英語についてのオンライン家庭教師ブログ(484件)

家に着いたら電話して。〜日本語と英語の時制を比べる〜

まず最初に言い訳がましいかもしれないが、これらはあくまで私の「メモ」に過ぎないことはご留意願いたい。突然ではあるが、(1)私は家に着いた。を英語で言うとどうなるであろうか?ひとつの言い方としては(1-1)I got home.と言える。では、(2)家に着いたら電話して。を英語で言うとどうなるであろうか?これも一つの言い方としては(2-1)Call me when you get home.と言える。さて、(1)と(2)で「家に着いた」と、日本語では同じ形になっているにも関わらず、(1-1)はgotで(2-1)はgetと動詞の時制が変わっているのに気が付いただろうか。もう一つ例を挙げてみる。(3...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/11/20

「〜ている」から見る日英の違い

タイトル通り、日本語の「〜ている」という表現から日本語と英語の表現の違いを考察してみる。(1)日本語の状態動詞を用いて「〜ている」と表す時は〈状態〉を表し、英語では現在形(場合によっては現在完了形)で表す。・私は千葉に住んでいる。・I live in Chiba.・私は千葉に30年住んでいる。・I have lived in Chiba for thirty years.(2)日本語の活動動詞(動作動詞)を用いて「〜ている」と表す時は〈継続〉を表し、英語では進行形で表す。・ケンは校庭を走っている。・Ken is running around the schoolyard.(3)日本語の瞬間動詞...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/11/18

「単語帳を完璧にする」

英語を学んでいるとこのような事を聞いたり、もしくは自分でも言っていたりすることはあるのではないだろうか。この「完璧にする」とはどういうことなのだろう。少し言い換えると何をもって完璧とするのか何が出来たら完璧なのかということだ。完璧にする、という台詞は聞こえてきても具体的な中身まで聞こえてくることはそう多くはないと思う。あくまで私の個人的な考えだけれど、おそらく「完璧にする」で想定される段階というのは「単語の意味を全て覚えている」という事だろうと思われる。仮に私の考えが正しいとして、それでもなお具体的とは言い難い。単語帳には大抵一単語に対して一つないし二つの意味が「主な意味」として載せられている...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/11/8

シス単を語る

2019年11月、『システム英単語〈五訂版〉』が新大学入試に対応との触れ込みで発売されるらしい。システム英単語、通称シス単は個人的にも非常に思い入れのある単語帳である。浪人生時代の苦楽を共にした相棒とも言って良い。共に過ごした時間は他のどの参考書や問題集よりも長いと言える。私が浪人生だった頃は単語帳といえばターゲット、シス単、速単あたりがメジャーだったように思う。少し意識の高い人たちはDUOだったり単語王だったりに手を出していたイメージだ。ちなみに鉄壁は私が浪人生の頃はまだ無かったはず。現役生の頃はデータベースという単語帳を使っていた。学校で配布された単語帳をそのまま使っていたのだ。決してデー...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/9/18