手立...続きを見る

西川オンライン家庭教師

2025/6/23

【総合型選抜・推薦入試・探究活動】 キャリアイベントを活用して高校生活を楽しもう!

◆ 一般入試だけが進路ではない時代にかつては、大学入試といえば「センター試験+一般入試」というルートが主流でした。しかし現在、多くの大学が「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(公募・指定校)」の枠を拡大し、高校時代の取り組みや人物像を重視する入試が広がりを見せています。文部科学省の統計によ...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/6/23

これができると国語がわかる その2 設問の種類

【設問の種類】傍線部を設けた設問の種類は、大きく分けて2つあります。「Aとはどういうことか」→同等関係を問う、つまり言いかえせよ「Bはなぜか」→因果関係を問う、つまり理由を説明せよこの判断は、特に記述問題を解くときに役立ちます!選択問題でもよく間違える人は、まず「設問の種類」の確認からはじめるとよい...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/23

これができると国語がわかる その1 超王道! 3つの文章の関係

【超王道! 3つの文章の関係】人間は論理的に語る(書く)とき、主に3つの構造・表現パターンを使います。・同等関係・対比関係・因果関係厳密にはもっとたくさん、いろんな関係がありますが、とりあえずはこの3つを把握することに全集中で大丈夫。徐々に文同士だけでなく、段落同士の関係も見えてくるようになりますよ...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/6/23

嘴平伊 之助は言いました

いよいよ、ついに、その時が来ますね〜7/18には行けないかもしれませんが、『鬼滅の刃 無限城編」みんと行けまへん!◾️かずみ先生のいいわけかずみ先生は、マナリンクが主戦場ではなく、もっぱら夕方から夜にかけて出没しております。今、もっとも注力してるのは、ひとり親家庭の生徒さんへの学習ボランティア活動で...続きを見る

かずみオンライン家庭教師

2025/6/23

【共通テスト数学】平均点に届かない人へ。「解き方」より先にやるべき“本当の基礎力”とは?

こんにちは。オンライン数学講師の木村です。「共通テストの数学が難しい」「時間が足りなくて最後まで解けない」「基本はわかっているはずなのに、なぜか点が取れない」こうした悩みを、毎年多くの受験生から聞いています。そして私自身、かつて同じ悩みを抱え、共通テスト(当時はセンター試験)を苦しみながら乗り越えた...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/6/22

「医学部地域枠制度」のメリットとデメリット。

こんにちは、化学講師の きりこ です。暑いですね💦でもこれから猛暑がやってきます。体調管理には気を付けてください。たまには、冷房漬けから離れて木陰で休みましょう♪            さて 本題です。学費を受験勉強だけ掛けて、医学部の学費を抑えて医者になる道があります!「医学部地域枠制度」は受験生...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/22

もしかして化学の暗記が計算より苦手ですか?

こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりました。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房に当たりっぱなしは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/6/22

英単語の舞台裏⑫

英単語の舞台裏⑫ Priority〜 忙しさの中で、何を選ぶか 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日は priority という単語です。priority とは優先順位、優先すべきこと。辞書にはこうあります。priority① 他のものよりも重要なこと② 優先...続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2025/6/22

【英文法はストーリーで学べ!】 vol.1 現在形 VS 過去形

Vol.1「ケンとエミが出会った日(現在形 vs 過去形)」ある日、ケンが言いました。Hi, I go to school every day.(ぼくは毎日学校に行ってるよ)エミが聞き返します。Oh really? I went to the library yesterday.(本当?私は昨日図書...続きを見る

そらオンライン家庭教師

2025/6/22

「自分で決める学び方」で人生が変わる ~中高生に伝え続けたい「選択」の話~

学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/6/22