英語についてのオンライン家庭教師ブログ(480件)
きれいな写真がとれたのでこの写真の景色はとても日本らしいと言いたくなりましたThe scenery in this photo isそのあと なんて続けましょうか?very Japaneseでオッケーvery 一言でとても〜らしいという意味になります簡単でしょう(^o^)続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/24
ブログ#69で、「英語の子音は、『無声音(喉が震えずに出る音)―有声音(喉が震えて出る音)』のペアを成している音が多くある」と言いましたが、前回扱った無声音[ʃ]とペアを成す有声音が[ʒ]となります。口の形・舌の位置は[ʃ]と同じままで、喉を震わせて出る音が[ʒ]です。(このʒという文字の名前はezh[eʒ]またはyogh[jouk]と言います。昔の英語ではアルファベットの1つとして使われていたようです。)televisionやpleasureにこの[ʒ]の音が含まれています。気を付けてほしいのは、[ʒ]の音は日本語の「ヂ」の音とは発音の仕方が違うということです。日本語の「ヂ」は、舌が上の歯茎...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/5/23
会社員を表す「サラリーマン」は和製英語だというのは知っていますか?「サラリー」は英語のsalary「給料」、「マン」はもちろんmanから来ていますが、その2つを合わせた「サラリーマン」は日本で作られた英語(和製英語)なので、英語圏ではsalary manとは言わずにoffice workerと表現する、といったことを聞いたことがある人も多いと思います。ここまではその通りで、何も間違ってはいないのですが、この話には続きがあります。なんと、驚くことに、和製英語の「サラリーマン」は英語に逆輸入されてsalarymanという英単語になってしまったのです!日本語から英語に逆輸入されたsalarymanに...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/5/20
ゆったりとした寝巻のことを「パジャマ」と言いますが、これは英語のpajamas(イギリス英語ではpyjamas)が語源です。その英語のpajamasが今回のテーマです。この英単語は、ペルシャ語やインドのウルドゥー語のpāy jāmaが19世紀に英語に入って来たものです。pāyは「足(leg)」、 jāmaは「衣類(clothing)」の意味です。つまり、元々pajamasは「ゆったりとしたズボン」を指していたのです。それから意味が広がって、「上着」の方も含めてpajamasと言われるようになりました。ちなみに、英語のpajamasに複数形の-sが付いているのは、「ズボン」を意味するpantsや...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/5/17
1.文は大文字ではじめる文のさいしょの文字は 大文字です固有名詞(人名、地名など)と I (わたし)は どこにあっても 大文字ですこれ どうでもいいことではないのです中学生だけではなく大人でも あせって文を読んでいると 文頭の大文字が固有名詞のことに気づかなくて 知らない単語が出てきたと思って頭が真っ白になることがあります特に TOEIC では 会社や人の名前が文頭に来ているだけなのに 意味を考えて固まっている人が結構いますTOEIC は特にダイバーシティに気を使っているので 日本人に馴染みのある英語系の名前だけではなく 聞いたこともない名前が出てくるので悩み続けてしまう人がいます2.amはb...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/15
英文を正しく理解できているか確かめる唯一の方法は、我々日本人の場合、英文中に込められた情報を洩れなく全て正確に取り出せていながらも、日本語として読んでいて抵抗の全くない美しい日本語になっているかどうかです。日本語として読んでいて変な感じがしたり、読んでいて何を言っているのか頭にすっと入ってこない英文和訳は、必ず、英文の構造把握に問題があるのです。世間に出回っている翻訳本を読んでいて内容が何だかすっと入ってこない感じがする。こんな体験のある人は多いのではないでしょうか?その場合、哲学書などの場合は特に、その原因は自分の知的レベルの低さにあるものとの把握で済ませることが多いでしょう。が、実は問題は...続きを見る
平川オンライン家庭教師
2022/5/15
英語のセンテンスの最後には ピリオドを打ちますヨーロッパ系の言語では ピリオドはその前に動詞が1つあるということを示しています動詞を2つ以上を使いたい時は 接続詞か関係詞が必要ですさて 問題ですこの世で一番短くて 文法的に正しい英文は何だと思いますか?これだけでは難しいと思うのでヒントを一つ★ヒント:この問題を解くときは 5文型は無視してくださいねわかりましたか?こたえは Go. です命令文は 動詞の原形で始まり 主語はありません(You go. のように you をつけても良いのですが そうすると かなりきつくなります)学校では常に5文型を意識するように教わりますが すべての英文が五文型...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/14
最近のコロナのニュースでクラスターという言葉が一般的になりましたクラスターというのは 集団とか群れ という意味ですconsonant clusters という言葉があります日本語にすると 「子音の群れ」という意味ですひらがなをローマ字にしてみるとよくわかりますが 日本の文字は 「ん」以外は全て母音がありますだから 日本語では子音が連続しないのです一方英語ではしょっちゅう子音が連続していますそのため 日本人は英語を発音するとき 余分な母音をつけてしまうことが多いのです日本人の発音の問題と言うと LとRの区別がつかないことがよく話題になりますが余分な母音を付けてしまうクと すごく通じにくくなってし...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/13
