オンライン家庭教師マナリンク

先生のブログ一覧 (3285件)

成績が伸びないときこそ、我慢でありチャンスでもある

さぼっているわけでもないのに、なかなか成績が伸びない・・・そんなとき、勉強に対して嫌な気持ちになってしまいます。しかし、それには「我慢」が必要です。いつまで我慢するのか?1ヵ月かもしれないし、3ヵ月かもしれない。「耐えて耐えて」、その先で成績が必ず爆発的に伸びます。大切なのは、「リズムを崩さずに、勉...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/2

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...続きを見る
安芸の写真
安芸オンライン家庭教師
2025/10/1

共通テストまでの注意点

この夏は暑かったですね。CO2が原因であるとか、黒潮の蛇行が突然の豪雨をもたらしたとか聞いています。しかし、9月に入りこの酷暑もやや落ち着いてきたようで、ふと、先をみると共通テストまで残り120日程度になっています。受験生の皆さんいよいよですね。ここから先どの教科をどのように進めていくか? 自分の弱...続きを見る
後藤の写真
後藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【お知らせ】

2025年10月より、開講コースの見直しと料金の改定を行いました。現在受講中の生徒さまにおかれましては、料金は改定前のまま据え置きとさせていただきます。引き続き、オンライン家庭教師・齋藤をよろしくお願いいたします。続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導す...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

Hardy Boys🍀

アメリカで出会った冒険小説今日ご紹介したい本は Hardy Boys シリーズです。私が初めてこの本を読んだのは、アメリカの大学で先生からプレゼントされたときでした。経済学部の授業で先生は経済学の本もいくつか譲ってくれましたが、Hardy Boys は「面白くておすすめだからすぐ読んで!気に入ったら...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/30

現役国語教員が選ぶ!『源氏物語』女性推しキャラ4選~自立する平安女性たち~

「源氏物語」って聞くと、ちょっと難しそう…とか、大人の恋愛の話ばかり?と思う方も多いかもしれません。実際に学校の授業で出てきても「文学史で絶対に覚えさせられる古典」というイメージになりがちですよね。でも実は『源氏物語』の中には、平安時代には珍しかった「自分の生き方を選ぶ女性たち」がたくさん登場します...続きを見る
ブラッドリーの写真
ブラッドリーオンライン家庭教師
2025/9/30

これから英検を受験する方へ 合格の秘密を分析してみました!

 このたび中学3年生の生徒様が、SCBT試験で3級に合格されました!心からお祝い申し上げます!引き続き準2級と高校入試対策も一緒に勉強することになりました。心から感謝申し上げます。これまで以上に全力で、楽しくサポートさせていただきます!---生徒さんの今回のハイスコアでの合格の秘密を分析してみました...続きを見る
ジュンの写真
ジュンオンライン家庭教師
2025/9/30

中学受験まで残り4ヶ月、勉強計画はこう立てる!19年・500人以上の指導で見えた“成功する子”の共通点

1. 残り4か月の基本戦略(1)「やることを絞る」全範囲を完璧にしようとせず、過去問を研究して得点に直結する単元・分野に集中します。例:算数なら「計算・割合・速さ・平面図形」など、出題率が高くて得点差がつく単元。(2)「弱点の放置は致命傷」苦手の中でも頻出単元は必ず克服する。つまり基礎を固めることで...続きを見る
内海の写真
内海オンライン家庭教師
2025/9/30

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

受験勉強に大切な栄養とは?集中力と記憶力を高める食事のポイント

受験勉強は長期戦。どれだけ効率よく勉強しても、体と脳を支える「栄養」が不足していては本来の力を発揮できません。今回は、集中力や記憶力を高めるために意識したい栄養素と、日常の食事での工夫ポイントをご紹介します。脳を支える栄養素1. ブドウ糖(糖質)脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖です。ただし、砂糖やお...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/9/30

10月からの予定

本日もよろしくお願いいたします。今日は10月の予定をまとめたいと思います。いろいろと動きます。加えて、授業の空き枠が出ましたので、それを踏まえてまとめたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■10月の授業予定9/29現在ですが、現在の授業状況はこんな感じです。なお、記入している時...続きを見る
吉野の写真
吉野オンライン家庭教師
2025/9/29

「中高一貫校の6年間をどう過ごす?進度の速さに対応する補習講座と将来へのメリット」

✨【はじめに】中高一貫校に通うお子さまは、一般的な公立校とは異なるカリキュラムで学びます。進度が速く、内容も高度なため、日々の学習習慣が非常に重要です。特に大学付属の一貫校では、6年間の積み重ねがそのまま進路に直結することも。今回は、私の講座を活用しながら、6年間をどう充実させるかをご紹介します。📚...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/29

