#131 健康寿命100年を目指して(前半)
2024/3/17
「人生100年時代」と言われますが、できれば健康な状態での長寿を全うしたいものです。
男女差はありますが、日本人の「平均寿命」と「健康寿命」の差は約10年のようです。
平均寿命が延びるだけでなく、健康寿命を延ばすことも、高齢者のQOL(生活の質)の観点からは今後の大きな課題となりそうです。
ここでは、健康寿命を延ばすための科学者の取り組みを扱った英文を読んでみます。
* * *
Living until 100, if not forever, in good health
Shitsui Hakoishi, 107, works with researcher Yasumichi Arai (left) while her younger brother, Hidemasa, looks on. Researchers like Arai believe the healthy and active Hakoishi's cells may hold the secret to living a long life.
➀Shitsui Hakoishi graciously greeted a pair of scientists at her home-cum-barber shop in a rural community in Tochigi Prefecture one morning in late November.
➀Shitsui Hakoishi「箱石シツイ」。大正5年(1916)生まれの現役理容師!graciously「丁寧に」。cumはラテン語由来の前置詞でandの意味。A-cum-B「A兼B」の形で使う。a bedroom-cum-study「寝室兼書斎」。home-cum-barber shop「自宅兼理髪店」。
➁“Thank you for coming despite your busy schedule,” were her first words.
③The petite woman with short hair, who still practices as a barber, is 107 years old. ➃Though she complains of knee pains, she stands with a straight back.
⑤Her mind is alert, and she smiles a lot.
③petiteはフランス語から来た語で、「女性が小柄で小綺麗である様」を言う。petitは別語。こちらもフランス語起源だが、「小さい」という意味。petit bourgeois「プチブル・小市民(中産階級のこと)」。
➃stands with a straight back「背筋をしゃんと伸ばして立っている」。
⑤ふつう「心」と訳されるmindは、「頭の働き」を意味する。alert: able to think quickly。107歳であるのに、頭の働きはしっかりしていると言っている。
“➅I do the cleaning, I do the laundry. ⑦I do calisthenics in a way I’ve devised myself and try to walk 500 steps every day,” she told them.
➅do the cleaningを「クリーニングをする」は誤訳。カタカナ語の「クリーニング」はふつう「ドライクリーニング(dry-cleaning)」を意味する。do the cleaning「家の掃除をする」。do the laundry「洗濯をする」。laundryは「コインランドリー」の「ランドリー」の語源。
⑦calisthenicsは、健康増進を目的にした「(柔軟)体操」のこと(「ラジオ体操」は多分これに当たる)。myselfはIと同格。
➇Hakoishi is the envy of most of us who hope to live a long and healthy life. ➈For her guest, Yasumichi Arai, she holds the key to solving many mysteries surrounding healthy longevity, if not immortality.
➇ここのenvyは「羨望」ではなく「羨望の的」。liveはここでは他動詞で、a long and healthy lifeはその目的語。The couple lived a happy life.=The couple lived happily.「その夫婦は幸せな生活を送った」。
➈For ~「~にとって」。the key to ~のtoについては☞ブログ#49㊷。longevity「長寿」はlongと関係があると考えると覚えやすい。A, if not B「BでないにせよA」。immortality「不死」。
Shitsui Hakoishi allows Yasumichi Arai to take samples of her blood so that he may research her genetic make-up further.
➉Arai is a professor at Keio University School of Medicine, and director of the school’s Center for Supercentenarian Medical Research. ⑪He visited Hakoishi that day with collaborating researcher Sumihiro Maeda.
➉Keio University School of Medicine「慶応大学医学部」。Center for Supercentenarian Medical Research「百寿総合研究センター」。supercentenarian「110歳以上の」。centenarian「100歳以上の」☞⑮。(octogenarianと言えば何歳代の人?☞ブログ#22)cent(i)-は「100、100分の1」の意味。Cf. century「世紀(100年)」; centipede「百足(ムカデ);-pedeは「足」☞ブログ#84」; centimeter「センチメートル(1メートルの100分の1)」。
⑫During their 90-minute visit, the researchers covered a lot of ground. ⑬In addition to interviewing Hakoishi about her health history, lifestyle and dietary habits, they measured her blood pressure, took an electrocardiogram and did a cognitive test. ⑭They also took biological samples, including her blood and urine.
