先生のブログ一覧 (1980件)

【解説してみた】2020年 栃木県立高校入試 第2問

2020年 栃木県立高校入試 第2問[一部書式を変更しています]空所に入れるのに、最も適切な選択肢を選びなさい。Music (      ) no borders, so I believe that I can make friends.ア are イ do ウ has エ b...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/11/28

【2020.12.09】指導可能な日程につきまして

2020.12.09更新画像の空欄(白い枠)部分が、現在指導可能な日程・時間帯です。オンラインとオンラインの間は30分ほど開けていただけると助かります。続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2020/11/24

リスニングの勉強をどうするか

日本人にとって英語のリスニングは鬼門と言えるでしょう。なぜなら身の回りで話されている言語の99%が日本語だからです。単一民族である日本人が日本にいながら、英語のリスニングの力を鍛えるのは至難の業と言えます。ですが2021年に実施される大学入試共通テストのように、これからリスニングの力はその重要性を増...続きを見る

岩本オンライン家庭教師

2020/11/14

学びと気付き

しばらく、ブログの更新をお休みしておりました。大変お待たせをいたしました。私はコロナ禍を機に、今年度から本格的にオンライン指導を始めました。最初の頃は、訪問型指導との違いに悩みました。次第に、自分らしい指導スタイルがわからなくなり、オンライン以外の授業でも悩むようになってしまいました。一度、オンライ...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/11/10

どうやって国語を勉強するのか。覚えて欲しい3つの心構え。

国語や現代文を教えているとよく思うのが、「問題を解くにあたっての心構えを知らない。」ということです。学校の国語の授業はとても大切で、決して軽んじてはならないとは思いますが、一般的な学校の授業では多くの場合、残念ながら受験問題に対応する授業は出来ていないのではないかと思います。だからこの「問題に対する...続きを見る

岩本オンライン家庭教師

2020/11/6

共通テストで何が変わるのか。その勉強法とは。

2021年から大学入試センター試験に代わり、新たな試験である大学入学共通テストが始まります。英語の試験に関しては、従来のセンター試験と比べて非常に大きな変化があります。今回は具体的な変更点と、有効な勉強法について解説していきます。(この記事は2020年11月の情報に基づいているため、2度に渡って実施...続きを見る

岩本オンライン家庭教師

2020/11/5

子連れ家庭教師として、保護者の方に伝えたい「待つ」という愛情

私も一人の親として、保護者の方、特に小学生または中学生の子供をお持ちの方にぜひ伝えたいことがあります。それはお子さんを「待つ」ということ。お子さんの成長や発達を辛抱するということは、勇気のいることだと私も実感していますが、保護者さんにも改めてお伝えしたいと思います。「待つ」とはお子さんを尊重すること...続きを見る

岩本オンライン家庭教師

2020/11/4

親子の会話が記述力をつくる

中学受験生を見てると、小さい頃から活字に慣れておくのは重要だな〜と思います。中学受験を始めた小学4年生あたりの塾のテストでは、最初は生きもの系とか具体的な説明文です。しかし、高学年になると例えば主観・客観など、語彙の抽象度がグッと上がってきます。そのとき助けになるのは、活字の慣れと、日常レベルの語彙...続きを見る

kuroオンライン家庭教師

2020/11/1

物事を学ぶと人生の解像度が上がる

知識・知恵・抽象的思考がない人とある人では、身の回りの景色や自分の身に起こった出来事が違ったもののように思われます。例えば、香川県に旅行に行き、小豆島でオリーブが育てられているのを見た場合。・知識・知恵・抽象的思考がない人が思うこと『美味しそう。』・知識・知恵・抽象的思考がある人が思うこと『なるほど...続きを見る

あじきオンライン家庭教師

2020/10/31

四技能と入試

こんにちは!今日は、四技能と入試について、お話しします!四技能とは、言語能力の基礎をなすReading「読む」Listening「聞く」Speaking「話す」Writing「書く」の4つの技能のことで、英語に限らず、言語習得のために必要とされる四つの分野の能力のことです。レーダーチャートをイメージ...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/10/25

カタカナ語に注目してみよう!

