先生のブログ一覧 (2128件)
こんにちは!若田部と申します!今回のテーマは「疑問文」には力がある です。もちろん、スピリチュアル的な話をしたいわけではないですよ(笑)今回は、小論文・推薦対策の内容に絞ってお話しします。さて、気を取り直して疑問文に力がある、と感じたことはありますか?こう聞かれたとき、人間の反応は、大体こうなります...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2020/10/13
こんにちは!若田部といいます。お読みいただき、ありがとうございます!今日は、2回目の更新です、前回に引き続き、僕の話。特に僕の「勉強についての考え」をお伝えしておこうと思います。僕は「なりたい自分になろう!」をモットーに活動していますその「なりたい自分になる」方法のうちの1つが勉強だと思っています。...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2020/10/8
はじめまして。若田部と申します。ここでは、マナリンクHPの先生自己紹介では書ききれなかった、僕についてのお話をしたいと思います!マナリンクでは、保護者様・生徒様ご自身で、先生を選べます。「この授業を受けたい!」と選ぶ方もいるかもしれません「この人から授業を受けてみたい」と思う方もいるかもしれません授...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2020/10/7
9月に入り、開講コースをリニューアルしました。私の授業は、1問1問ゆっくり丁寧に扱います。学校や塾で、授業についていけない生徒には、特に効果的だと思います。これまで日々机に向かう習慣のなかった生徒を、継続的に勉強に取り組んでもらえるようにするためには、易しくて少ない分量から始めることが必須だと考えて...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/9/8
徐々に2学期が始まっています。束の間の夏休みでした。現在、定期テストや模試に向けて各生徒の学習計画を作成し、順次ご提案を進めております。ポイントは、「分かりやすく、実効性があり、具体的」であること。手持ちの教材を使い切り、最大限の成果を出します。特に授業時間数の少ない生徒には、家庭学習のアドバイスを...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/8/21
『勉強は1日何時間やればいいですか?』『中学生の家庭学習時間は学年+1時間』(学年通信でよく見かける…)『私は、受験中は1日10時間勉強していました。』(合格体験記でよく見かける…)自身も仕事柄、『勉強時間は何時間やればいいですか。』という相談をよく受けます。結論からお話すると、【時間よりも、内容が...続きを見る
髙橋 雅道オンライン家庭教師
2020/8/17
現在私が指導している生徒の中に、農家のお子さんもいらっしゃいます。勉強や部活の他に、家の農作業も手伝っているのです。合間の時間を探しては、短時間集中の学習計画を立て、実践しています。たとえどんな事情があったとしても、中学生は勉強が仕事です。私は容赦しません。「○○だから仕方ない」ではなく、「○○でも...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/8/5
みなさん、お久しぶりです。梅雨も明けて夏がやっと始まったような感じですね!勉強していても水分は失われていくので、たとえ冷房が効いていてもこまめな水分補給を心がけましょう。さて、本日はオリジナル問題に挑戦してもらいます。どちらかと言うと、クイズのほうに近いので、肩の力を抜いて気楽に解いてみてください。...続きを見る
あしまるオンライン家庭教師
2020/8/5
中学生のみなさん、学校から渡されている教材、ちゃんと活用できていますか?ちゃんと活用とは、習ったときにすぐやってるかどうかということです。学校の授業を聴いただけで、わかった気になっていませんか?部活だ遊びだ塾だと理由をつけて、学校のワークが「提出すること」を目的に、ただ空白を埋めるだけになっていませ...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/7/28
いつもお問い合わせありがとうございます。今年度はお問い合わせが多く、うれしい悲鳴を上げているところです。オンライン指導につきましては、・月額コース(定期指導):昨日までのお問い合わせを持って募集停止・単発コース(スポット指導):土日で時間が合えば対応可能とさせていただきます。月額コースの募集再開は1...続きを見る