⑫90-minuteのminuteが単数形である点に注意☞ブログ#14。ここのgroundは「地面→扱われるテーマの範囲」。This book covers a lot of ground.「この本は幅広いテーマを扱っている」。本文では、調査内容の幅の広さが⑬で具体的に書かれている。
⑬dietary habits「食習慣」。blood pressure「血圧」。electrocardiogram「心電図」。紛らわしいが、electrocardiographは「心電計」。-gramは「書かれたもの、記録」の意味。Cf. hologram「ホログラム」; pictogram「ピクトグラム、絵文字」; telegram「電報」。一方、-graphにも「書かれたもの、記録」の意味があるが、「書く(記録する)道具」の意味もある。Cf. phonograph「蓄音機」; telegraph「(telegramを送信するための)電信装置」。cardioは「心臓」を意味する要素。Cf. cardiovascular「心臓血管の、循環器の」; cardiopulmonary resuscitation (=CPR)「心肺蘇生」。
⑭urine「尿」。
⑮Samples from centenarians can help researchers unlock mysteries of aging on a cellular level, Arai says.
⑮cellularはcell「細胞」の形容詞形。
“⑯We suspect that aging progresses slower for centenarians on a cellular level or they have fewer senescent cells. ⑰To prove that, however, cell-level research is becoming more important.”
⑯suspect that ~とdoubt that ~の違いについては入試でも問われやすい。slowerはここでは形容詞ではなく副詞。
senescent「老化の」はsenile「老齢の、認知症の」と語源的に関係がある。senescent cell「老化細胞」は、修復不能なダメージをDNAが受けた時に、癌化を防ぐために細胞分裂を停止した細胞のうち、死ぬ(=アポトーシス)ことなく臓器・組織に蓄積する細胞のこと。細胞分裂もしないが死にもしないため、「ゾンビ細胞」との異名を持つ。近年の研究で、この老化細胞が癌や動脈硬化などを誘発することが明らかになっている。
⑱One of the hallmarks of aging is the attrition of telomeres, a region of DNA sequences at the end of a chromosome. Each time a cell divides, the telomeres become slightly shorter. ⑲When they eventually become too short for cells to divide, the cell dies.
⑱hallmark「特徴」。attrition「摩耗」。telomere「テロメア、末端小粒」は遺伝学の専門用語なので、当然のことながらa region ~「染色体末端のDNA配列の部位」で同格的に説明されている。
⑳In general, the length of a telomere gradually decreases with age. ㉑Among centenarians, however, the length remains unchanged, especially among semi-supercentenarians, or those who live past 105 years of age, and their offspring, according to Arai.
㉑semi-supercentenariansの言い換えの合図が「, or」☞ブログ#48㉒。semi-は「半分」の意味。Cf. semicircle「半円」; semicolon「セミコロン(半分がコロン!)」; semiconductor「半導体」; semifinal「準決勝」; semiprofessional「セミプロ」。
整理すると、
centenarian「100歳以上」
semi-supercentenarian「105歳以上」
supercentenarian「110歳以上」
Yasumichi Arai is a professor at Keio University School of Medicine and director of the school’s Center for Supercentenarian Medical Research.
㉒The researchers’ goal is to find out why certain people live longer than others without becoming bed-ridden or being heavily cared for by others — and ultimately, to make any insight gained applicable to all of us.
