英語についてのオンライン家庭教師ブログ(576件)
今回は東北地方の十和田湖を散策します。十和田湖は、北海道の摩周湖とともにカルデラ湖として有名です。カルデラ湖とはカルデラに水が溜まってできた湖のことです。ではそもそも「カルデラ」とは何でしょうか?カルデラとは、「釜」を意味するスペイン語が語源で、火山の噴火後に火口部が陥没してできた円形状の大きな窪地のことです。熊本県・阿蘇山のカルデラが典型です。 ▲阿蘇山のカルデラ今回の旅はかなり長いので、前半と後半に分けることにします。* * *①Lake Towada is one of the leading tourist destinations in Japan's To...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/11/28
このブログをご覧いただきありがとうございます。マナリンク講師の石井です。この記事では、高2生がこの冬にやっておくべき2つの英語学習を紹介します。これさえやっておけば、受験でも遅れをとらない!というものを厳選しましたのでぜひご覧ください!文法と単語をマスターする結論からお伝えすると、高3に入る前に英文法と単語をしっかり学習しておきましょう。高2の冬から高3春にかけては「受験生0学期」と言われることも多い時期です。つまり1年後に控えた受験に、スタートダッシュを切らないといけない時期というわけです。高3の春以降は正直、全国の学生ががんばりますし、流れに乗って勉強時間も増えることでしょう。しかし、大切...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2021/11/27
今日11月第4木曜日は、アメリカではThanksgiving Dayと呼ばれる祝日です。日本語では「感謝祭」と訳されるこの日は、アメリカ人にとってどのような祝日なのでしょうか?* * *①Thanksgiving is celebrated in the US on the fourth Thursday in November. ②For many Americans it is the most important holiday apart from Christmas. ③Schools, offices and most businesses close for Th...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/11/25
(前回からの続き) 英語の non-native speakers である我々日本人には、字面からは理解出来ない意味を併せ持つ多義的な句動詞よりは、明確で限定的な意味を持つラテン語起源等の用語を使って貰う方が遙かに理解が容易です。私などガチガチの学術論文を読む - 句動詞は完全に排除されます- のは得意ですが、米国人の小学校低学年の喋る句動詞に満ちた英語は正直なところ理解しずらい場合もありますね。 Cambridge Dictionary の下記例文の意味がわかりますか?What discussion? You weren't talking to me, you were tal...続きを見る
藤野オンライン家庭教師
2021/11/24
こんにちは川崎です。 勉強とか、家事とか、仕事とかでの話しですが、なんとなく二の足を踏む時ってありますよね。「もうちょっとしてから~」とか「この漫画読み終えてから~」みたいな感じです。そして、「もうちょっと」が終わっても「漫画を読み終えて」も、まだ二の足を踏んでしまいます。ついには、ダラダラ時が流れ、やらないままその1日が終わっちゃうなんてことありますよね。 こういう時の対処法って人それぞれ色々あるのだと思いますが、私の対処法について記載します。 私の場合、「ほんの少しだけする」ということをします。例えば、勉強であれば小問1つだけ解くとか、本を1ページ読むとか、腕...続きを見る
川崎オンライン家庭教師
2021/11/24
restaurantという単語を日本語に訳すとしたらどのように訳しますか?おそらくほとんどの日本人は「レストラン」と訳すと思います。しかし、英語のrestaurantと日本語の「レストラン」ではニュアンスが違う点に注意が必要です。そもそも日本語の「レストラン」は「洋風の料理店」の意味で使われるのが普通で、しかもある程度高級なイメージがあります(ファミレスのようにお手頃なレストランもありますが)。日本人の誰も「マクドナルド」や「吉野家」を「レストラン」だとは思わないでしょう。 では、英語のrestaurantとはどのような意味なのでしょうか?まずはお手持ちの英和辞典でrestauran...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/11/20
英語には句動詞 phrasal verb フレイザルバーブと呼称される、<頻用される易しい他動詞+副詞、自動詞(+副詞)+前置詞等>の組み合わせから成る語句があります。これはしばしば本来の字義そのままの意味を離れ、その言葉の組み合わせ、字面からは想像しにくい意味を併せ持ちます。 例えば、look after は、~の後ろを見る、が文字通りの意味ですが、~の面倒を見る、世話をする to take care of, be in charge of or nurture の意味に使われるのは皆さん良くご存知でしょう。同じ様に、look into は、~の中を覗き見る、が、調査...続きを見る
藤野オンライン家庭教師
2021/11/17
