オンライン家庭教師マナリンク

定期テスト対策におすすめのオンライン家庭教師ブログ (106件)

やる気スイッチの前に“やる気スパイス”を

お子様が勉強に向かう姿を見て、「どうしたらもっとやる気を出してくれるのだろう?」と感じたことはありませんか。実は、「やる気スイッチ」を押す前に注ぐと良いものがあります。それが、**“やる気スパイス”**です。🍀やる気スパイスとは?やる気スパイスとは、お子様の小さな前向きな気持ちに共感してあげることです。たとえば、「テストの点数が悪かったと反省している」「次はもっと頑張りたい」「これからは宿題を真面目にやろう」このような言葉が出た時、それはすでに一歩前進している証です。そんな時こそ、「その気持ち、大事だね」「次を考えられるなんてすごいね」と、共感の言葉をかけてあげてください。その一言が、やる気の...続きを見る
ノブコの写真
ノブコオンライン家庭教師
2025/10/14

2学期もなかば

暑かった夏が終わりようやく朝晩、涼しくなってきました。そうこうしているうちに早いもので10月も中旬2学期なかばになろうとしています。学校によっては中間テストの時期です。テストがなくてもこの時期はたくさんの行事や活動に追われて忙しい日々でしょう。毎日を計画的に過ごし、できることを着実に増やすことで自信をつけていきましょう♪続きを見る
いちろうの写真
いちろうオンライン家庭教師
2025/10/11

The Importance of Japanese Language Education

Exploring Culture and Language Through Books🍀前回のブログでは「英語を楽しもう!」というテーマで、私自身の経験をお話ししました。もちろん、英語を学ぶために海外に行くのも素晴らしい経験になります。私自身も留学やヨーロッパでの滞在を通して、多くの刺激を受けました。でも、「海外に行かなければ英語はできない」というわけでは決してありません。日本にいながらでも、英語は十分に身につけられます。さて、もちろん英語の習得も大切ですが、私たち日本人にとって本当に大切なものとは何でしょうか。それは 日本語 です。ひらがなや漢字の美しさ、ことわざに込められた先人の知恵、古...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/27

[数学・物理] 勉強用ノート、計算用紙、答案用紙の違い ~論理が見えるようにしよう~

1. はじめにあなたの勉強用ノートを開いて見てください。最近の定期テストや模試の記述式の解答らんを見てください。数式だけが記載されたものになっていませんか?生徒のノートや答案用紙を見ていると、まるで計算用紙に見えることが少なくありません。数式だけがぐちゃぐちゃと並んでいて、日本語の説明がほとんどなく、論理の流れが見えないのです。これでは自分で見返しても理解しにくいし、試験の答案では採点者に伝わらず点数になりません。勉強の成果をきちんと表現するには「書き方」にも工夫が必要です。2. 勉強用ノート・計算用紙・答案用紙の違いまずは、学習で使う紙の役割を区別しましょう。勉強用ノート:学んだことを整理し...続きを見る
石川の写真
石川オンライン家庭教師
2025/9/23

【勉強とは】本当の意味と子供にとっての価値

 「勉強とは何か?」と聞かれると、多くの人が「テストで点数を取るため」「受験のため」と答えるかもしれません。確かに目の前の成績や入試は大切です。しかし、本来の「勉強」とはもっと広い意味を持っています。① 勉強とは「できなかったことができるようになること」 勉強を単なる暗記や作業と考えてしまうと、苦しいものになりがちです。けれども、勉強の本質は「成長」です。昨日できなかった問題が狂できるようになる。知らなかった知識を身につけ、考えられるようになる。小さな積み重ねこそが勉強の醍醐味です。② 勉強とは「未来の選択肢を広げること」 成績や受験は通過点にすぎません。勉強で得られるのは点数だけでなく、将来...続きを見る
井田の写真
井田オンライン家庭教師
2025/9/22

