英語についてのオンライン家庭教師ブログ(467件)

#42 誤解されている英語③~on「上に」~

①There’s a magazine on the table.「テーブルの上に雑誌がある」中学校で学ぶ英文に出てくるonはこのように「上に」と訳して通じる場合が多いので、多くの人は「on=上に」と考えています。しかし、「on=上に」が通用しない英文もあります。②There are some pictures on the wall.これを「壁の上に絵がある」と訳すと奇妙に聞こえないでしょうか?人によっては「壁の上の方(高いところ)に絵がある」と誤解してしまうかもしれません。この英文の自然な訳は「壁に絵が掛かっている」です。(こうしたsomeは訳さなくてもいいことについては☞ブログ#41)で...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/10/11

【長文ニガテさん必読】長文読解の勉強法を3ステップで解説!!

この記事を開いていただきありがとうございます。マナリンク講師の石井です!今日は長文読解がニガテでなかなか得点できない方向けに、3ステップで実践できる学習法をご紹介します。結論から言うと以下の3ステップです。1.文法・単語を覚える2.英文の意味・構造を正確に理解する練習をする(精読)3.2で精読したレベルの英文をたくさん読む(多読)詳しく見ていきましょう!1.文法・単語を覚える中学レベルに不安があるなら、中学校の範囲の英文法と単語を覚えてしまいましょう。ポイントは短期間に集中して学習することです。薄い参考書で構わないので、短期間に2,3週してしっかりと基礎を固めてしまいましょう。英語の長文は英単...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/10/11

どれくらいのレベルの問題集を選べばよいのか

こんにちは。オンライン家庭教師の野村です。今の時代、英語の教材が山のようにあって、いざ勉強を始めようとしても迷うことがあるかと思います。本屋には壁一面に英語の問題集があり、Amazonなどの通販サイトで例えば「英語 長文」と検索すると、簡単に数百種類の教材が見つかります。生徒さんによって必要な分野は異なり、問題集・教材との相性や解説の良し悪しもあるのですが、今回は長文の問題集の「難易度」だけに限ってお話したいと思います。もちろん、簡単すぎるのも、難しすぎるのもよくありません。初めからすべてわかる長文からはほとんど学ぶことがありませんし、難しすぎて一文もわからないと効率が悪く、そもそも続けること...続きを見る

野村オンライン家庭教師

2021/10/8

#41 誤解されている英語②~some「いくつかの」~

I have some books.この英文を訳すよう言われたら、ほとんどの日本人はこう訳します。「私はいくつかの(何冊かの)本を持っている」もちろん完全に間違いではないですが、しかし英文の意味を誤解していると言わざるを得ない訳文です。「some=いくつかの」と訳して一体何が問題なのでしょうか?ここでsomeの意味を確認しておきます。ある英語の辞書では、someをこのように定義しています。some=an unspecified amount or number of「不定量または不定数の」ここで重要なのはunspecifiedです。つまりsomeは、後ろの名詞の数量を不定(特定されていない)で...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/10/7

#40 誤解されている英語①~hobby「趣味」~

「あなたの趣味は何ですか?」日本語では相手がふだん好きでしていることを尋ねる時にこのように言いますね。これを英訳すると、ほとんどの日本人はこう言うのではないでしょうか?What is your hobby?これに対して、たとえば「私の趣味はテレビを見ることです」と答えるとすると、My hobby is watching TV.しかし実は、この英文はネイティブスピーカーには奇異に聞こえてしまいます。どういうことかと言うと、英語のhobbyは日本語の「趣味」よりも意味の範囲が狭く、「ある程度の専門知識や技術を必要とする活動」に使われるのです。My hobby is gardening / coll...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/10/1

ride to workは

ride to workの補足です。「乗物にのって仕事へ行く」なのでバスならon a bus、列車ならon a train (by train)がつきます。rideは名詞としても使うので注意しましょう。続きを見る

市川オンライン家庭教師

2021/9/18

仕事に行く方法で動詞を変えよう!

「仕事へ行く」英語で言うと?   こう聞かれるとその答えは...   go to work と答えるのが普通ですね。でも、行く方法を明確にもできます。歩いて行くならwalk to work、車で行くならdrive to work、自転車で行くならride to work、電車に乗っていくとride to work by train、仕事場までかなりの距離があればtravel to work ひとつの日本語の表現でも様々な捉え方がありますね。続きを見る

市川オンライン家庭教師

2021/9/18

#39 英語の「英」って何?