こんにちは川崎です。 今回は珍しく、英語講師的な話をしようと思います。 「省略」の話しです。 ご存知の通り、英文はよく「省略」されます。例えば以下のような文です。 His comment made Jason happy, but (it made) Tomas angry. ( )の部分が省略されることが多いです。初級、中級レベルの人は、ちょっと混乱するかもしれません。なんで、angryの前にisがないんだ~、って思うでしょう。 そして、なんで省略なんかするの~と。 正直私も高校生の時そ...続きを見る
川崎オンライン家庭教師
2021/11/12
今回は英語の辞書についてざっとお話ししましょう。実は私は大学生以上を対象とする英語塾を開設しており、そのノリで大学受験生の生徒さん向きでは無いレベルのものをここにお話しますが、少し先を見据えるのも悪くないと考え目通ししてみてください。 私は紙媒体の定評ある各種の英語関連辞書、辞典の類いは片っ端から購入はして来ました-実は他の言語、医学生物学、動物学関連辞書・辞典類も大量に蔵書しています-が、流石に冊子体の Oxford English Dictionary (略称OED)は買い求めてはいません。大学の図書館などでは古びた OED 全巻がレファレンスコーナーの書架の幅数メートルを...続きを見る
藤野オンライン家庭教師
2021/11/10
こんにちは。英語を担当しております石井と申します。英語を教え始めて、30年が過ぎました。高校生の方で、英語を苦手とする原因の多くが国語力(日本語の読解力)の不足だと私は思います。日本語で読んで理解できないことが英語で理解できるわけがない。そう思うのです。Kさんもそんな一人でした。Kさんと初めて会ったのは、高2の12月末。センター試験受験まであと約1年という時期。彼女は模試の帳票を携えて来てくれました。国公立大文系志望。数学は全国平均レベル。英語と国語はいずれも学年最下位レベル。偏差値はいずれも40程度。自分でセンター試験の英語の過去問を解いてみたら、200点満点中、30点程度だったといいます。...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2021/11/9
勉強が嫌い」と言う人は世の中でほとんどだと思います。嫌いな理由は、最終的に「面白くないから」に集約されるでしょう。「なんでこんなことを勉強しないといけないのか!」と思う科目・教科も正直たくさんあります。しかし、残念ながら学ぶ内容というのは、文科省に決められていて、受験科目は大学によって決められます。例え、学習内容を変えるように政治運動をしたとしても、その成果が「万一」出るとしてもずっと先の話しで、恩恵を受けるのは下の世代になるわけです。 さて、受験でその科目・教科を受けないといけないのであれば、どうすれば良いでしょうか。これも色々な解決方法があると思います。「受験だから」で解決する人...続きを見る
川崎オンライン家庭教師
2021/11/9
こんにちは、川崎です。先日、家庭教師の登録を終えたばかりの者です。今回がこちらで初めての投稿になります。よろしくお願い致します。 さて、英語力を身につけるにあたって一番大切なものはなんでしょう?答は人それぞれだと思いますが、私は「モチベーション」だと思います。 それでは、モチベーションってどうやってあげるのでしょうか?これも答えは人それぞれですね。私は「必要性」が一番モチベーションをあげると思います。 例えば、外国人力士さん。最初、全く話せないですけど、1年ぐらいするとインタビューで答えられる位になっています。凄いですね。本人も頑張ったんだと思います。しかし、頑張...続きを見る
川崎オンライン家庭教師
2021/11/7
このブログを開いてくださり、ありがとうございます。マナリンク講師の石井です。タイトル通り、冬期講習の受付を開始いたしました。◆5回コースhttps://manalink.jp/teacher/11011/courses/2071普段定期コースを受講されている方で、冬の間にさらに力を伸ばしたい方におすすめのコースです。「もっと集中的に取り組みたい」「単発コースの受講を考えてるけど、5回だと物足りない」という場合には別途「10回コース」もご用意しておりますのでお問い合わせください。◆共通テスト対策コース(全5回)https://manalink.jp/teacher/11011/courses/2...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2021/11/6
今回訪れるのは、九州最北端にある福岡県の国際貿易港・門司港(もじこう)です。1889(明治22)年に開港した門司港は交通の要衝として栄え、海運会社・商社の西洋スタイルの建物が多く建てられました。それらを修復・復元し、明治~昭和初期の雰囲気を今に伝えているのが「門司港レトロ地区」なのです。 ①Moji was one of the five cities that merged to form Kitakyushu City in 1963. ②It is famous for its proximity to Honshu. ③Moji Port has been...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/11/5