【中学・高校】2学期の定期テスト対策におすすめ!特別単発コースのご紹介

はじめにみなさん、こんにちは。オンライン家庭教師のあらきです。2学期に入り、定期テストの時期が迫ってきています。「次の定期テストで点数を上げたい!」という人も多いのではないでしょうか?特に数学や英語は、積み重ねが大切な教科なので、中間テストや期末テストでのつまずきは後々の成績に直結します。今回は、私が提供している 中学数学・中学英語・高校数学・高校英語の定期テスト対策コース をまとめてご紹介します。「短期間で効率よく点数を伸ばしたい」「定期テストをきっかけに基礎を固めたい」という方におすすめです。定期テスト対策のポイント定期テストというのは、一般的に全体の平均点が6〜7割になるように作成されま...続きを見る
あらきの写真
あらきオンライン家庭教師
2025/9/22

ひとりひとりのペースを大事に!

こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして、しっかりコツコツと定期試験対策をする習慣をつけましょう!古文・漢文でいつも低得点の人、わからないことが高1の基礎文法から積もりに積もって、何かどうわからないのかさえ迷子になっている人、私といっしょに勉強してみませんか?今の弱点をしっかり把握して、次の試験で確実に結果を出したい人、心から応援します。...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/9/15

第2回:声かけ・励まし方(やる気を育てる言葉)

🌱 はじめに子どもの勉強をサポートするとき、多くの保護者が「声かけ」をしています。「がんばってね」「もっと集中しなさい」「次は90点とろうね」――言葉自体はシンプルですが、その一言で子どものやる気がぐっと高まることもあれば、逆にしぼんでしまうこともあります。僕自身、家庭教師として多くのご家庭を見てきました。そこで気づいたのは、「言葉の内容」だけでなく「子どもの受け取り方」や「タイミング」がとても大きな影響を与える ということです。今回は、保護者の声かけでよく見かけるパターンをもとに「やる気を育てる言葉」についてまとめます。⚠️ 逆効果になってしまう声かけ「親だから子どものことは全部わ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/14

『やる気が出ない』は当たり前。

『やる気が出ないんだよね』勉強しようと思っても、やる気が出ない。これはもう、それはそれはあるあるです。勉強が超大好き!!という方は別ですが、勉強嫌いにとっては「やる気出ない」はデフォルトです😎だって、好きでもないことやるなんて、大人だってやる気出ないですよね笑そこに親からの「早く勉強しなさい!」の追い討ち…もうやる気はどん底です😂やる気はなくてもいいからまず5分そこで超重要なのが『習慣』です☝️毎日決まった時間に5分だけは、やる気があってもなくても机に向かいます。【5分だけルール】・5分だけはなんとかやる・5分経って、どうしてもできなそうだったら休んでOK・5分の間だけはぼーっとしないで取り組...続きを見る
みなみの写真
みなみオンライン家庭教師
2025/9/7

子どもの勉強、家庭でどう支える?第1回:見守る?支える?親のちょうどいい距離感

📚 はじめに僕は教育畑の人間ではありません。本業は医療職で、副業として家庭教師をしています。だからこそ、学校の先生とはまた違う立場で、生徒や保護者と接することができます。実際に多くのご家庭と関わってみると、子どもの学びに大きな影響を与えているのは「家庭での関わり方」 だと強く感じます。授業中の姿勢、宿題への取り組み方、テスト前の粘り強さ…。どれも、親との距離感によって変わる部分が少なくありません。もちろん保護者の方はみんな「子どものために」と思って行動されています。ですが、関わりすぎると子どもの自立を妨げることがあり、逆に放っておきすぎると子どもが不安を抱えてしまう。その“ちょうどいい距離感”...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/7

誰もが通る道?進学校ショックって何のこと?