㉒bed-ridden「寝たきりの」。riddenはride「乗る→支配する」の過去分詞形。a rat-ridden house「ネズミがよく出る家」。and ultimately, to make ~のandは、
to find out ~ and ~, to make ~
つまりbe動詞の補語になる2つのto不定詞をつないでいる。ultimatelyは直後のto不定詞を修飾。駿台の伊藤和夫先生は、
A and (M) Bの修飾語Mは、必ずBを修飾している
という説明をしている。英語が読める人と読めない人の違いは、英文に潜むこうした構造を正しく捉えられるかどうかにある。make any insight gained applicable to all of usも、単語の意味を知っていれば正しく訳せるはずだというのは、もちろん真っ赤な嘘。
⒜makeの用法
⒝gainedの語形・用法
⒞applicableの用法
これらを全て正しく分かっていないと正しく訳せないのが、英語という言語の厳しさ。(だからこそ、そうした厳しさを回避し、「なんとなく大意が分かればいい」という薄っぺらでお手軽な英語教育が一方では蔓延ることになる。)gainedは過去分詞で、直前の名詞insightを修飾。makeは第5文型の用法で、
make (V) any insight gained (O) applicable to all of us (C)「得られる洞察を私たち皆に適用できるようにする(長生きするコツを誰もが使えるようにする)」
形容詞applicableは補語の用法。⒜~⒞のどれか1つでも分かっていなければ、ここの英語を正確に読んだことにはならないというのが、繰り返しになるが英語という外国語の大変なところ。もちろんこれらの知識は、全て中学・高校英語の範囲内であり、英語を正しく学習してきた大学受験生であれば知っているはずの知識。
㉓In fact, as Japan’s population rapidly grays, making people age healthier is turning into a national mission. ㉔According to the latest health ministry statistics, people in Japan are among the longest living in the world, with the average lifespan of 87.09 years for women, which ranks No. 1, and 81.05 years for men, ranking fourth after Switzerland, Sweden and Australia. (㉕Straight comparisons are difficult because the years when data were taken vary.)
㉓In factについては☞ブログ#96➃。はたしてここのIn factを「実際は」と訳していいのかどうか。㉒と㉓の関係性を考えて訳語を決めることになる。as ~「~につれて」。graysは動詞。「灰色になる」は、文脈を踏まえれば「髪の毛が灰色(白髪)になる→高齢化する」の意味であることは推測できるはず。making people age healthierを正確に解釈できた人はかなりの英語力の持ち主。「人々の年齢を健康にする」と訳して平気な人は、なぜpeople’sと所有格になっていないのに「人々の」と訳したかを反省すべき。こういうところを文法的に厳密に考えずに適当に訳しているうちは、英語力に進歩は無い。makingの目的語はpeople。ではageの役割は?名詞と捉えると「age=O」「age=C」どちらで考えても意味不明。ひょっとしてageには名詞以外の用法もあるのではないかと考えて辞書を引く。ageに動詞用法を見つけ、なるほどここのmakingは使役動詞だったのかと考える。making people age「人々を高齢化させる」。ただしまだhealthierがある。これは形容詞healthyの比較級。安易にhealthierはpeopleを修飾していると考えて「より健康的な人々」と訳すのは、文法に従って英文を考える姿勢が全く無く、英文は自分の好き勝手に解釈してもいいと考えている点で絶望的。そもそも形容詞の用法は、
⒜名詞を修飾する(原則的には「形容詞+名詞」の語順)
⒝Cになる(SVCまたはSVOCのCの位置に来る)
の2つしかない。⒜でなければ⒝しかないと考えるのが、まともな英語学習の姿。文の形に直すと、
⒞People age healthier.
第2文型、つまりPeople=healthierの関係が潜んでいることが分かる。
⒟People age.「人々は高齢化する」
⒠People are healthier.「人々はより健康的である」
この2つの文を合体して表現したのが⒞と考えると分かりやすい。
⒞People age healthier (than now).「人々は(今)より健康的に年を重ねる」
これで㉓の主語making people age healthierを「人々に今より健康的に年を取るようにさせる」と正しく訳せる。as ~ missionを訳すと、「日本の人口が高齢化するにつれて、人々に今より健康的に年を取るようにさせることは、国家的な課題になりつつある」。さて、まだ文頭のIn factをどう訳すかという問題が残っていた。
㉒研究者は、長生きの秘訣を探し出し、それを万人に適用することを求めている
㉓健康寿命を延ばすことは国家的課題になってきている
㉓は、㉒を「補足」する関係になっていると言える。
I know the mayor really well. In fact, I had dinner with her last week.
