先生のブログ一覧 (2239件)
現代文は感性の教科だから教えられない。中学高校の国語の定期試験は学校の先生が言ったことが正解。こういった誤解を抱いている人が多いのが現状です。しかし国語は、論理の科目であり、教えることができます。「学校国語」が少々「特殊」なわけであって、入試問題は参考書に載っている「正解」を覚えて正解できるものでは...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/5
例えば、大妻女子大学の小論文の過去問に「AIが与える心理的影響を多角的に論じなさい」というものがあります。高校生が思いつく限りの心的影響を、あるていど型どおりの書き方で書けばよいというのは誰でもわかると思います。しかし、それでは不合格になる大学もあります。もちろん合格する大学もあるでしょう。どのレベ...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/4
8月に入り夏期講習が始まりました!2次関数の基礎から応用までを生徒さんのレベルにあった場所からカリキュラムを構成して作っております!90分の授業ですが,生徒さんのアウトプットを大切にしていますので、対話形式の授業はあっという間に終わってしまいますね!この夏、生徒さんの成長を見るのが楽しみです(^^♪...続きを見る
新井オンライン家庭教師
2024/8/4
以下、数学マル秘動画です。参考にして下さい。https://juken.style/box ↑数学解説動画「3次関数ボックス」 https://youtu.be/LJe5bLoPvCI ↑数学解説動画「漸化式」https://youtu.be/c5amga-a2Ig ↑数学解説動画「束」ht...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/8/3
【8/12-17午前中・日中限定】お盆特訓・夏期講習受付中です。中学:国・数・英高校:国(現代文・古文・漢文)・数・英現状脱出のきっかけを作りませんか。市販、塾専売教材から現状にあった問題集を選定して、充実した演習と学力アップをリードいたします。夏休み限定でいいので、時間があるこの期間にすぐ対応して...続きを見る
高嶋オンライン家庭教師
2024/8/2
こちらも非常に重要な技術の一つです。【例題】寓話「アリとキリギリス」の話では、先のことを考えず遊んで暮らしていたキリギリスが、食べ物を得ることができない冬に困り果ててしまう。一方、早いうちから食料を集め動いていたアリは、冬も豊かに過ごすことができた。アリになるかキリギリスになるかは君次第だね。【問】...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/8/2
傍線部について説明する問題のとき、傍線部の文章をいくつかの部分に分けると考えやすいことがあります。【例題】大切に育てたかぐや姫が月に帰ってしまったあと、おじいさんとおばあさんはいつまでも月を眺めていました。すると、かぐや姫との思い出がまざまざとよみがえってきます。その悲しさといったら、ありませんでし...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/8/1
こんにちは!教師の津田です。中学生のみなさんは8月、9月に定期テストを控えていらっしゃる方が多いのではないかと思います。今回のブログテーマは「定期テスト対策」。より高得点を目指すにはどのような学習が必要になるのかを挙げていきます。定期テスト対策の計画基本的に定期テスト対策は1ヶ月前から徐々に取り組む...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2024/7/31
こんにちは、講師のニシオカです。毎日暑くてやる気も落ちがちですが、そんな時だからこそ、しっかり自分の機嫌は自分でとって頑張りましょうね。メリハリをつけて、毎日の生活を頑張って下さい~普段の勉強でマーク(選択肢)型にあまり慣れていない人は、夏休みの間に是非マーク型の攻略に1歩踏み出しましょう!記述と違...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2024/7/31
こんにちは、講師のニシオカです。毎日暑くてやる気も落ちがちですが、そんな時だからこそ、しっかり自分の機嫌は自分でとって頑張りましょうね。メリハリをつけて、毎日の生活を頑張って下さい~普段の勉強でマーク(選択肢)型にあまり慣れていない人は、夏休みの間に是非マーク型の攻略に1歩踏み出しましょう!記述と違...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2024/7/31
勉強の基本は「声」です。何度も言っていますが、それは決して揺らぎません。「① 声を出す」「② 目を瞑って言ってみる」「③ ①②を最低30回以上繰り返す」たったこれだけのことです。たったこれだけのことを、なぜか「やろうとしない(「出来ない」ではなく最初からやろうとしない)」生徒が非常に多い。ということ...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/7/31
近年、総合選抜型入試を利用して大学に入る生徒が増えています。その割合は50%にも迫ると言われています。中身が見えなくて不安だ…どんな入試なのかよくわからない…そんな声にお応えして今回「総合選抜型入試特化コース」を作りました。このコースを受講していただければ、志望理由書の書き方から、面接での受け答えま...続きを見る
せがわオンライン家庭教師
2024/7/31
「傍線部①とありますが〜」などと言われると、どうしても傍線部①ばかりに目がいってしまうもの。しかし実は、傍線部自体ではなく、傍線部を含む一文にこそ解答するための大きなヒントがあることが多いのです。【例題1】完璧な人などいません。一方で、何をやってもダメだという人もいません。たしかに、何かあるとすぐに...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/7/30
前回の記事に引き続き、解答を作成するときの特に重要なポイントをご紹介します。【例題】竜宮城で暮らして一年が経った、ある日のことだった。浦島太郎は、ふと故郷の父と母のことを思い出した。すると、なつかしい父と母の姿が目に浮かんできた。そして、自分がいなくなってからも元気で暮らしているだろうかと考えると、...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/7/29
毎日暑い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?連日の「災害レベル」の猛暑に加え、今年一月の能登半島地震の被災地や、ここ最近水害に見舞われた地域にお住まいの皆さんは、大変困難な状況かと思います。一刻も早く元の生活に戻ることが出来ますよう、お祈りいたします。 さて、間もなく七月も終わり、八月に入ろう...続きを見る