第3文型は 一番英語らしい文型です「日本人は be動詞を使いすぎ」だと言われます英語らしい英語を話したければ 第3文型を使うことを心がけましょう第3文型というのは S V OでできていますV は常に他動詞ですそして Oは目的語です目的語というのは 動詞の作用を受ける相手ですたとえば・I have three cats. (私は3匹のネコを持っている=私はネコを3匹飼っている)I は主語、have は動詞 three cats は目的語です「持っている」という動詞の作用が 「三匹のネコ」に作用しています第3文型では 「SはOをVする」と訳せば間違いありませんたとえば・He cleaned his...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/12
さて今日は、前回の英文の続きを見ていこう。②からだったね。This ideaはもちろん、①のthe idea of ~のこと。soを見たら後ろにthat節が来ると予想しながら読む、というのは英文読解の原則だけど、今回は残念ながら(?)that節は来ていない。ではこのsoはどんな意味かというと、「とても」というただの強調語として使われている。much of ~はmany of ~と似た表現。ofの後ろが複数形ならmany、今回のように不可算名詞の単数形ならmuchを使う。もちろんmuch自体も不可算名詞扱いなので、動詞stemsには三単現の-sが付いているよ。our internal...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/5/12
stand の意味は立つだけではありませんI cannot stand next to him.I cannot stand him.よく似た2つの文ですが 意味はかなり違います1の I cannot stand next to him. は第1文型 Iが S、standが Vですそしてstandは自動詞です私は彼のとなりに立つことができない という意味になります2の I cannot stand him. は第3文型 I が S、standが V、himがOになりますそしてstandは 他動詞です私は彼にガマンできないという意味になりますstandは自動詞の時と他動詞の時では 意味が大きく...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/11
great は 「偉大な」の意味で覚えている人が多いのですが程度や量などが大きいときにもつかわれ 「非常に」などと訳しますですから at great speed は 猛スピードでという意味になりますhttps://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/great続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/10
実は このブログで紹介する「第2文型」は 文型の中で一番簡単ですなぜなら 第2文型(SVC)は S = Cだから1+2=3と同じぐらいわかりやすいのですこのブログで第2文型をマスターすれば次にお伝えする第3文型は らくらく理解できるようになります第2文型と第3文型が分かれば 今後 自動詞・他動詞の区別に悩むことはなくなりますSVC のS は主語 v は動詞 C は補語です補語というのは 主語が「何なのか」どのような状態なのか」を説明するものですだから S = Cの関係になっています例えば・I am a student. (私は学生です)は I=a studentである・You look hap...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/9
こちらの記事をご覧いただき、ありがとうございます!マナリンク講師の石井です。この記事では「英語の成績をどうにかしたい!…でも何から始めたらいいの??」という疑問にお答えします!まずは全体のステップを紹介します。ステップ1:文法・単語ステップ2:精読・精聴ステップ3:多読・多聴ステップ4:過去問演習1ステップずつ紹介しますね!ステップ1:単語・文法英単語を覚えて、基礎的な文法を体得するのが一番最初に取り組むことです。英語というのは、単語を文法というルールに乗せたものです。リーディングやリスニングの学習の前に基礎的な語彙・文法を短期間でマスターすることで、その後の学習を効率よく進められます。ポイン...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2022/5/9
第1文型は S+V第1文型は 主語+自動詞 です文型は動詞によって決まりますこのとき 自動詞・他動詞を見分けることが大切です動詞には他動詞と自動詞があります他動詞というのは 後ろに目的語を続けなくてはいけない動詞です主語の行う動詞の作用が 他のもの(目的語)におよぶのです動詞の後ろに目的語はないと 文法的に✖ですI have a pen. Iが主語、haveが動詞, a pen が目的語ですhave 持つ という動詞の作用が a pen という目的語に及んでいるので私はペンを持っていますという意味になりますこれに対して 自動詞というのは 目的語を続けることができません主語が動作をします それだ...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/8