英語の「英」とは何のことか、ご存じですか?「英語の英はイギリスを意味する『英国』から来てるんでしょ?」その通りです。では、なぜイギリスは「英国」と言われるのでしょうか? *     *     *日本語では漢字を使った「当て字」という表現法があります。これは、漢字の意味は無視して、「音訓」を使って言葉を言い表すものです。たとえば、「めでたい」という言葉に「目出度い」という漢字を当てて使うようなことを言います。この当て字は、外国のことばに対しても使われました。下の①~④は外国語に漢字を当てたものです。①仏陀②合羽③瓦斯④倶楽部①はブッダ(サンスクリット語から)、②はカッパ(ポルトガル語...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/9/17

#38 英語と写真でバーチャルツアー⑥~沖縄県・小浜島~

2001年に大ヒットしたNHK朝ドラ「ちゅらさん」の舞台になったのが、沖縄の小さな島である「小浜島」です。「ちゅらさん」のロケ地と「シュガーロード」で有名なこの島を旅しましょう!※小浜島空撮映像はコチラ☞https://www.youtube.com/watch?v=N_1aQ0lQQWA   *     *     *Kohama follows the classic small island layout of the Yaeyamas: a functional, largely uninhabited port, a circular road, and...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/9/14

入試

英語が伸びずに苦しんでいる受験生の皆さん!まだ諦めるのは早いですよ。今からでも中学範囲のおさらいは出来ます。諦めずに頑張りましょう!諦める前にまずはご相談下さいね♪お待ちしております。続きを見る

クリスティーヌオンライン家庭教師

2021/9/9

強調構文 3

強調構文には以下のものもあります。以下の形では、Cを強調しています。What節+be動詞+C「~なのはCだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」そして、文によってはwhat節型の強調構文をIt is~that型の強調構文に書き換えることも可能です。What節+be動詞+C「~なのはCだ」=It is X that Y「YなのはXだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」=It is time that counts.続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/9/2

強調構文 2

強調構文は以下の形をとり、「なのは」を使って訳します。そしてXが強調される語(句)になります。It is X that Y「YなのはXだ」さて、この強調されるXに入る語句ですが、以下の4つ(あるいは7つ)のものが比較的多いようです(絶対ではないのですが)。1) It is not ~ that (S)V2) It is only ~ that (S)V3) It is the 名詞+後置修飾 that (S)V{4) It is this 名詞 that (S)V1) It was not for nothing that he studied all night.「彼が徹夜したのは無駄ではな...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/9/2

倒置&情報構造

英文にはある程度決まった情報の流れがあります。ふつう、この流れは「旧情報から新情報へ」と言われています。確かにそうなのですが、もうちょっと違う側面もあります。それは、「短い情報から長い情報へ」ならびに「重要性の低い情報から重要性の高い情報へ」といった流れです。英文では、このような情報の流れに沿った英文を書くために、しばしば語順をひっくり返すことがあり、これが「倒置」と呼ばれる文法事項となっています。以下、例文で確認してみましょう。1) A house stands on the hill.2) On the hill stands a house.さて、上の2つの例文では、どちらのほうが自然で...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/9/2

秋からでもOK。共通テストまでにリスニング力を最短で身につける方法

ブログをご覧いただきありがとうございます。マナリンク講師の石井です。この記事では1月の共通テストに向けて、リスニングの能力を一気に向上させる学習法をご説明します!リスニングの配点が50点→100点にまず、なぜこの記事を書いたのかと言いますと、センター試験から共通テストに変わったことでリスニングの配点が高くなったからです。従来のセンター試験ではリーディング200点、リスニング50点でしたが、共通テストではリーディング100点、リスニング100点という得点配分に変わったのです。また、これまで学校や塾ではリスニングの学習に重点を置いてこなかったので教える側も「何を教えたら良いのかわからない」というケ...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/8/27

#37 カタカナ語に要注意⑤「アメリカンコーヒー」

みなさんはコーヒーは好きですか?私は好きで毎日飲みます。一説では1日に数杯のコーヒーを飲むことは健康に良いとのことです。 一口にコーヒーと言っても実に色々な種類がありますね。ブラックコーヒー、カフェオレ、エスプレッソetc.「アメリカンコーヒー」という種類も聞いたことがあると思います。「薄めのコーヒー」のことですが、実はこれ、和製英語なんです。つまりアメリカ人にAmerican coffeeと言っても通じないのです!「私はアメリカンコーヒーが好きです」×I like American coffee.○I like weak coffee.コーヒーの「薄い」「濃い」は、英語ではweak...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/8/8