こんにちは。若田部です。前回外国語分野として話した「カタカナ語」について、今日は小論文・表現の観点から話してみたいと思います!さて、カタカナ語をどれくらい意識していますか?以前、アンケートは元々フランス語だから、英語でアンケートと言っても通じない。”questionnaire” “survey”とい...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/10/21

カタカナ語に気をつける!

こんにちは。若田部です。今日は、外国語学習の中での「あるある」についてです。カタカナ語を、どれくらい意識していますか?日本で生きていく上で、日本語を使う上では全く気にしなくてもいいのですが、「カタカナ語=英語で使える」と思っていると、全然伝わらなかったり、全く違う意味で伝わってしまったりします。気を...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/10/19

疑問文には「力」がある〜英語長文編〜

こんにちは!若田部と申します!今回のテーマは  疑問文には「力」がある  です。もちろん、スピリチュアル的な話をしたいわけではないですよ(笑)小論文・推薦対策の内容でもお話をしましたが、今回は英語。特に読解分野でのお話をします。疑問文には、もっと厳密にいうと「質問」には、「話の方向性を明示する」とい...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/10/14

疑問文には「力」がある

こんにちは!若田部と申します!今回のテーマは「疑問文」には力がある です。もちろん、スピリチュアル的な話をしたいわけではないですよ(笑)今回は、小論文・推薦対策の内容に絞ってお話しします。さて、気を取り直して疑問文に力がある、と感じたことはありますか?こう聞かれたとき、人間の反応は、大体こうなります...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/10/13

【自己紹介の続き】勉強ってなんだろう?

こんにちは!若田部といいます。お読みいただき、ありがとうございます!今日は、2回目の更新です、前回に引き続き、僕の話。特に僕の「勉強についての考え」をお伝えしておこうと思います。僕は「なりたい自分になろう!」をモットーに活動していますその「なりたい自分になる」方法のうちの1つが勉強だと思っています。...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/10/8

【自己紹介】初めまして!

はじめまして。若田部と申します。ここでは、マナリンクHPの先生自己紹介では書ききれなかった、僕についてのお話をしたいと思います!マナリンクでは、保護者様・生徒様ご自身で、先生を選べます。「この授業を受けたい!」と選ぶ方もいるかもしれません「この人から授業を受けてみたい」と思う方もいるかもしれません授...続きを見る

若田部オンライン家庭教師

2020/10/7

勉強は、少し物足りないくらいがちょうどいい

9月に入り、開講コースをリニューアルしました。私の授業は、1問1問ゆっくり丁寧に扱います。学校や塾で、授業についていけない生徒には、特に効果的だと思います。これまで日々机に向かう習慣のなかった生徒を、継続的に勉強に取り組んでもらえるようにするためには、易しくて少ない分量から始めることが必須だと考えて...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/9/8

生徒とともに、最高の2学期にする

徐々に2学期が始まっています。束の間の夏休みでした。現在、定期テストや模試に向けて各生徒の学習計画を作成し、順次ご提案を進めております。ポイントは、「分かりやすく、実効性があり、具体的」であること。手持ちの教材を使い切り、最大限の成果を出します。特に授業時間数の少ない生徒には、家庭学習のアドバイスを...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/8/21

勉強は1日何時間やればいいですか?

『勉強は1日何時間やればいいですか?』『中学生の家庭学習時間は学年+1時間』(学年通信でよく見かける…)『私は、受験中は1日10時間勉強していました。』(合格体験記でよく見かける…)自身も仕事柄、『勉強時間は何時間やればいいですか。』という相談をよく受けます。結論からお話すると、【時間よりも、内容が...続きを見る

髙橋 雅道オンライン家庭教師

2020/8/17

田舎の底力

現在私が指導している生徒の中に、農家のお子さんもいらっしゃいます。勉強や部活の他に、家の農作業も手伝っているのです。合間の時間を探しては、短時間集中の学習計画を立て、実践しています。たとえどんな事情があったとしても、中学生は勉強が仕事です。私は容赦しません。「○○だから仕方ない」ではなく、「○○でも...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/8/5

グラフと式の関係を考える!