高校受験で進学校に合格した人へ合格おめでとう。あこがれの大学に進むための大きなステップですねこの高校で勉強をがんばれば、いよいよ大学へ...期待と不安でいっぱいだと思いますそして、多くの生徒にその不安は当たってしまいます進学校ショックですこの記事では進学校ショックとは何か、それを乗り越えるにはどうしたらいいかを紹介します記事の最後には、保護者の方が気をつけるべきことも紹介しています1. 進学校ショックとは現象進学校ショックとは「中学でいつも上位だった生徒が高校でいきなり平均点以下などの成績を取り、ショックを受けること」をいいます。中学時代は得意科目ならいつも最上位、苦手科目でも学年ではそこそこ...続きを見る
石川の写真
石川オンライン家庭教師
2025/9/6

[オンライン家庭教師] 専任講師を選ぶメリットは?

2020年のCOVID以降、家庭教師をオンラインで受講するメリットが知られるようになり、オンライン家庭教師を提供している個人や団体が一気に増えました。従来の家庭訪問型や教室型の家庭教師や個別指導と比べて、オンラインで受講するメリットはたくさんあります。オンライン家庭教師を選ぶとき、指導の質や料金などがもっとも気になります。この記事では大学生講師と社会人講師を比較してのメリット・デメリットを紹介します。また社会人講師を選ぶときの注意点も紹介します。受講生にピッタリな家庭教師を選ぶための参考にしてください。1. 大学生講師について大学生の家庭教師を依頼するメリットはいくつかあります。・料金が比較的...続きを見る
石川の写真
石川オンライン家庭教師
2025/9/5

学校の英語授業編第2回:公立と中高一貫の差

📚 はじめに「公立と中高一貫って、やっぱり差があるんですか?」家庭教師をしていると、保護者の方から必ずと言っていいほど聞かれる質問です。僕自身、公立中学の生徒さんも、中高一貫校の生徒さんも両方教えてきました。もちろん学校ごとの方針や生徒さん自身の努力によって差はあります。ただ、それでも 全体としての傾向 にははっきりと違いがあると感じています。ここで大事なのは、これは学校や先生方を批判したいわけではない、ということです。あくまで僕が家庭教師として接してきた生徒のノートや授業態度、テストの結果などの「事実」をもとにお伝えしているだけです。現場の先生方は限られた時間やカリキュラ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/5

学校の英語授業編第1回:「なんとなく英語」の授業の現実

📚 はじめに「英語の授業って、今は随分変わったんだなぁ」今の、生徒さんを見ていて僕自身が感じる気持ちです。僕自身が中学生だった頃、授業は基本的に「文法の説明」や「訳読」が中心。ところが今の中学校では、グループワークやスピーチ、CD音源を使ったリスニングなど、当時にはなかった活動型の授業が取り入れられています。表面だけ見れば「生きた英語に触れられるようになった」と思えるのですが、現場を見ているとどうしても気になる点が出てきます。それが 「なんとなく英語」 に陥ってしまう危うさです。生徒は一見、活動を楽しみながら授業を受けているように見えます。しかし、文法や品詞といった基礎的な...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/3

学校の授業を最大化する勉強法シリーズ第2回:授業の聞き方

📚 はじめに「授業はちゃんと聞いていればいいんでしょ?」多くの生徒や保護者はそう考えがちです。確かに、席に座って静かに先生の話を聞いていれば「授業を受けている」という形にはなります。けれど、ただ聞いているだけで本当に頭に残ることはどれくらいあるでしょうか?実際のところ、授業をただ受け身で聞いている生徒と、主体的に「自分の頭で考えながら」聞いている生徒では、その後の理解度や定着度に大きな差がつきます。前回の記事では「ノートの取り方」を取り上げました。ノートと聞き方は表裏一体で、両方が噛み合ってこそ授業の効果は最大化されます。今回のテーマはそのもう一方、**「授業の聞き方」**です。❌ よくある失...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/3