山崎オンライン家庭教師
2020/7/23
今まで、全く机に向かわなかった生徒が、毎日10分、机に向かうようになった。そうして迎えた期末テスト。思うように点数が伸びず悔しがっている。「伸ばしてあげられなくてごめんね。」でも、こういうことが大事だと思います。保護者の方々には、そういう目を持ってほしいです。続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/7/15
企業に就職する際、学歴を見られます。これは避けられません。学歴を重視する傾向は、どうしてもあります。私も採用する立場でいたなら、学歴は見ます。雇う側から見れば、新卒採用はリスクです。お金を払って社員を教育するわけですから。長く働いてくれる人、学習能力が高い人を書類と面接プラスアルファで見極めなくては...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/7/9
こんにちは!職場が大崎市岩出山というところなんですが、ここは、かの伊達政宗公が仙台の青葉城に移る前、若かりし頃に居城していた場所なんですね。なので、街並みも整然としていて歴史と文化の香りが漂う街なんです。そんな岩出山にある職場の敷地内に突如猫ちゃんが!?私が近づいても堂々たる出で立ち、何たるもの。や...続きを見る
髙橋 雅道オンライン家庭教師
2020/6/23
過去にあった話ですが、ある中学生を指導していて、彼はやがて自立して勉強に取り組むようになりました。成績も地元でトップクラスになりました。彼が更なる成長を遂げるためには、私のもとから卒業して、自分自身で取り組ませることがプラスであろうと判断し、受験前ではありましたが指導の終了をご家庭に提案しました。保...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/6/12
子供の成績が悪くなり、これ以上我慢できない!ということで、塾や家庭教師を頼む保護者様が多くいらっしゃいます。子供の学力は、周りの大人たちだけで解決できることではありません。子供にやる気が無ければいくらお金をかけても無駄です。うちは病院ではありません。「子供のやる気を引き出すのがあなたの役割でしょ?」...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/6/11
「無理せずやっていこうね」塾や家庭教師の現場で先生が、生徒に声がけをします。その際よく聞かれるフレーズです。それ、具体化していますか?無理せずやるとは、具体的にどうすることでしょうか。生徒にとって、「無理をしている」と感じるラインを見極めることが重要です。定義が曖昧な声がけは全く響きません。具体化を...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/5/29
ここ1~2年で痛切に感じるのは、親切丁寧と甘やかしは紙一重であるということ。それこそ、「1から丁寧に教えてほしい」というリクエストを鵜呑みにし、1から丁寧に教え過ぎたせいで、生徒の思考力が全く育たない。そしてテストの得点が伸びない。これは若い講師によく見られる現象でもあります。これが私の思う、「親切...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/5/20
民間の教育機関のいち講師として切にお願いしたいことがあります。学校の先生方、せめて教科書の基礎くらい生徒にしっかり指導してください。保護者の方々、先生方がもっとのびのび指導できるよう協力してください。最近、「基礎から教えてほしい」「1から教えてほしい」という相談が劇的に増えました。学校の授業を聞きさ...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/5/15
数IIの積分における、いわゆるマイナス6分の1公式を導出してみました。大学受験でも微積分の問題で、【(1)で証明、(2)で使え】というような流れで出題されるケースは決して珍しくないと思います。合成関数の考え方は数IIIの範囲ではありますが、文系の方々も知っておいた方が後々計算が楽になって重宝するかと...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/5/13
