英語についてのオンライン家庭教師ブログ(479件)
続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/16
続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/16
続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/14
続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/14
続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/14
続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/14
続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/14
2024年共通テスト 英語リーディング問題についての解説をしていきます続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/14
多くの前置詞は時間的・空間的意味を表します。⑴He arrived at the station at 8:30 yesterday.「彼は昨日8時30分に駅に着いた」⑵She arrived in Tokyo in the early evening.「彼女は夕方に東京に着いた」これらの例文では、英語の前置詞at/inが日本語の助詞「に」に相当していますが、なぜ⑴では「に=at」なのに、⑵では「に=in」となっているのかは、「at=に」「in=に」という表面的な理解では分かりません。atやinといった前置詞は、日本語訳を覚えるだけでなく、「イメージ」を捉えることが大切です。『ライトハウス英和...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2024/1/14
数々の英語に関する講座をご用意していますが、本質は同じです。2月の定期コース募集のご案内です。ご一緒に楽しく英語を勉強しましょう!定期コース以外ではこれらの時間以外でもご用意できます。お問い合わせお待ちしています。続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/13
あけましておめでとうございます。早くも一月が半分過ぎましたね新学期が始まってから春までは早く過ぎていく様に感じます。新しい学年が始まる前に、「英文法の完全復習」をしたい!英文法の知識を使って「英文読解」に自信を持ってスタートしたい!そんな方、バイリンガル講師と楽しく英語を学びましょう。お問合せお待ちしています。続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2024/1/13
2024年がスタートしました。新年の地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。昨年2名の合格者が出ました、人気の講座です。今からスタートしますと、6月または10月受験で合格を狙うことができます。お子様の英検デビューを全力で応援します。いつでもご遠慮なくお問い合わせください。授業料 月4回 11500円より合格率100% 小学生英検デビュー 5級一発合格講座 | 英語 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2024/1/10
こんにちは。予備校「英語」講師の西です。 いよいよ2024年1月13日(土)・14日(日)は共通テストですね。私が教えている生徒たちも多数、共通テストを受けます。 今回は、私が予備校等で伝えている内容を書きます。1. 共通テスト【英語】の時間配分 共通テストの問題に限らず、英語は「先に設問を読んで何が問われているのかを把握」したうえで、「本文から該当箇所を探す」ことが重要です。 また、設問を読むときは、設問の下にある選択肢(①~④)を読む必要はありません。 第1問・第2問は「問1を読んで、該当箇所を探す」→解き終われば、「問2を読んで、該当箇所...続きを見る
西オンライン家庭教師
2024/1/5
こんにちは。予備校「英語」講師の西です。今回は、新高3生に伝えたいことがあってブログを書きました。それは、「1年間の英語学習のスケジュールは決まっているか?」というこです。つまり、3月は何をして、4月は何をして、そして、どのような状態になれば志望校に合格できるのか、という行動計画です。英語の勉強は必ずしも「努力が報われる」とは限りません。努力の方向ややり方が間違っていれば、どれだけ時間をかけて勉強しても意味がありません。効率よく勉強することで、他の科目の勉強にも力を注ぐことができるうえ、さらにハイレベルな問題にも挑戦できます。私は、予備校で教える際に、必ず年間の英語学習スケジュールを黒板に書き...続きを見る
西オンライン家庭教師
2024/1/4
こんにちは。予備校講師の西です。2024年1月13日(土)と14日(日)は共通テスト実施日です。国公立大学を考えている生徒はもちろん、共通テスト利用で私立大学に狙いを定めている生徒にとっても重要な試験です。現在、共通テストに向けて年末年始を返上しながら勉強している生徒も多いことでしょう。そして、今、「高2」の皆さん。次は君たちの番です。私は英語を教えていますので、1年後に共通テストを迎える現高2へ伝えておきたいことがあります。それは、「先輩と同じ失敗をするな」です。共通テストの英語において、毎年生徒から出るのは以下のフレーズです。・時間が足りなかった・ダブルパッセージが読めなかった・出来事順に...続きを見る