学校の授業を最大化する勉強法シリーズ第1回:ノートの取り方

📚 はじめに塾や家庭教師のブログでは「家庭学習のやり方」や「受験テクニック」はよく見かけます。けれど、実際に生徒が一日の中で一番長く過ごしているのは 学校の授業 です。この“必ず毎日ある時間”をどう活かすかで、学力の伸びは大きく変わってきます。そこでこのシリーズでは、僕が家庭教師として多くの生徒を見てきた経験、そして自分自身が学生時代に試行錯誤した体験をもとに、「学校の授業を最大化する勉強法」 を紹介していきます。第1回のテーマは 「ノートの取り方」。単純に「きれいに書く」ことがゴールではありません。ノートは“後から見返すと授業を再現できるツール”であっ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/3

【2025年完全版】高校英語ELEMENT教科書攻略ガイド|定期テストの勉強法と全30レッスン完全解説で難関大学合格必勝

【2025年最新版】高校英語ELEMENT教科書完全攻略ガイド|偏差値70突破の勉強法と全30レッスン解説で大学受験必勝「高校英語が急に難しくなった」「ELEMENT教科書の内容が理解できない」「大学受験に向けて英語力を上げたい」そんな悩みを抱える高校生と保護者の皆様に向けて、高校英語教科書ELEMENT English Communication I/II/IIIの完全攻略法をお伝えします。高校英語ELEMENT教科書が選ばれる理由と秘密全国の多くの高校で採用されているELEMENT English Communication教科書は、啓林館が発行する文部科学省学習指導要領に完全準拠した教材...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/8/28

ご家庭でのAI活用:プリント作りは「説明力トレーニング」

① なぜプロンプトが大事かAIにプリントを作らせると便利ですが、実は**「どう指示するか(プロンプト)」** が結果を大きく左右します。曖昧な指示では◉ 省略されたり◉ 難しすぎる問題が出たり◉ 形式がバラバラになったりします。でも逆に、伝え方を工夫すれば驚くほど安定して成果が出ます。この「伝え直し」の経験こそが、子どもにとって説明力の練習になります。② プロンプトを整理するコツ(P/N方式)AIにお願いするときは「ポジティブ」と「ネガティブ」をセットで書くと安定します。◉ ポジティブ(やってほしいこと)「中1英語、be動詞と一般動詞の基礎問題を10問、穴埋め形式で」◉ ネガティブ(やってほし...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/19

「教えられる」より「説明できる」が最強!——中学生・家庭教師・資格マニアの三重視点で考える“理解のゴール”

①導入:親御さんが抱える“よくある悩み”「うちの子、家で問題集は解けているのに、テストになると点数が取れないんです」「単語は覚えているはずなのに、英作文になると全然出てこなくて…」家庭教師をしていると、保護者の方からこうした声をよく耳にします。これは決して珍しいことではありません。実際、私自身も中学生時代には「わかっているつもりなのに、点数につながらない」経験を何度もしました。では、なぜこのようなことが起きるのでしょうか?そのカギになるのが “説明できるかどうか” です。「解ける」ことと「説明できる」ことは似ているようで、実は全く違います。そして“説明できる”力こそが、学力の真のゴールであり、...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/19

モチベーションは「波」に乗る力

モチベーションは「波」に乗る力こんにちは、教師の津田です!今回のテーマは「モチベーション管理」。受験勉強を続けていると、「やる気が出ない…」という日が必ずやってきます。机に向かっても集中できない、ついスマホを触ってしまうそんな経験は誰にでもあるはずです。もちろん私も学生時代大いに悩んだことがありました。では、常に高いモチベーションを保つにはどうすればいいのでしょうか。実は、モチベーションを「ずっと高く保つ」ことは難しく、コツは「波とうまく付き合う」ことにあります。まず理解しておきたいのは、モチベーションには必ず波があるということです。試験が近づけばやる気が上がる一方、長期戦の勉強では中だるみも...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/8/15

【実践編】カナとミサキのタスク組み立て完全ガイド|勉強時間はこう決める!