#36 CDCに学ぶ感染予防策②~デルタ株の脅威と感染対策の基本~

「デルタ株」と言われる変異種が日本でも猛威を振るっています。今回は、先月末に発表されたCDC(米国疾病予防管理センター)のサイト記事を見ることにします。デルタ株の恐ろしさは連日テレビなどでも報じていますが、そもそも変異種とは何かというところから説き起こされています。具体的な対策ももちろん大切ですが、かつて言われていた「正しく恐れる(=正しい情報を知った上で警戒する)」を今一度思い起こしてみる必要があるのかもしれません。記事の最後には、感染対策としてやはり「マスク着用」「ソーシャルディスタンス」「3密回避」「手洗い・消毒」といった、去年から奨励されている基本的対策が繰り返されていることに注意して...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/8/5

時代を感じた問題

96年本試験からの問題です⭐︎ ぜひ解いてみてください⭐︎96年・・・ 中高生の方もまだまだ生まれていなくて、私もまだギリギリ小学生(笑いつの問題だ?! って感じですね🤣今日はどんなこと書こうかな〜と前置詞の問題を見ていたら、下の問題を見かけました⭐︎ 内容も“ビデオ“だし〜 本当に時代を感じました⭐︎私が中学生の頃はカセットテープで音楽かけたり、英語のリスニングしていたのを思い出しました(笑でも、前置詞の意味は変わっていないので、文全体を見ながらどの選択肢が適当か選んでみてくださいね⭐︎ More and more videos were being rented in Britain, y...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/31

“to” or “on” ?

英作してみてください!1、私は先週、湖へスケートに行きました。2、私は先週、北海道へスキーに行きました。1、I went skating on the lake last week.2, I went skiing in Hokkaido last week.となりましたか??よくありがちなのが、1、I went skating to the lake last week.2、I went skiing to Hokkaido last week. です。どうして to はダメなんでしょうか?1、スケートをするのは湖の上だから。went skating on the lake went と...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/30

“in” or “by”?

前置詞の問題です📕I went to the supermarket ( ) my car.in か by どちらが入るでしょうか???答えは “in” になります!私たちは英語を習うとき、初めの方に”by train” “by bus” “by car”という表現を学びますよね。ついつい、byを入れたくなりがちですが!!”by” を使う上記の表現は“無冠詞”です。 a an the my his といった冠詞や所有格はつきません! “car” を一つの形ある乗り物としてでなく、交通手段としてイメージするからです!I went to the supermarket by car.じゃぁ、冠詞...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/29

フライドポテトが欲しい時は!

(使っている英語はアメリカ英語になります。)さて、昨日の続きで・・・フライドポテトって英語でなんと言うでしょうか。。。french fries になります🍟フライドポテトSを1つください→a small french fries, please.Sを2つ欲しいときは→two small french fries, please.S=small M=medium L=largeフライドポテト1本は・・・a piece of french fries です⭐︎one french fryでも通じます⭐︎(ちなみに・・・1日に健康面から見て、1日に食べてもいいfrench firesの量は1日6本!...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/28

#35 英語と写真でバーチャルツアー⑤~山口県・秋吉台~

日本最大のカルスト台地が広がる山口県・秋吉台。1955年に国定公園に、1964年に特別天然記念物に指定された秋吉台の面積は4,500ヘクタール(1ヘクタールは10,000m2)。毎度お馴染み(?)の「東京ドーム」に換算すると960個分…と言われてもピンときませんよね…(私もそうです)。ちなみに「東京ディズニーランド」に換算すると90個分、「皇居」に換算すると40個分。こちらの方がまだピンとくるかもしれません。さて、そもそも「カルスト台地」とは何でしょうか?カルスト台地とは石灰岩が雨により溶食されてできた地形のことです。雨水の浸食が激しく、鍾乳洞(しょうにゅうどう)の形成過程で地表が陥没するカル...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/7/28

ホームステイでやらかしたこと2

ホームステイ中に堂々と“ある英語“を使ったら、ステイ先の子供の顔が“???“で一杯になってしまっていたお話し。カナダに行っていたのですが、カナダにもマクドナルドはもちろんあって、私のホストファミリーはしょっちゅう利用していました。(“マクドナルド(McDonald)“の発音も聞き慣れない発音で当時の私にとってはとっても新鮮でした!)ホストマザーが子供にマクドナルドのフライドポテトを買ってあげていました。私「美味しそうだな! 一本もらお!!」と思い、 “One potato, please.”と言いました。 子供は理解してくれなかったので、私は必死に “One potato. One potat...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/27