みなさん、お久しぶりです。梅雨も明けて夏がやっと始まったような感じですね!勉強していても水分は失われていくので、たとえ冷房が効いていてもこまめな水分補給を心がけましょう。さて、本日はオリジナル問題に挑戦してもらいます。どちらかと言うと、クイズのほうに近いので、肩の力を抜いて気楽に解いてみてください。...続きを見る

あしまるオンライン家庭教師

2020/8/5

教科書、問題集、ワーク

中学生のみなさん、学校から渡されている教材、ちゃんと活用できていますか?ちゃんと活用とは、習ったときにすぐやってるかどうかということです。学校の授業を聴いただけで、わかった気になっていませんか?部活だ遊びだ塾だと理由をつけて、学校のワークが「提出すること」を目的に、ただ空白を埋めるだけになっていませ...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/7/28

いつもお問い合わせありがとうございます。

いつもお問い合わせありがとうございます。今年度はお問い合わせが多く、うれしい悲鳴を上げているところです。オンライン指導につきましては、・月額コース(定期指導):昨日までのお問い合わせを持って募集停止・単発コース(スポット指導):土日で時間が合えば対応可能とさせていただきます。月額コースの募集再開は1...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2020/7/23

前を向くということ

今まで、全く机に向かわなかった生徒が、毎日10分、机に向かうようになった。そうして迎えた期末テスト。思うように点数が伸びず悔しがっている。「伸ばしてあげられなくてごめんね。」でも、こういうことが大事だと思います。保護者の方々には、そういう目を持ってほしいです。続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/7/15

学歴なんて関係ない

企業に就職する際、学歴を見られます。これは避けられません。学歴を重視する傾向は、どうしてもあります。私も採用する立場でいたなら、学歴は見ます。雇う側から見れば、新卒採用はリスクです。お金を払って社員を教育するわけですから。長く働いてくれる人、学習能力が高い人を書類と面接プラスアルファで見極めなくては...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/7/9

猫現る

こんにちは!職場が大崎市岩出山というところなんですが、ここは、かの伊達政宗公が仙台の青葉城に移る前、若かりし頃に居城していた場所なんですね。なので、街並みも整然としていて歴史と文化の香りが漂う街なんです。そんな岩出山にある職場の敷地内に突如猫ちゃんが!?私が近づいても堂々たる出で立ち、何たるもの。や...続きを見る

髙橋 雅道オンライン家庭教師

2020/6/23

共通テストの古典対策は、「今までどおり」

来年度から始まる大学入試共通テスト。国語においては、現代文も、古文も漢文も、新しい問題の形式が導入されます。古典では、プレテストで会話文が出てくるなど、今までにない形態が出題されていました。今回は、「共通テストの古典についてどう対策していけばよいか」ということについてご質問があったので、僕が考えたこ...続きを見る

kuroオンライン家庭教師

2020/6/15

お金を払う側の責任

過去にあった話ですが、ある中学生を指導していて、彼はやがて自立して勉強に取り組むようになりました。成績も地元でトップクラスになりました。彼が更なる成長を遂げるためには、私のもとから卒業して、自分自身で取り組ませることがプラスであろうと判断し、受験前ではありましたが指導の終了をご家庭に提案しました。保...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/6/12

私は家庭教師です

子供の成績が悪くなり、これ以上我慢できない!ということで、塾や家庭教師を頼む保護者様が多くいらっしゃいます。子供の学力は、周りの大人たちだけで解決できることではありません。子供にやる気が無ければいくらお金をかけても無駄です。うちは病院ではありません。「子供のやる気を引き出すのがあなたの役割でしょ?」...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/6/11

無理をしないということ

「無理せずやっていこうね」塾や家庭教師の現場で先生が、生徒に声がけをします。その際よく聞かれるフレーズです。それ、具体化していますか?無理せずやるとは、具体的にどうすることでしょうか。生徒にとって、「無理をしている」と感じるラインを見極めることが重要です。定義が曖昧な声がけは全く響きません。具体化を...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/5/29