先生のブログ一覧 (2132件)
2年後の2025年に、大阪で万博(万国博覧会)が開催されることになっていますが、今から半世紀以上前の1970年には、同じく大阪で万博が開催されました。この大阪万博は、日本最初の万博であることはもとより、アジア初の万博でもありました。その後の日本では、沖縄(1975~1976年)や筑波(1985年)で...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/26
はじめまして生徒さんのやる気を引き出し、学びの楽しさを思い出させる!!プロ国語コーチの小笹です。私は、今まで高校の普通科の国語講師を始めとし、今現在も通信制の高校で不登校の生徒さんの対応、オンラインで海外の子女向けの国語塾を主宰しております。コロナ禍を機にオンラインに授業を変更し、1000コマ以上の...続きを見る
小笹オンライン家庭教師
2023/5/25
無料体験(5/28-31)、お問い合わせ随時受付中です。6月空き状況月曜日17:30-20:00火曜日20:00以降木曜日20:00以降日曜日日中、21:00以降中学5科目、高校は国、英、数の指導が可能です。気になるコースや、コース設定がない複数科目組み合わせと時間のご要望もご相談承ります。お問い合...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2023/5/22
ご覧いただきましてありがとうございます。医学部難関大予備校でプロ講師として指導しています深石と申します。この仕事を始めて、10年になります。高校物理の指導において経験が豊富なのは、「物理があまり得意ではない生徒」です。対象偏差値でいうと50付近からスタートの方々です。したがって、物理が苦手な生徒を指...続きを見る
深石オンライン家庭教師
2023/5/22
本日のテーマは、「模試の復習を学習にどう活かすか」についての第2回になります。これまでの指導経験上、模試の復習が疎かになってしまう方が非常に多いです。「模試の復習が溜まってしまった・・・」「模試の復習は大事だけど、塾の宿題が・・・」そんな経験をお持ちの方も多いと思います。まず、模試は何のために受ける...続きを見る
深石オンライン家庭教師
2023/5/22
【国立大学は難しいが倍率が低いところもある】国立大学の医学部は偏差値が高いし共通テスト5科目の勉強も大変だから、ちょっとなあ、、、断念しようか、挑戦しようか、と迷ってる人は結構います。でも、早くから断念することはありません。年末ごろの入試直前に、一気に偏差値が上がる生徒は沢山いるのです。国立大学でも...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2023/5/21
みなさんこんにちは、家庭教師のあしまるです。今回は高校数学の学習法についてお話ししていきます。中学ぐらいまではそこまで差が開かないのに、高校に入ると途端に全くついていけなくなってしまうことがある恐ろしい教科。なんとかして理解できるようになりたいですよね。この文章を読んで一度自分の勉強の仕方を見直して...続きを見る
あしまるオンライン家庭教師
2023/5/19
本日のテーマは、「模試の復習を学習にどう活かすか」についてこれまでの指導経験上、模試の復習が疎かになってしまう方が非常に多いです。「模試の復習が溜まってしまった・・・」「模試の復習は大事だけど、塾の宿題が・・・」そんな経験をお持ちの方も多いと思います。まず、模試は何のために受けるのかを整理していきた...続きを見る
深石オンライン家庭教師
2023/5/19
新しく,【医学部受験予備校講師による】医学部受験突破!<英語>を開講しました。医学部受験対策用の物理とともにぜひお問い合わせをお待ちしております。特に私立大学では下に示した例のように各大学によって出題形式・内容が大きく異なります。私立大学の多くは偏差値65前後に集中しています。医学部受験突破のために...続きを見る
谷脇オンライン家庭教師
2023/5/18
最近不登校の生徒さんからのお問い合わせが増えました。5月、6月は環境の変化に心身ともに疲れたり、新しい環境になじめず疲れる方が増える時期ですね。まずはお疲れ様と言いたいです^^不登校の生徒さんをサポートするコースへのお問合せが多く、実際不登校の生徒さんをたくさん受け持っております。その中で【成果が出...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2023/5/16
みなさんには目標(受験合格)があります。そこに向けて全国の受験生が一斉に「受験勉強の道」を走り続けていきます。みなさんは、試験日までに確実に合格する学力を得なければいけません。しかし、その日までに与えられている時間と労力には有限です。その限られた時間で、目標を達成するために時間を有効に使う必要があり...続きを見る
すえながオンライン家庭教師
2023/5/16
先日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する緊急事態宣言の終結を宣言しました。もちろん、新型コロナウイルスが地上から消えたわけではなく、その脅威は未だ存在し続けています。しかし、WHOによるこの宣言は、3年以上にわたるパンデミックとの戦いの大きな節目になりそうで...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/16
本日は、「化学計算の解答速度を上げるコツ」についてお話しします。駿台や河合模試の共通テストを受験されましたでしょうか。皆さんの中には、こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。「あと10分あれば、解き切れたのに・・・」「解き方は分かってたのに、計算し切れなかった・・・」医学部・難関大入試...続きを見る
深石オンライン家庭教師
2023/5/16
3学期制の学校ならそろそろ中間テストが始まりますね。学年によってテストの位置付けが異なるので、特に大事な学年について記載します。まず、公立の中学3年生は定期テストが内申点を決める要素ですから確実に点数を取りたいところです。都立高校を志望する生徒さんは2学期の内申点をできるだけ高くしたいです。テストで...続きを見る
中田オンライン家庭教師
2023/5/14
単語の暗記と言えば多くの英語学習者が苦しむ領域ですが、また同時に一番重要と言っても良いぐらい英語学習には欠かせないことですね。どんなにルールを知っていてもコマがなければ勝負になりません。大学の受業でも口を酸っぱくして語源の説明をしていますが、なかなか自分で勉強をする気になってもらえません。これは、ど...続きを見る
根岸オンライン家庭教師
2023/5/13