文の主要素という 言い方1. S(主語)Subject2. V(動詞)Verb3. O(目的語)Object4. C(補語)Complement以上 4つを「文の主要素」と よびます文の要素という 言い方文には 文の主要素だけでなく修飾語もありますたとえば I played baseball in the park yesterday.という文は I がS、 playedが V 、baseballが Oin the park と yesterdayは Mです修飾語であるMと 文の主要素であるSVOCの4つをあわせた SVOCMが文の要素だと説明する先生がいますまた 文の要素は SVOCの4つだ...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/7
英語は 語順が大事だと よく言われます次の2つの文の意味を かんがえてみましょう・David likes Susan.・Susan likes David.上の文は デイビットはスーザンが好きです下の文は スーザンはデイヴィッドが好きです語順を変えると 意味が変わりましたね日本語なら・デイビットは スーザンが好きです・スーザンが デイビッドは好きです語順を変えても 意味は同じです日本語には 助詞があります助詞は 「てにをは」とも言われますデイヴィッドは の「は」やスーザンが の「が」のおかげで 単語を入れ替えても意味が変わらないのです英語には日本語の助詞にあたるものがありませんだから 語順がだ...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/6
英語をふくめ ヨーロッパ系の言語の大原則を 覚えておいてくださいピリオドは 「ピリオドの前に動詞が1つある」ということを示していますそして 1つのピリオドに 動詞は1つが原則です動詞を2つ以上使いたい時は 接続詞か関係詞を使わなければいけませんこの原則は 学校では教わっていないと思いますがが 知っておくと役に立ちます例えば 大人のやりなおし英会話では "Where do you live?" と聞かれて「私は京都に住んでいます」と言いたいとき私は を I am と頭の中で変換し住んでいますだから live を使って”I am live in Kyoto.” と答えてしまう人が 結構な数 存在し...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/5
今回もなかなか骨のある英文で、使われている単語は難しくないけど、英文の構造を正しく見抜き、それを自然な日本語に訳し、しかも内容もしっかりと理解するのは結構大変だ。こういう英文を頭を捻って読み解くことこそが、僕たち日本人が英語を学ぶ醍醐味なんじゃないかと思う。「英語は単語だ」ということを言う人は今も昔もいるんだけど、それが如何に浅はかな考えかというのは、こういう本格的な英文に取り組めば嫌でも分かる。さてでは➀から。SVの確定が英文解釈の最重要項目だというのは僕がいつも言っている通り。かと言って、Sを読み終わらないうちに焦ってVを探そうとする人もいるし、そういう教え方をする先生もいるん...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/5/5
フォニックスってなに?フォニックスはもともと 英語ネイティブの子供たちの勉強方法の1つで英語のスペルと発音の関係のルールですアルファベット1つにつき 1つの音のだしかたをおぼえますこうすると 知らない単語でも 発音のしかたが なんとなくわかるようになります「なんとなく」というと おおざっぱですがひらがなとちがって アルファベットは単語によって 読み方がかわるのでご了承くださいm(__)mたとえば cat (ネコ)の aは アとエの中間のような音になりますがname (なまえ)の aは エイ と読みますサイレントe (マジックe)というルールおぼえておくと べんりなルールに サイレントイー(マジ...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/4
ゴールデンウィークなので 軽めのクイズを出します世界一通じやすい英語の発音はどの地域のものだと思いますか?日本の学校ではアメリカの発音が標準になっていますがイギリス英語は格調高いイメージアメリカ英語かイギリス英語 どちらを学ぶべきか まよってますか?TOEICのリスニングテストはイギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアの4カ国バランスよく出題していますアメリカ英語とカナダ英語の発音はとてもよく似ていて 日本人には区別がつかないと思います日本の学校教育は アメリカ英語中心なので イギリス英語やオーストラリア英語は聞き取りにくいと思いますテストはさておき どの地域の発音を習得するのが いちばんお...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/3
現在形と現在進行形は どうちがう?現在形と現在進行形は 中学1年生で習いますでも意外に大人でも使い分けできてないのですあなたが英語のレッスンを受けているつもりで 2問答えてください第1問 What are you doing?↓↓↓I'm studying English. でOKですね第2問 What do you do?↓↓↓この答は ひとによって 色々です動作動詞と状態動詞動詞は 動作動詞と状態動詞に分けることができます・動作動詞は 動作・行為を表す動詞ですたとえば run や teach は 動作動詞です・状態動詞は ある程度その状態がつづいていることをあらわす動詞...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/2
I am と I'm を つかいわけできますか?中学1年生の問題です次の意味になるように、かっこに適切な言葉を入れなさい1.わたしは、学生です ( ) ( )a student. 2.わたしは、学生です ( ) a student. 正解は1. (I) (am) a student. 2. (I'm) a student.この問題を解くポイントはかっこの数ですテスト対策はそれでオッケーですが少し深掘りして 使い分けをチェックしておきましょう書き言葉では I am をつかいますなんでも 長ければ長いほど正式ミニスカートより ロングドレスがフォーマルですよね言葉も同じ...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/5/1