はじめに前回の記事で、「勉強時間は○時間と決めるより、やるべきタスクから逆算するべき」という話をしました。このテーマは、生徒さんからもよく質問される内容で、「具体的にどう組み立てるのか分からない」という声も多いです。そこで今回は、女子校に通う同級生のカナとミサキが、実際のタスク組み立て方法を会話しながら解説します。この記事を読めば、◎ テスト前に「何から手をつけるべきか」迷わなくなる◎ 無理のないスケジュールが作れる◎ 勉強時間のムダが減り、効率が上がるはずです。会話本編+解説ミサキ「カナ、この前の“タスクから決める”ってやつ、やってみたいんだけど…具体的にどう作るの?」カナ「じゃあ今日は実践...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【語り合い】カナとミサキの勉強時間トーク|「一日どれくらい勉強すればいいの?」の本音

はじめに先生、一日どれくらい勉強したらいいですか?これは、私がマナリンクで授業をしていても本当に頻繁に受ける質問のひとつです。特にテスト前や受験期になると、「3時間ですか?5時間ですか?」と“時間の数字”を基準に考えてしまう生徒さんが多いです。ですが、単純に「○時間やればOK」というものではありません。今回はこのテーマを、女子校に通う同級生のカナとミサキが語り合いながら掘り下げます。二人の会話を通じて、「自分に合った勉強時間の考え方」を一緒に整理していきましょう。会話本編ミサキ「ねぇカナ、やっぱりテスト前って1日5時間とか勉強しないとやばい?」カナ「5時間? いや〜、時間だけで決めるのってあん...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【シリーズ第1回】図解ノートの効果と基本ルール|理科・社会の成績を上げる第一歩

はじめに「ノートはきれいに書いているのに、テストの点が伸びない…」こんな悩みを持つ中学生は少なくありません。原因のひとつは、見た目だけ整ったノートになっていて、理解や記憶につながっていないことです。そこでおすすめなのが「図解ノート」です。図や矢印、色分けを活用して情報を整理することで、単なる板書の写しではなく、自分の頭で理解した内容が詰まったノートになります。これは特に理科や社会のように情報量が多く、関係性や流れを理解することが重要な科目で大きな効果を発揮します。図解ノートの効果図解ノートを活用することで得られるメリットは次の通りです。◎ 記憶に残りやすい文字だけより、図や色を組み合わせた方が...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10

⭐️宿題・テスト前の不安ゼロ!質問特化&単発集中の新コース開始⭐️

こんにちは、タケウチです。このたび、2つの新しい学習サポートコースを開設しました。保護者の方からよくいただく声に、「授業までは不要だけど、質問できる相手がほしい」「テスト前にここだけ不安…を解消してほしい」というものがあります。そんなニーズにお応えして、今回は①チャットで完結する質問コース と②単発型の集中授業コースの2つをスタートしました。① チャットで完結!質問特化コース家で宿題やテスト勉強をしているとき、「ここがわからない…」で手が止まることはありませんか?このコースでは、そんな時にスマホで写真を送るだけで、質問が解決します。○ 授業なしで、チャットのみで完結○ 宿題やテスト前...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/6

宿題チェックをグッと楽にする!親が試したい3つの方法

お子さんの宿題チェック、毎日お疲れさまです。「宿題やった?」「丸つけした?」「間違い直した?」気づけば何度も声をかけて、親の方がクタクタ…なんてことありませんか?実は、宿題チェックの負担は工夫次第でぐっと減らすことができます。ここでは、家庭教師として数十軒のご家庭を見てきた経験から、宿題チェックを楽にする3つの方法 を紹介します。今日からすぐ取り入れられる内容なので、ぜひ試してみてください。 方法1:チェックシートで宿題を“見える化”する毎回「どこまでやった?」と聞くのは大変です。そんなときに便利なのが、宿題チェックシート。作り方は簡単で、1週間分の宿題内容を表にするだけです。例としては、次の...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/4