Sharing the Joy of Reading🍀

スマホ時代でも読書の楽しさを今は小さなお子さんでもスマホを持つ時代になりました。スマホの中には楽しいことがいっぱいで、なかなか本を手に取らないお子さんも多いかもしれません。読書感想文の宿題も、ネットであらすじを調べて終わり…そんな光景を見ると、少し悲しい気持ちになります。しかし、本当の読書はただスト...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/29

過去問演習の使い方

本日もよろしくお願いいたします。志望校が大体固まった受験生にとって行うべきことは過去問です。過去問を解くことで、相手(受験校)の傾向・出題形式などをつかむことはできます。しかし、その中に潜む罠に気付かなければ意味がありません。今日はそんな話をしていきたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いい...続きを見る
吉野の写真
吉野オンライン家庭教師
2025/9/29

【2026年最新】共通テストリスニング対策完全ガイド|図表・グラフ問題で9割突破する勉強法とおすすめ教材

【2026年最新版】共通テストリスニングで高得点を狙う!図表読解力と情報処理能力が合格のカギ目次はじめに:リスニング=英語力だけじゃない!?共通テストリスニングの特徴:視覚情報の活用が得点のカギリスニング力以外に必要な3つのスキル効果的な勉強法:リスニング力+αの対策実践的な得点アップテクニックまと...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/29

歴史の学習法

家庭教師では算数・数学を教えることが多いですが、大学の専門は歴史学でした。実は歴史は得意、不得意がはっきり出る教科です。へ、覚えるだけでしょ?とお思いかもしれませんが、これが実に差に出る。そんなの甘えだ!というアナタ。突然ですが問題です。10秒で以下の文字を覚えてください。dsfjksきじゃdjごk...続きを見る
大久保の写真
大久保オンライン家庭教師
2025/9/29

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名④】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/29

頑張っているのに報われない学習方法3選

家庭教師で指導していると、うちの子真面目で学習にはそれなりに時間かけているのに、、、なかなか成績が、というご家庭多いです。もし当てはまるようでしたらまず以下の3点点検されてみてはいかがでしょうか。お子様向けの書き方をしていますのでお子様にお渡しいただいても大丈夫です。①答え合わせをしない、後でまとめ...続きを見る
大久保の写真
大久保オンライン家庭教師
2025/9/29

【定期テスト(高1・高2)]】テスト1週間前の英語の勉強方法

そろそろ2学期中間テストの時期ではないでしょうか?テスト範囲を発表されている頃だと思います。さて、「テスト1週間前」だと仮定して英語はどのように勉強したらよいでしょうか?まずは、「学習スケジュール」を立てることが重要です。学習スケジュールは「時間」「量」を考えてください。無理のない範囲でやりましょう...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/9/29

国語の学びが「美術館体験」に変わる瞬間~アートから考える読解力の磨き方~

絵画鑑賞と読解力はリンクしている!美術館で絵画を鑑賞して回るとき、私たちは単に「何が描かれているか」という表面的な情報を見ているわけではありません。描かれた対象から当時の時代背景や画家の意図を想像したり、人物のしぐさや陰影の表現に隠された物語に想いを馳せたり――そこには「読む」行為と同じ解釈力が働い...続きを見る
ブラッドリーの写真
ブラッドリーオンライン家庭教師
2025/9/28

【平日昼〜夕方】の時間帯を有効活用して、学びませんか?

みなさん、こんにちは。せがわです。この度、コースを増設して看護系、不登校、通信制高校、中高一貫、再受験生などの社会人の方々に配慮したコースを作り直しました。基礎から応用まであらゆるレベルに対応いたしますので、気になる方は、是非まず無料体験授業を受けてみてください。「違い」を感じ取っていただけたのなら...続きを見る
せがわの写真
せがわオンライン家庭教師
2025/9/28

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...続きを見る
安芸の写真
安芸オンライン家庭教師
2025/9/28

点数に悩む保護者へ—優しく丁寧な指導で“わかる”を育てる方法

平均点以下でも大丈夫。お子さまの「わかる」を育てるために今できること定期テストで英語や数学が平均点以下だったとき、保護者として心配になるのは当然です。「このままで大丈夫なの?」「勉強の仕方が合っていないのでは?」そんな不安を抱えていらっしゃる方へ、少しでも安心していただけるようなメッセージをお届けし...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/28

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名③】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/28

【高1必見!】今からできる長文対策

普段は9割程度、高3英語の担当をさせていただいておりますが、長文読解を見ていると、「高1のときにもっとこうしておけば、今は楽に読めるのになあ」と感じることがあります。それは、「品詞」と「構造分析」です。「この空欄に入るのは、前後から見て何詞?」と問いかけても、分かっているような分かっていないような顔...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/9/28

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うこと...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28