中津オンライン家庭教師
2024/7/29
各方面からのお問い合わせ、ありがとうございました。夏期講習の募集は7月末日で一旦締め切ります。8月以降のマナリンクのコースにつきましては、これからコースの一斉見直しを行い、近日中にリリースする予定です。検討リストに加えていただいている皆さまにおかれましては、無くなるコースも出てくる可能性があります。...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2024/7/29
記述問題の解答で最も大事なことは、本文を読んだことがない人にも伝わる文章を書くことです。(【記述力UP講座p3】より)そのために特に大事なポイントを一つご紹介します。《指示語・比喩・わかりにくい表現は具体化して言い換えよう》【例題1】なべやフライパンから火が上がっても、あわてて水をかけてはいけない。...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/7/28
記述問題は、採点者に対する「僕は(私は)この問題がわかっています」というアピールです。よって、何よりもまず採点者(他人)に伝わる解答を書かなくてはなりません。では他人に伝わる解答とはどんなものか。それは、本文を読んだことがない人にも意味の通じる解答です。そのために特に大事なポイントを一つご紹介します...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/7/28
こちらの問題を考えてみましょう。【例題】クラスのほとんどが鬼ごっこに手を挙げていた。もしかするとその中には、僕と同じくオセロ大会をしたい人がいたのかもしれないが、それはわからない。僕は先生の方をちらりと見た。しかし、先生は人数を数えていて、僕の視線には気づかなかったようだ。僕は自分が恥ずかしかった。...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/7/26
猛暑が続く中,受験生のみなさまは志望校への対策に励んでおられることと思います。また,中高生のみなさんは,宿題は早めにこなしていきましょう。夏期講習については,実施可能な残りが8月の最終週(8/26〜8/30)のみとなりましたのでお知らせいたします。なお,月額コースについては,平日の夜に1枠空きがあり...続きを見る
谷脇オンライン家庭教師
2024/7/26
国語の読解問題で一番大切なことは、「答えの手がかりは本文にある」ということ。一見当たり前のことのように思えるかもしれませんが、国語の記述が苦手という人は今一度しっかり心に留めておいてほしいと思います。国語の読解問題とは、〈文章中に書いてあることを正しく読み取る力〉を試すもの。いわば、問題作成者からの...続きを見る
江川オンライン家庭教師
2024/7/26
「古文って、受験以外に “何の役に立つ”んですか?」「受験が終わったら、それから先は使うことも無いし、無意味だと思うんですが・・・。」「だから、あまり勉強する気が出ないんです」。 いま、このブログを読んでくださっている方のなかにも、同じような思い(というか疑問)をもっている方がいるかと思います。...続きを見る
中津オンライン家庭教師
2024/7/24
受験生の皆さん、保護者様、いよいよ「受験の夏」が来ましたね!「受験勉強って結局なにをすれば良いの?」という疑問はありませんか?定期テストのように範囲が明確に決まっているわけでもありませんし、強いて範囲を言うのなら「中学生で学習した内容」というざっくりな範囲取りとなってしまいます...。そこで、いくつ...続きを見る
小林オンライン家庭教師
2024/7/24
勉強計画が必要なのは宅浪生のみである。予備校や学校が計画通りに授業を進めているのだから、それに合わせて予習・復習を徹底的に行えばよいのだ。その中には定期試験や模擬試験の予定もあるだろう。その試験に合わせて、復習等の準備をすれば良い。ただ本当にそれだけの話であり、それでほとんど必要十分。それ以外にいろ...続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/7/24
自己推薦書とは、あなたがその大学にふさわしいことをアピールする書類です。自己推薦書に書くべきこと1,自分のPRポイント2,その裏付け3,入学後にそれをどのように活かせるのか4,入学に対するの覚悟自己推薦書を書く際の注意点1,志望理由書も書く場合は、自己推薦書に書く内容と志望理由書に書く内容が有機的に...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/7/23
受験生の皆さん、保護者様、いよいよ「受験の夏」が来ましたね!「受験勉強って結局なにをすれば良いの?」という疑問はありませんか?定期テストのように範囲が明確に決まっているわけでもありませんし、強いて範囲を言うのなら「中学生で学習した内容」というざっくりな範囲取りとなってしまいます...。そこで、いくつ...続きを見る
小林オンライン家庭教師
2024/7/22
中学のときは、数学が得意でしたが、高校に入ると、内容は難しくなり、授業の進度も早くて参考書の解説を読んでもよく分からず、心が折れそうになっている…そんなときは、ぜひ、私に任せてください!面談を通して、あなたの悩みを聞きながら、あなたに合ったオーダーメイド授業をご提案しますよ!無料カウンセリング、無料...続きを見る
新井オンライン家庭教師
2024/7/22
中津と申します。今回、初めてブログを書かせていただきます!私はこれまで、東北の予備校や学習塾で大学受験生(既卒生・高校三年生)や高校生を対象に、文系科目の指導を行ってきました。今回、縁あってマナリンクに登録させていただくことになりました。私の指導スタイルについては、自己紹介動画でもお話しさせていただ...続きを見る
中津オンライン家庭教師
2024/7/22
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html健康食品の安全性問題は、消費者の健康に直結する重大な課題です。最近の小林製薬の紅麹コレステヘルプに関する健康被害問題...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/7/21
こんにちは、講師のニシオカです。毎日暑い日が続きますが、体調管理をしっかりして、もりもり学ぶ夏にしましょう!定期試験や全国模試など、学力をジャッジされるイベントが、夏の前はたくさんあったかと思います。そろそろ結果(得点、順位等)がデータとして出て来る頃ですね。古文で大きく失点してしまった人、受験時に...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2024/7/20