これを「私は市長とは本当に深い付き合いがある。実際は、先週夕食を共にした」と訳すとおかしいのは、「実際は」という日本語が基本的には「逆接」的な意味だからである。第2文「先週夕食を共にした」は、第1文「私は市長とは本当に深い付き合いがある」を具体例を出して補足している。「私は市長とは本当に深い付き合いがある。実際(のところ)、先週夕食を共にした」が適訳。㉒と㉓の関係に戻ると、㉒に書かれた研究者の目標に沿うものとして、㉓では国家的目標が説明されている。㉓のIn factは「実際(のところ)」が適訳。
㉔latestもlastもlateの最上級だが、お互いに意味は違う。health ministry「厚生労働省」。正式名称はthe Ministry of Health, Labor and Welfare。are among ~☞ブログ#119⑦。people ~ worldは「日本人は、世界でも最長寿の国民のうちの一つである」。with以下は日本人の寿命が長いことを男女に分けて具体的に説明している箇所。after ~「~に次いで」。comparisonのsは[z]ではなく[s]の発音である点に注意。
㉖But Japan’s average “healthy lifespan,” which means the number of years lived in “full health,” subtracting ones people suffer from chronic diseases or injuries, is much shorter. ㉗A survey Arai conducted back in 2000 found that, of 300 centenarians in Tokyo, only 20% of them were healthy and could mostly take care of themselves. ㉘These individuals turned out to remain healthy for years after that, he says.
㉖healthy lifespan「健康寿命」。livedは他動詞live(☞➇)の過去分詞で、直前のthe number of yearsを修飾。subtracting ~ injuriesは分詞構文。ones=years。onesとpeopleの間で関係副詞whenの省略。chronic disease「持病」。muchは比較級shorterを強調(☞ブログ#94➀)。
㉗「調査」を意味する単語はinvestigation; research; examinationなどがあるが、surveyは「アンケートのような質問形式で人々の意見などを調べること」を言う。back in 2000のbackについては☞ブログ#121⑰。of 300 centenarians in Tokyo「東京在住の年齢が100歳以上の300人のうちで」(of ~は「部分」を表す☞ブログ#56⑤)。
㉘turn outを「判明する」と訳すと大げさな感じになることがある。
His story turned out to be true.「彼の話は本当だった」
The day turned out to be nice.「その日は結局いい天気になった」
thatは2000年に実施した調査を指す。「この人たちはその後も健康であったとのことだ」。
㉙In 2019, the government set a goal of extending by three years the healthy lifespan for both men and women by 2040, compared with levels from 2016, when the healthy lifespan stood at 72.14 years for men and 74.79 for women.
㉙extendingの目的語がthe healthy lifespanであることに気付けるのは大切な英語の力。by three yearsのbyは「差」を意味する。Cf. I’m older than you by two years.「私はあなたより2歳年上です」。by 2040のbyは「~までに」という期限を表す。, whenは関係副詞の非制限用法。2016年時点での健康寿命に比べて、2040年までに3年分健康寿命を延ばすというのが政府の目標。
㉚Behind the impetus to achieve healthy long-living are the snowballing costs of caring for the elderly. ㉛Japan — both the government and users — spent a total of ¥11.3 trillion ($76.4 billion) on such costs in fiscal 2021, 2.6 times the figure from 2001, a year after the state-backed nursing insurance scheme was launched. ㉜Nursing care costs are projected to surge to ¥27.6 trillion by fiscal 2040, and that doesn’t include medical costs, which would likely be more than twice the costs of nursing care.