辞書では「版」によって、その辞書が何回改訂されたかが分かるようになっています。その辞書が初めて発売された時は「初版」と言い、年月が経って改訂されるたびに「第2版」「第3版」・・・と版数は増えていきます。一方、「刷(すり・さつ)」という数え方もあって、これはどれだけ増刷されたかを示すものです。「版」は...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/12
英語学習も習慣化が重要です。僭越ながら、私の英語学習の日課の歴史をお話しします。中学2年生の夏からNHKラジオ「中学生の基礎英語レベル1」をずっと聞きました。中学3年生になるとNHKラジオ「中学生の基礎英語レベル2」をずっと聞きました。おかげで学校の英語の先取り学習は楽勝でした。高校1年生からはNH...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/5/10
5月のブログは模試の解き直しについてです。前回のブログで「模擬試験の準備」について触れました。まだご覧になっていない方はこちらの記事もご覧ください。受講中の受験生の皆さんには、別途「復習の手引き」をお送りしていますので、そちらも合わせてご覧ください。https://manalink.jp/teach...続きを見る
野又オンライン家庭教師
2023/5/10
楽しんでやるのが一番!英語を短期間で飛躍的に身につけるためにはズバリ、楽しんで学習するのが一番です。楽しめるものなら何でもいいです。海外ドラマ、映画、ポッドキャスト、youtube、英語学習アプリなど..私は中学校2年生の夏休み以降英語学習に対して急に意欲的になりました。その理由はクラスメートの影響...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/5/10
これまで、ジーニアス英和辞典最新版の2つの目玉である「英語史Q&A」(英語の謎を歴史的に解き明かすコラム)と「語のしくみ」(語源解説のコラム)を紹介してきました。今回は「つなぎ語」を取り上げますが、これは文と文の関係を表す表現のことです(「ディスコースマーカー」とも呼ばれます)。日本語で言うと、順接...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/9
私は、大学受験の現役生・浪人生の2年間、代々木ゼミナールに通っていました。今でも覚えているぐらい、代ゼミの先生方の授業を聞いて感動を覚え、今では予備校講師という仕事に就いてしまいました。しかし、成績はというと途中から成績の伸びが悪くなり、低迷した時期もありました。予備校講師になった今、なぜ成績が思っ...続きを見る
深石オンライン家庭教師
2023/5/7
医学部英語の良問を取り上げて深掘りすることで、「大学が何を求めているか」を知っていこう!というコーナーです。受験生のみなさんは、ぜひ【問題】に挑戦してみてから、下の方にある【解説】までスクロールして進んでください。【問題】次の英文の空欄を,それぞれ下の①~⑥の語または語句で埋めて最適な英文にするとき...続きを見る
平山オンライン家庭教師
2023/5/7
みなさん、こんにちは。今日から「勉強お悩み相談室」をはじめようと思います。1度や2度、悩んだことのある学生のよくある悩みを私の教師生活の経験を踏まえて、解決方法のご紹介や情報提供していきます。これを読んで、少しでも為になったと思ってもらえたら幸いです(*‘ω‘ *)定期的に掲載いたしますので、よけれ...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2023/5/4
ブログ#109・110・111の3回にわたって、最新版ジーニアス英和辞典の目玉の一つである「英語史Q&A」についてご紹介しました。今回は、もう一つの目玉である「語のしくみ」を見ていきます。これは、語源から単語の意味に迫るもので、共通要素からいろいろな単語の意味を横断的に説明しています。capital...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/4
こんにちは、講師のニシオカです。看護学校や看護学部への入試での面接は、「数年後には看護師として、社会で活躍しているイメージ」があるかどうか、を問われます。「どうして看護師を目指すのか」はもちろん大事なことですが、ただのあこがれの職業としてではなく、具体的なイメージをもって看護の勉強をする覚悟のある学...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2023/5/3
固有名詞を除いて、英単語の中で文中のどの位置にあっても常に大文字で書かれる単語があります。そう、「私」を意味する人称代名詞のIですね。なぜこのIは小文字iと書かれることは決してないのか。不思議に思ったことはないでしょうか?アメリカを始めとする連合国と交戦していた第二次世界大戦中の日本で、「英語のIが...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/2
ライティング(英作文)が苦手今に始まったことではありませんが、全体的に英作文の苦手な英語学習者が多い気がします。理由は簡単、そもそも英語を書いて自分の考えや意見を表明するという練習をしていないからです。書かれた日本語をそのまま英語に直すという英作文でさえあまりやっていない人が多いです。さらに言うと中...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/4/30
前回は、a/anの使い分けについての学問的に正しい説明と、-nの脱落から生まれた単語にはalive、asleepを始め意外にたくさんあることを、ジーニアス英和辞典の最新版のコラムを見ながら紹介しました。今回は、見出しdoubtにある「英語史Q&A」を出発点として、英単語に黙字(書かれるけれども発音さ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/4/29
昨日買ったばかりのジーニアス英和辞典の最新第6版ですが、目玉の一つであるコラム「英語史Q&A」だけを読んでみました。このコラムは全部で36個あり、辞書全体の分量からすると少ない感じがしないでもないのですが、1つ1つの内容は面白くて、私自身にとってもいろいろな発見がありました。* * ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/4/28
いよいよ『ジーニアス英和辞典』の最新版である第6版の机上版を入手しました!通常版は去年の11月に、そして革装版は先月発売されていましたが、私は机上版が欲しかったのでずっと待っていました📖机上版とは何かというと、通常のサイズよりも一回り大きいサイズを言います。サイズ的に携行は無理で、専ら机の上に置いて...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/4/27