西オンライン家庭教師
2024/1/2
私が初めてライトハウス英和辞典を使ったのは高校生の時でしたが、随所に差しはさまれた挿絵や写真がとても印象的だったのが今でも記憶に残っています。この劇画調の挿絵に何とも味がありますね。また、白黒ではありますが、bearskin「英国近衛兵の黒毛皮帽」やcloverleaf「クローバー型立体交差点」も、こうして写真が載っていると一発で理解できます。* * *最新の第7版では、挿絵に大きな変化がありました。 「追い払う」ジェスチャーは、第6版ではwave awayのところに載っていました。このように、挿絵のテイストが現代的(?)になりました(全ての挿絵が変わったわけではあり...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/12/23
今年もいよいよ最終月となりましたね。日々、一日一日を大切に、今年もできる事を進めていきたいと思います。受講中の皆様、いつも集中してクラスに参加していただきどうもありがとうございます。講師バックスターは、いつもこんな事を熱く思って授業をしています。受講をご検討中の方、ご参考になさっていただけると嬉しいです。体験授業でお待ちしています。続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2023/12/1
12月の定期枠を募集いたします。(不定期枠は他にもご用意できます)たくさんのコースのご用意がありますが本質は同じです。生徒様のニーズ、目標に応じて、ご一緒に作り上げていく指導を得意としています。お問い合わせ、体験レッスンお待ちしています。続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2023/11/21
最新版『ライトハウス英和辞典』の新機軸である「トピック別 論述フレーズ」を今回は取り上げます。受験の自由英作文では、あるテーマについて書くことを求められる場合が多いですが、そのテーマにまつわる表現を知らないと解答に難儀することがあります。⒜高校生はアルバイトをすることで社会勉強をすることができる。⒝スマホは便利な反面、歩きスマホやスマホ中毒といった問題を生み出している。⒜の「社会勉強」、⒝の「歩きスマホ」「スマホ中毒」は、なかなか試験本番では英訳が思い付きにくい表現ではないでしょうか?「高校生のアルバイト」というトピックについてよく使われるであろう日本語と英語が並べられています。「アルバイト」...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/11/15
先日発売された『ライトハウス英和辞典』の第7版の特徴を引き続き見ていきましょう。2012年に刊行された1つ前の第6版で、「コミュニケーションの鍵―ポライトネス」という新コラムが本文に追加されました。第6版の見出し語guessにあるコラム『コミュニケーションの鍵―ポライトネス』「ポライトネス」は言語学の用語ですが、簡単に言うと「具体的な対話の場面での言葉遣いの適切さ」のことです。・フォーマルな場面かくだけた場面か・相手が目上か目下か、自分と親しいかどうか・自分のお願いが相手にどれくらい負担をかけそうかなどといったいろいろな要因によって、その場でのふさわしい言葉遣いが変わってきます。たとえば日本語...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/11/10
初めまして。かずきと申します。今回は「英語学習においてなぜ“リスニング”が重要なのか」について書こうと思います。そもそも、英語に限らず言語の習得には、一般的に以下の4つの技能の要素に分けられます。・リスニング(聴く)・リーデイング(読む)・ライティング(書く)・スピーキング(話す)です。母国語(日本語)を思い浮かべれば簡単にイメージできますよね。今回の記事において、鍵となる質問はこれです。このうち、“最もコントロールしにくい要素”はどれでしょうか?そう、これこそがリスニングなんです。会話の場合には「Could you speak more slowly, please?」と相手に頼むことである...続きを見る
かずきオンライン家庭教師
2023/11/1
11月に入りますが、皆様いかがお過ごしですか?【定期クラス】ご予約可能な空き状況をお知らせします(不定期、単発のクラスは他にも対応可能でございます。)体験授業で皆様とお会いできますこと、お待ちしております!続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2023/10/30
先日発売されたばかりの『ライトハウス英和辞典』の最新版の特色を具体的に見てみようと思います。今回は、新機軸として目玉の1つになっている「誤用注意報(⚡のマークで表示)」を取り上げます。新機軸ではあるのですが、実は1つ前の版である第6版でもいくつかのラベルを使って語法に注意を促していました。最新第7版では、それをより見やすく目立たせているので、内容というよりも提示の仕方に工夫が見られます。実際にいくつかの単語を引き比べてみましょう。(上が第6版で下が第7版。以下同じ。)climb第6版では「日英」「重要」というラベルを付けて、英語のclimbのニュアンスを説明し、「東京タワーに上る」と言う時には...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/10/29