この長文問題 なかなかいいと思うんですよ2文目に vertebrate が出てくるのですがこの単語の意味 知ってる受験生はいないと思いますそれではこの単語の意味が分からないと問題が解けないのかと言うと そうでもないですわからない単語が出てきた時は 数学の代入のように 「単語 X」 としてわからないまま読み進めてよいのですが ここで焦ってしまう人も多いのです論理的な英文は常に 抽象的なセンテンスで始まり次に具体的な話が始まるという流れを知っているとわからない単語の後にはおそらく その内容を説明するような具体的な話が続くだろうと予想できますtetrapod(四肢動物) という単語も出てきますtet...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/4/30
英単語の中には、英語に昔からあるのではなく、別の言語からやって来たものが数多くあります。中には私たち日本人にとって意外な言語から英語に輸入されたものも。今回取り上げるshampooもその1つです。これは英語に昔からあった単語ではなく、インドのヒンディー語から英語に取り入れられました。ヒンディー語のcāmpoが英語に入ってshampooになったわけですが、このヒンディー語はなんと「押してください」という命令文なのです!髪を洗う前に体をマッサージするサービスを提供する浴場があり、そこで使われていた言葉だそうです。18世紀に英語に入って来たshampooは「マッサージする」という意味を表していました...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/29
知らない単語が出てきて あなたが家にいるのなら 辞書を使いましょうこれができれば あなたの英語力は指数関数的に伸びていきます!わからない単語があったら1.辞書で意味を調べるその単語を 読んでわかるようになります2.例文を読んでみるその単語を 自分で使えるようになります3.電子辞書かオンライン辞書で 発音を聞いてみるリスニング、スピーキングに直結します!4.品詞をチェック英語は多義語とよく言われますが 意味が多いだけではなく1つの単語が色々な品詞として使われるのが特徴ですたとえば water は 名詞では「水」ですが 動詞では「水をやる」の意味になります名詞だと思い込んでいる単語も 調べてみると...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/4/27
長文で知らない単語が出てきても あわてなくて大丈夫!英語の論文には 日本語とは違うルールがあるからです英検を受験した方なら ライティングの問題文には 「解答がトピックに示された問いの答えになっていない場合やトピックからずれていると判断された場合は0点と採点されることがあります」と書かれているのを知っているでしょう厳しいと思いませんでしたか?でもこれが英文ライティングの大原則です基本的に論理的な文章は 1.序論(主張/トピック) 本論(根拠) 結論(結論/ 主張) で構成されていて 2.1つの段落には 1つの主張しか入れられませんそれぞれの段落は トピックセンテンスで始めますつまり それぞれの段...続きを見る
藤本オンライン家庭教師
2022/4/26
オーストラリア原産であり、オーストラリアを象徴する動物と言えるカンガルーを指す英単語・kangarooは、オーストラリア先住民・アボリジニー(☞ブログ#71)の言語から来ています。イギリス人で初めてカンガルーを見たのは、オーストラリアを探検したキャプテン・クック率いるイギリス人たちだとされています(1770年)。初めて見る動物の名前を現地の先住民に尋ねたところ、返ってきた答えはgaηurruということばでした。これが英単語のkangarooの語源となったわけですが、かつてはこの現地語は「私はあなたの言っていることが分からない」という意味だとされていました。20年位前に出版されたある英和辞典のk...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/25
意味不明のタイトルと思われた方も多いかと思います。英語の主語とは動作の主体であって、常に、誰々が~をする、~の状態である、と主語、意思主体を強く意識するのが英語の特徴であり、日本語の様に主語を頻繁に省略して曖昧性に生きるケシカラン言語とは全く異なるのだ、と、我々は英語学習の最初から強調されて来ました。まぁ、私も初めて英語に触れた中1の時に感じましたが、初学者にしてみれば、英語はいちいち I だの You などを頭に立てる七面倒臭くてしつこい言葉だぜ、ともなりますね。 しかしながら、sub の話に戻しますが、主節 main clause に対する従節 subordinate claus...続きを見る
藤野オンライン家庭教師
2022/4/22
日本語の「オーエル(OL)」は「オフィス・レディ(office lady)」の略ですが、そもそもこれは和製英語です。英語圏ではふつう男女の区別無くoffice workerと言うようです。特に女性であることを強調したい時はfemale [woman] office workerと言います。「オーエル」という言い方が定着していること自体が、日本における女性の社会進出の遅れを象徴しているのかもしれません。「彼女はオーエルをしています」She works at an office.「あのオーエルたちは曲がったことが大嫌いだ」Those female office workers hate disho...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2022/4/21