㉚impetus「刺激、動機」。to ~ long-livingはthe impetusを修飾。ここまででまだSが出てきていないと思えていることが重要。are=V、the snowballing costs of caring for the elderly=S。訳す時は文頭から。「健康に長生きすることを達成しようとする動機の背後にあるのは、雪だるま式に膨れ上がる高齢者の介護費用の増大である」。別に日本人の幸せを願ってのことではないという身も蓋も無いことが書かれている・・・。
㉛fiscalはfinancialの意味で、fiscal 2021は「2021会計年度」の意味。2021の直後のコンマは、「¥11.3 trillion=2.6 times the figure from 2001」を示す。2.6 timesは直後のthe figureを修飾。「2001年の数値の2.6倍」。つまり、2001年から2021年の20年間で、介護関連の支出は2.6倍に増加したと言っている。2001直後のコンマは、「2001=a year ~」という関係を示す。state-backed「国が支援する」。nursing insurance scheme「介護保険制度」が始まったのは2000年4月のこと。
㉜be projected to do=be estimated to do「~することが予想されている」。surge: to increase suddenly and powerfully。andの左では、2040年までに介護関連費用が27.6兆円にまで膨れ上がるという見通しが書かれている。ただし医療費はまた別の話ということを述べているのがandの右側。wouldはwillよりも弱い推量。likelyはここでは副詞で、would ~ beのつながり。twiceは直後のthe costsを修飾☞㉛2.6 times the figure。2040年頃には、「介護関連費約27兆円+医療費約67兆円=約94兆円」が見込まれている・・・。(2018年度が約50兆円なので、2倍近い増加になる。)
Moonshot projects
㉝One government-funded R&D program is aiming even higher, aspiring to establish medical and social systems in which all major diseases, such as cancer and dementia, are overcome by 2040. ㉞The goal? ㉟Everyone can live to the age of 100 without health concerns.
㉝R&D=research and development。is aimingは進行形。evenは直後の比較級を強調☞ブログ#94➀。aspire to do「~することを切望する」。aspiring ~は分詞構文で、直前のaiming even higherの内容を具体的に述べている。dementia「認知症」。
㉟health concerns「健康上の懸念」。健康寿命を100年にするというのが、㉝の計画の目標。
㊱Called a “Moonshot” R&D program after the Apollo moon-landing mission, it currently supports eight ambitious projects such as cancer prevention, gut bacteria control and improving the function of mitochondria, which are organelles that generate the energy to power cells. ㊲The Cabinet Office launched the 10-year program in 2020.
㊱Calledを見た瞬間に「分詞構文が始まる」と思えるのが、英語力のある証。a “Moonshot” R&D program「ムーンショット型研究開発制度」。after ~「~にちなんだ」☞ブログ#59⑦。the Apollo moon-landing mission「アポロ月面着陸計画」は、アメリカのNASAによる有人月探査計画。1969年、宇宙船アポロ11号により史上初となる人類による月面着陸が達成された。月面に足跡を残したアームストロング船長の、”That’s one small step for a man, one giant leap for mankind.”「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」という言葉は有名。itは㉝のOne government-funded R&D programを指す。gut「腸」(複数形gutsは日本語「ガッツ」の語源)。mitochondria「ミトコンドリア(呼吸に深く関わる細胞内の小器官)」はmitochondrionの複数形であり、直後のareは関係代名詞whichが複数形mitochondriaを先行詞としているため。organelle「細胞小器官」。to power cellsは直前のthe energyを修飾する。
㊲the Cabinet Office「内閣府」。
㊳Toshio Hirano, who oversees the program at the state-backed Japan Agency for Medical Research and Development, says the program receives an annual funding of ¥3 billion and involves a total of between 1,000 and 2,000 scientists across Japan, including some 100 professor-level researchers. ㊴One of the common threads tying them together is “chronic inflammation,” which has been found to play a key role in the onset of aging-associated illnesses such as cancer.