新年度・新学期9月スタートの是非。巷ではそんな議論が巻き起こっております。賛否両論、いいじゃないですか。個人的には9月スタート大歓迎。なぜなら今コロナがこれだけ大流行して、薬もワクチンも確立されてない状況で、万が一クラスターでも発生したら、誰がどう責任を取るのか。新型インフルエンザとは訳が違う。将来...続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/5/4
この記事は高校の生物基礎/生物でつまづいてしまっている方へのアドバイスとして書きます。高校の生物って、とにかく用語も多いし図も多いし覚えることたくさんで、実はけっこうハードな科目の一つです(覚えちゃえばそこまで大変ではないのですが)。生物の学習でつまづくのは、たいてい「用語がちんぷんかんぷんで教科書...続きを見る
山崎オンライン家庭教師
2020/5/4
中3の今時期に習うであろう、文字の展開公式。呪文のように暗唱させられた(させられている)生徒の、何と多いことか。暗唱出来ても、使いこなせなければ意味がない。括弧の中の項数が3つ以上になり、置換が必要になった途端にフリーズ。分配法則の仕組みを根っこから理解することが必要と思う。 続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/5/2
手軽に利用できるところがいいですよね。場所や時間の融通が利きやすいし、全国から自分に合った先生が探せますから、それだけいい先生に出会える確率が高まる。デメリットは、パソコンやタブレットを長時間見るため目や肩、腰が疲れやすいということ。短時間で集中して取り組むのがいいと思います。続きを見る
齋藤オンライン家庭教師
2020/4/24
みなさんこんにちは!あしまるです!最近コロナウイルス(COVID-19)のせいで、外に出られなかったり、感染しないか不安になったり大変ですね...みなさんは、元気に過ごせているでしょうか?家庭で出来る予防法を励行して、収束するまで粘りましょうね!さて、本日の記事は数学を分けて「読む」です。え?数学な...続きを見る
あしまるオンライン家庭教師
2020/4/8
昨日、偶然にもほかのSNSで見つけたこの記事。高校の化学および生物の知識による解説が書かれていますので、高校生であれば、学んだことを実感を持って読むことができると思います。ぜひ目を通してみてください。コロナウイルスはなぜ石けんや洗剤で殺されるのか—高校化学のレベルで解説 – KonamiLogちなみ...続きを見る
山崎オンライン家庭教師
2020/4/8
みなさんこんにちは!あしまるです。突然ですがみなさん、こちらの問題を見たことがありますか?円周率が3.05よりも大きいことを示せこの問題は、2003年に東京大学の入学試験で出題された数学の問題です。この問題、みなさんはどう考えますか?私は初めてこの問題に出会って何の前情報もなしに解いた時、「小学校の...続きを見る
あしまるオンライン家庭教師
2020/3/25
【和文】(A)新メディアの登場で「紙」の新聞を購読する代わりに、パソコン画面に無料で提供されるニュース情報の閲読で済ます人々が年々増えてきた。いわゆる新聞離れだ。(B)それだけでなく、新聞社だとかテレビのような大組織が大衆に情報を伝達するマスコミとは異なり、個人は情報の受け手であるだけでなく、情報を...続きを見る
よっしーオンライン家庭教師
2020/3/16
初めまして.オンライン家庭教師の荒井駿です.今日は私の指導の仕方について,予定しているカリキュラムを提示しながら,ご紹介致します. まず初めに,私が行う指導は学校や予備校で普通行っているものとは大きく異なります.予備校の指導が問題の解法のパターンをひたすら教えるのに対し,私は様々な解法に至...続きを見る
あらいオンライン家庭教師
2020/3/2
今回は,私の指導の肝である「基本的な考え方」を使って実際に問題を解いていく過程を紹介します.今回はせっかくなので最新の入試問題から,2020年京都大学理系数学の問1を解説します.多くの予備校は今年の京大数学の内容を難化したと評価していました.確かに,多くの受験生にとっては難しかったかもしれません.し...続きを見る
あらいオンライン家庭教師
2020/3/2
【和文】(1)もっと手っ取り早い方法を言えば、自分以外の人はどうやって生きているのかを見る方がいい場合もある。(2)実は旅をし、人々を見ることで、自分がまだ何ひとつ出来ない青い若者でしかないということを、身をもって教えられるのです。(3)外へ出れば、それまで家があり、家族が守ってくれていたこと、故郷...続きを見る
よっしーオンライン家庭教師
2020/2/28