本日マナリンクさんにて講師デビューを果たした藤野です。英語にまつわること、雑感などをメインに少しずつですが述べて行きましょうか。 さて、渋谷周辺のハロウィーンも大した騒動に至る事もなく今回も終わった様ですね。ハロウィーンは魔法使いや怪物などに変装した米国の子供達が近所の家を訪ね、ドアを開けた者に対して trick or treatと叫び、半ば脅しながらお菓子を求めて回る行事です。お菓子を出さない渋ちんの家に対しては植木をトイレットペーパーでぐるぐる巻きになどして退散する場合もある様です。 trick も treat も名詞ですが、treat は食べ物を奢る事の意味はあるものの、trick の...続きを見る
藤野オンライン家庭教師
2021/11/3
最近では日本でも「ハロウィン」がすっかり定着した感がありますが、日本のハロウィンはただの「仮装大会」になっていて、元々あった宗教的意味合いは消えてしまっています。英米の人たちにとってのハロウィンとはどういうものなのかを見ていきましょう。①Halloween (also Hallowe’en) is the evening of October 31 when it was believed in the past that dead people appeared from their graves, and which is now celebrated in the US, Canada...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/10/31
集団、個別、オンライン、映像とさまざまな形態での授業がある。どれも経験しているけど、これらを組み合わせて何かできないかな?そう思い、映像授業とオンライン授業を併用して行う講座を設置!このような講座を設置したのは、学習の効果と効率を上げるためである。まず、集団授業や映像授業は多数に向けたもので、こちらが一方的に発信することに向いている。そのため、効率は良いが、一人一人の状況を把握しずらい、あるいはできないため効果を判断するのが難しい。次に、個別授業やオンライン授業は少人数であることから、双方向での発信に向いている。生徒の状況がわかるため効果を判断しやすいのだが、ライバルもなく、生徒にペースを合わ...続きを見る
藤井オンライン家庭教師
2021/10/31
「アルバイト」というカタカナ語は英語ではなくドイツ語Arbeitから来ました。英語ではpart-time jobと言います。「私はハンバーガーショップでアルバイトをしています」I have a part-time job in a hamburger shop.part-timeだけで副詞的に使うことができます。I work part-time three times a week.「週3回アルバイトをしています」「彼女はアルバイトで学費を稼ぎながら大学を卒業した」She worked her way through college.V one’s wayは「Vしながら自分の道を切り開く」とい...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/10/29
このブログを開いてくださり、ありがとうございます!マナリンク講師の石井です。この記事は、中高生で「英語長文をもっと伸ばしたい!」「過去問を使って志望校対策をしてほしい!」という方向けの秋季講座のご案内です。1.定期コースを受講いただいている方へ定期コースではスタート地点は違えど、生徒様には「長文が読める」ことを目標に授業を行っています。秋季講座では、「授業回数を増やして、もっと英語ができるようになりたい!」「普段の長文演習に加えて、志望校対策もしてほしい!」というご要望にお答えして1回〜追加講座のご受講が可能でございます。必要な回数は、生徒様によって様々かと思いますので、すでに定期コースをご受...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2021/10/15
①There’s a magazine on the table.「テーブルの上に雑誌がある」中学校で学ぶ英文に出てくるonはこのように「上に」と訳して通じる場合が多いので、多くの人は「on=上に」と考えています。しかし、「on=上に」が通用しない英文もあります。②There are some pictures on the wall.これを「壁の上に絵がある」と訳すと奇妙に聞こえないでしょうか?人によっては「壁の上の方(高いところ)に絵がある」と誤解してしまうかもしれません。この英文の自然な訳は「壁に絵が掛かっている」です。(こうしたsomeは訳さなくてもいいことについては☞ブログ#41)で...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/10/11
この記事を開いていただきありがとうございます。マナリンク講師の石井です!今日は長文読解がニガテでなかなか得点できない方向けに、3ステップで実践できる学習法をご紹介します。結論から言うと以下の3ステップです。1.文法・単語を覚える2.英文の意味・構造を正確に理解する練習をする(精読)3.2で精読したレベルの英文をたくさん読む(多読)詳しく見ていきましょう!1.文法・単語を覚える中学レベルに不安があるなら、中学校の範囲の英文法と単語を覚えてしまいましょう。ポイントは短期間に集中して学習することです。薄い参考書で構わないので、短期間に2,3週してしっかりと基礎を固めてしまいましょう。英語の長文は英単...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2021/10/11