㊳Toshio Hirano「平野俊夫」は前大阪大学総長で、健康寿命100年を目指すムーンショット型研究開発プログラムのPD(プログラムディレクター)。the Japan Agency for Medical Research and Development「日本医療研究開発機構」は、「医療分野の研究開発における基礎から実用化までの一貫した研究開発の推進、成果の円滑な実用化及び医療分野の研究開発のための環境の整備を総合的かつ効果的に行うため、健康・医療戦略推進本部が作成する医療分野研究開発推進計画に基づき、医療分野の研究開発及びその環境の整備の実施、助成等の業務を行う」(この文言は公式サイトからの引用ですが、読み手のことを一切考えない、官僚の・官僚による・官僚のための徒に難解な文のことを「霞が関文学」と言うそうな・・・)ことを目的として、2015年に設立された国立研究開発法人。数字の前のsomeは「約、およそ」。
㊴chronic inflammation「慢性的な炎症」。onset「発症」。thread「糸→(全体を貫く)共通のテーマ・理念」。インターネット用語の「スレッド(共通のテーマについての一連の記事)」はこの延長線上にある。
㊵Many people imagine “inflammation” as something that happens after an acute injury or disease, such as the red swelling of the skin after a bee sting or throat pain from a cold. ㊶But chronic inflammation is triggered by a range of factors, including aging, bacterial or viral infection, obesity, air pollution and smoking, Hirano says, noting that it spreads in the body gradually and lasts for years, eventually resulting in a host of ailments such as cancer, Alzheimer’s, diabetes and cardiovascular diseases.
㊵acute injury「重傷」。acute disease「急病」。swelling「腫れ」。a cold「風邪」。
㊶chronicは㊵のacuteの対義語で「慢性の」。viralはvirus「ウイルス」の形容詞形。obesity「肥満」。noting以下は分詞構文。note「述べる」。eventually resulting以下は、it spreads ~に付随する分詞構文。a host of ~=a large number of ~。ailment「病気」。Alzheimer’s (disease)「アルツハイマー病」。diabetes「糖尿病」。cardiovascular☞⑬。
㊷“There’s a possibility that we will be able to detect signs of these diseases before they actually happen,” says Hirano, who is an immunologist himself. ㊸“We may be able to prevent dementia, for example, by regulating lifestyles, diet, exercise and sleep, or even by developing exercise-mimetic drugs, where people can harness the effects of exercise without physical activity.”
㊷a possibilityとthat ~は同格の関係。
㊸diet「食事」。mimetic「模倣の」。harness「利用する」。飲むだけで実際に運動したのに似た効果が顕れる薬が将来実用化されるかもしれないと言っている。
この先生の他のブログ
早いもので秋ももうすぐ終わり、冬が間もなくやって来ます。冬はインフルエンザなどの感染症が流行する季節ですが、ここでは日本に住む外国人向けに日本での予防接種について書かれた記事を読んでみます。英文中のところどころで日本語が登場しますが、ヘッドラインにあるように、この記事の目的の1つが「外国人に日本での...
「秋の日は釣瓶落とし」と言われますが、日が暮れるのもめっきり早くなりましたね。夕日が空を照らしている時間帯(=日が落ち始めて夜になるまでの間の時間帯)を日本語では「夕方」と呼び、これに当たる英単語はeveningであると多くの日本人が思っています。evening=夕方night=夜この理解だと、ev...
旧1万円札の顔であった福沢諭吉の故郷である大分県中津市は、風光明媚な渓谷である「耶馬(やば)渓」が有名です。ここは秋の紅葉も見応えがあるとのこと。まさにこれからが観光シーズンのようです。* * *<sub style="color: rgb(192, 0, 0);">➀</sub>T...
あれほど暑かった夏もどこへやら。急に涼しくなり、秋が感じられるようになりました。今回は、宮崎県の生駒高原へと旅します。ここは10月頃にコスモスが見頃を迎えるそうです。* * *<sub style="color: red;">➀</sub>It was supposed to be...