宿題のバツ=“わからない”じゃない!?本当の弱点を見つける方法

宿題をやった後、答え合わせをして丸つけ・バツつけをする。ここまでは、ほとんどの生徒さんが当たり前にやっていることです。でも、バツがついた問題をそのまま「自分はここがわからない」と思い込んでいませんか?実は、宿題のバツは必ずしも弱点とは限りません。ここを正しく見極められるかどうかで、勉強の効率は大きく変わります。バツ=わからない、は半分正解○ 宿題でバツがつくと、多くの生徒さんは「ここが苦手」と思い込みます。○ でも、実際には「ケアレスミス」や「問題文の読み間違い」が原因の場合もあります。○ つまり、バツがついた=理解不足ではないことも多いのです。本当に「わからない」問題の見つけ方○ 宿題でバツ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/4

「家庭でできる!パソコンでWordをPDFに変換する完全ガイド|提出物や家庭学習にすぐ役立つ」

学校や塾から届くプリントや課題ファイルがWord形式だと、こんな悩みはありませんか?○ ファイルを開いたら文字の位置がずれてしまった○ 提出するときに先生から「PDFで送ってください」と言われた○ 印刷したらレイアウトが崩れてやり直しになった実はこれ、すべてPDF化で解決します。PDFに変換すると、レイアウトが固定されるのでスマホでもパソコンでも同じように表示でき、印刷しても崩れません。家庭学習でも、課題提出でも、PDFは便利な味方です。ここでは、家庭でよく使うWindowsパソコンで、WordファイルをPDFに変換する方法をくわしく解説します。Wordから直接PDFとして保存する方法この方法...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/4

家庭で一番ラク!iPhoneだけでワードをPDFに変換する方法

家庭学習や授業プリントの作成では、ワードファイルを扱うことが多くなります。でも、ワードのままでは文字化けや印刷ずれが起こることがあります。そんなとき便利なのが PDF化 です。PDFにするだけで、○ どの端末でも同じ見た目で表示できる○ 印刷したときに余白がずれない○ LINEやメールで送るときにレイアウトが崩れないというメリットがあります。そして実は、iPhoneだけで、しかもWordアプリなしでPDF化ができるんです。今回は、家庭で一番ラクな方法=ファイルアプリ+Pages を使った手順を紹介します。なぜこの方法が一番ラク?○ iPhoneに最初から入っている「ファイル」アプリと「Page...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/4

ChatGPTで家庭学習プリントを作る!出力形式の完全ガイド

家庭学習や授業準備で、ChatGPTを活用するご家庭や先生が増えています。でも、せっかく作ったプリントが文字化けしたり、印刷時にずれることはありませんか?実は、ChatGPTで資料を作るときは出力形式と手順がとても大事です。この記事では、家庭でも学校でもすぐ実践できる失敗しない出力方法をまとめました。なぜ出力形式で失敗するのか?ChatGPTは文章を作るのは得意ですが、レイアウトや日本語フォントの扱いは苦手です。○ 日本語の特殊文字が自動PDFで文字化け○ 箇条書きが消えたり、ずれて印刷が崩れる○ そのまま印刷すると上下が切れるこの失敗は、出力形式を正しく選ぶだけで防げます。まずはワード形式で...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/4

中学生にiPadは必要?勉強に使えるかを徹底分析

今の中学生を見ていると、学校でタブレット端末を使う機会がぐっと増えました。オンライン授業、デジタル教科書、動画学習アプリなど、勉強環境はここ数年で一気に変わっています。その中でもよく耳にするのが「iPadを買った方がいいのか?」という質問です。自分はオンライン家庭教師として多くの生徒を指導しており、日常的にiPadを活用している生徒も多く見てきました。ここでは実体験を踏まえ、中学生にとってiPadは本当に勉強に使えるのか、メリット・デメリット・活用法を徹底解説します。iPadで勉強するメリット○ 教科書・参考書を電子化できる紙の教科書や問題集をすべて持ち歩くのは重たいもの。iPadにPDF化や...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/3