こんにちは。オンライン家庭教師の野村です。今の時代、英語の教材が山のようにあって、いざ勉強を始めようとしても迷うことがあるかと思います。本屋には壁一面に英語の問題集があり、Amazonなどの通販サイトで例えば「英語 長文」と検索すると、簡単に数百種類の教材が見つかります。生徒さんによって必要な分野は異なり、問題集・教材との相性や解説の良し悪しもあるのですが、今回は長文の問題集の「難易度」だけに限ってお話したいと思います。もちろん、簡単すぎるのも、難しすぎるのもよくありません。初めからすべてわかる長文からはほとんど学ぶことがありませんし、難しすぎて一文もわからないと効率が悪く、そもそも続けること...続きを見る
野村オンライン家庭教師
2021/10/8
I have some books.この英文を訳すよう言われたら、ほとんどの日本人はこう訳します。「私はいくつかの(何冊かの)本を持っている」もちろん完全に間違いではないですが、しかし英文の意味を誤解していると言わざるを得ない訳文です。「some=いくつかの」と訳して一体何が問題なのでしょうか?ここでsomeの意味を確認しておきます。ある英語の辞書では、someをこのように定義しています。some=an unspecified amount or number of「不定量または不定数の」ここで重要なのはunspecifiedです。つまりsomeは、後ろの名詞の数量を不定(特定されていない)で...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/10/7
「あなたの趣味は何ですか?」日本語では相手がふだん好きでしていることを尋ねる時にこのように言いますね。これを英訳すると、ほとんどの日本人はこう言うのではないでしょうか?What is your hobby?これに対して、たとえば「私の趣味はテレビを見ることです」と答えるとすると、My hobby is watching TV.しかし実は、この英文はネイティブスピーカーには奇異に聞こえてしまいます。どういうことかと言うと、英語のhobbyは日本語の「趣味」よりも意味の範囲が狭く、「ある程度の専門知識や技術を必要とする活動」に使われるのです。My hobby is gardening / coll...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/10/1
ride to workの補足です。「乗物にのって仕事へ行く」なのでバスならon a bus、列車ならon a train (by train)がつきます。rideは名詞としても使うので注意しましょう。続きを見る
市川オンライン家庭教師
2021/9/18
「仕事へ行く」英語で言うと? こう聞かれるとその答えは... go to work と答えるのが普通ですね。でも、行く方法を明確にもできます。歩いて行くならwalk to work、車で行くならdrive to work、自転車で行くならride to work、電車に乗っていくとride to work by train、仕事場までかなりの距離があればtravel to work ひとつの日本語の表現でも様々な捉え方がありますね。続きを見る
市川オンライン家庭教師
2021/9/18
英語の「英」とは何のことか、ご存じですか?「英語の英はイギリスを意味する『英国』から来てるんでしょ?」その通りです。では、なぜイギリスは「英国」と言われるのでしょうか? * * *日本語では漢字を使った「当て字」という表現法があります。これは、漢字の意味は無視して、「音訓」を使って言葉を言い表すものです。たとえば、「めでたい」という言葉に「目出度い」という漢字を当てて使うようなことを言います。この当て字は、外国のことばに対しても使われました。下の①~④は外国語に漢字を当てたものです。①仏陀②合羽③瓦斯④倶楽部①はブッダ(サンスクリット語から)、②はカッパ(ポルトガル語...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/9/17
2001年に大ヒットしたNHK朝ドラ「ちゅらさん」の舞台になったのが、沖縄の小さな島である「小浜島」です。「ちゅらさん」のロケ地と「シュガーロード」で有名なこの島を旅しましょう!※小浜島空撮映像はコチラ☞https://www.youtube.com/watch?v=N_1aQ0lQQWA * * *Kohama follows the classic small island layout of the Yaeyamas: a functional, largely uninhabited port, a circular road, and...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/9/14
英語が伸びずに苦しんでいる受験生の皆さん!まだ諦めるのは早いですよ。今からでも中学範囲のおさらいは出来ます。諦めずに頑張りましょう!諦める前にまずはご相談下さいね♪お待ちしております。続きを見る
クリスティーヌオンライン家庭教師
2021/9/9
強調構文には以下のものもあります。以下の形では、Cを強調しています。What節+be動詞+C「~なのはCだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」そして、文によってはwhat節型の強調構文をIt is~that型の強調構文に書き換えることも可能です。What節+be動詞+C「~なのはCだ」=It is X that Y「YなのはXだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」=It is time that counts.続きを見る
越智オンライン家庭教師
2021/9/2