今から半世紀以上前の1972年に、英語関連の出版で有名な研究社から『ユニオン英和辞典』という学習英和辞典が刊行されました。この辞書は、第3版から書名を『ライトハウス英和辞典』に改称し、この度『ライトハウス英和辞典 第7版』が発行されました📖『ユニオン英和辞典』から数えると、実質的には「第9版」と言うことができ、現在出版されている学習英和辞典の中では最も息の長い辞書ということになります。(半世紀もの間、同じ辞書が改訂を続けるということは驚異的なことです。)ユニオン英和辞典・初版とライトハウス英和辞典・初版『ユニオン英和辞典』の時代から、この辞書はほぼ6年おきに改訂版を出してきました。『ライトハウ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/10/25
英語を教えている身として、こんなタイトルの内容を書くのはいかがなものかと思うことは多々あるのですが、どんな手を尽くしても伸び悩んでいることで悩んでいる保護者の方、そして生徒さん自身への私からの一意見として聞いてもらえればと思います。昨今の日本では英語がどんどん重要視され、小学生でも3級や2級を受験したりする方も増えてきているように感じます。受験の時に優遇されるから、授業料が免除になるから、周りの子が取っているから、など理由は様々です。理由はさておき、小学生から英検を受験する子で自分から英検に挑戦したいと言ってきた子は見たことがありません。(もしかしたらいるのかもしれませんが。)みんな親御さんの...続きを見る
朝比奈オンライン家庭教師
2023/10/14
英語学習者のよくある悩み英語が嫌いな人は「英文法が苦手…」英語が苦手ではない人も「英語は読めるけれど、話せない.....」そんな悩みを抱えている人はかなりの数になります。文法が苦手、もしくは英語のスピーキングが苦手、そうした人に特効薬とも言えるアプローチがあります。それが「パターン・プラクティス」です。実践すれば圧倒的な効果を実感できるアプローチあまり耳にしたことがないと思いますが、英語のスピーキングが苦手だった僕はこのパターン・プラクティスを実践したことで学生時代に英語を話せるようになりTOEFL高得点取得、英検一級合格を果たしました。その結果、とある財団から奨学金をいただき全面的な費用支援...続きを見る
阿久澤オンライン家庭教師
2023/10/14
今回は、誕生日にまつわるジョークを。歳の数だけのローソク🎂You should have seen the candles on his seventieth birthday cake. It looked like a forest fire!あの70歳の誕生日ケーキに立っていたローソクを君にも見せたかったよ。まるで山火事みたいだった!いやだからローソク立て過ぎだってば・・・By the time we’d lit the last candle on his birthday cake, the first one had gone out.誕生日ケーキの最後のローソクに火をつけ終えた頃...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/10/11
こんにちは大学受験英語科講師の内手です。秋になったので、今日からブログを書こうと思います。高校生の生徒さんと話をしていると、10月は特に忙しいんだなぁと感じます。文化祭とか体育祭とかイベントあって、定期テストあったりして、英検のラストチャンスだったりもして、そして模試がある…本当に休みがないですね。皆さん大変そうです。なので今まで以上に勉強が予定通り進まなかったり、体調崩したりしやすそうです。こういうときは①ざっくりで良いので時間をどういうことに割くかの優先順位をつけること②ざっくりで良いのでスケジュールを決めること③ざっくりで良いのでスケジュール通りだったか後で確認することとかが有効かもしれ...続きを見る
内手オンライン家庭教師
2023/10/3
英語の勉強は楽しいものです。英語が苦手な生徒さんもいるとは思いますが、私といっしょに勉強し、その楽しさを伝えたいです。英語への抵抗感をなくし、学力を上げ、テストでも点数を上げられるよう、尽力してまいります。まずは、いつでもお気軽にお問い合わせから、よろしくお願いいたします。続きを見る
遠藤オンライン家庭教師
2023/10/3
The importance of memory“➀Unlike wars, giant earthquake disasters are not the result of man's inevitable actions. ➁They are merely the result of the earth moving, causing fires and deaths. ➂For this reason, the impact of the earthquake on us writers is not so deep-rooted.” —➃from Ryunosuke Akutagawa...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/9/30