ホームステイ先でやらかしたこと

今日は私が約20年前に初海外に行った時のお話し。教科書の上で英語を学んでいても、実際に使いこなせるかはまた別で・・・当時は良かれと思って使っていた表現だけれど、実は日本人が犯しやすいNG表現、いってみましょう!<お手洗いを使いたくなって>Can I borrow the bathroom? ・・・さぁ、何が違うでしょうか。 日本語では「お手洗いをお借りしてもいいですか?」って普通に使いますが、borrow を使うと”一時的に借りて(どこかに持っていって)、返す”というニュアンスがあるので、不自然に聞こえてしまいます。物の貸し借りをするときにborrowは使われます。なので、お手洗いを使いたい時...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/26

“現状維持は衰退“を実感した話🔥

4連休も終わろうとしています!学生の皆さんは夏休み☀️夏期講習や学校の補講に出られた方も多いのではないのでしょうか。大人の方はお仕事自体4連休で、ゆっくりされた方も多いかと思いますが。“暇だ〜”って言ってテレビばかり見ていませんか💦?!(そういう人はこのブログには辿り着かないか・・・ )日本人の1日の平均勉強時間は6分! 一体、何を勉強するんだろう😅?!大人の方にとっての勉強は、読書やご自身の仕事の分野の知識のお勉強、など学生さんにとっての勉強とは違う一面が あるかとは思いますが・・・少ないですよね?!ところで、私にとってこの“オンライン家庭教師”は新たな挑戦です! 前職はかなりアナログな職場...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/24

初対面じゃなくてもmeetを使う時👀

さて、初対面でなくてもmeetを使う場合はどんな時でしょうか。1、時間や場所を決めて待ち合わせの約束をする時What time would you like to meet tomorrow? 明日何時に会う?How about at 10? 10時はどう?2、具体的な目的で誰かに会う時。I’m going to meet my boss tomorrow as I need to ask him to check my documents。書類のチェックをお願いしないといけないから、明日上司に会う予定なんだ。3、偶然ばったり出会う+会話をするI met one of my fri...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/23

seeとmeetの違い 2

さて、初対面の人に使うのは、、、“Nice to meet you.“ になります!meet-初めて会う人に使う。 see-すでに会った人に使う。“Nice to see you (again).” は一度会ったことある人に対して“(また)会えてうれしいよ!”というニュアンスになります。夏休みにおじいちゃん・おばあちゃんに会う人も多いかと思いますが、中高生の方が“I am going to meet my grandparents this summer. ”と言ってしまうと、聞いた方は、“あれれ? おじいちゃんとおばあちゃんと会うの初めてなの?”と思ってしまいます。会うのが初めてでなければ、...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/22

seeとmeetの違いって?

オリンピックが始まりますね☀️今年は全世界がヒヤヒヤの中のオリンピックだと思いますが・・・最後まで無事に全ての競技が終了しますように! と祈りながらニュースにをみています〜 早速、ソフトボール日本代表、オーストラリアに勝ちましたね! いいニュースです🙌さて、全世界のアスリートが日本にやってくる中、“初めまして〜!” “こちらこそ初めまして〜!”って会話をする方、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。“Nice to meet you.” “Nice to see you.” 初対面の人にはどちらを使うのが正しいでしょう??meetとsee のニュアンスの違いは???続きは明日🙌続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/21

無生物主語構文

ここでは、いわゆる無生物主語構文の基本的意味を説明します。無生物主語とは、以下の形をとり、全体として因果関係を表します。そして目的語には多く人が入り、目的語[人]+Xには、主語+述語の関係があります。無生物主語+他動詞+目的語[人]+X無生物主語=原因/他動詞+目的語[人]+X=結果意味としては、「主語が原因で、その結果として人はXだ[する]」といったイメージで理解するといいでしょう。(なお、Xには、さまざまなものが入ります。形容詞/分詞/原形不定詞/不定詞/前置詞句などがその主なものでしょう。)では、例文を検討していきます。1) The news made him sad. その知らせが原因...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/7/21

学生さんと食事🥛 You are what you eat.

今日は英語表現ではないですが、私が学習塾講師をしていたときに気になっていたことを書きたいと思います😃宿題が多い時・定期テスト前になると、コーヒーやエナジードリンクを持ち込む人が増える事が気になってました💦そして、量も多い・・・“10代の子達がコーヒーやエナジードリンクに頼るのはどうなのか・・・”と、ず〜っと心配になっていました。細かいことを書くと長文になってしまうので省略しますが、エナジードリンクやコーヒー(カフェインが入っているもの)は“元気を前借り”しているだけ!あの、黒いシュワシュワした飲み物も!カフェインには興奮剤のような働きがあるので、一時的には集中力が上がる・元気に感じることができ...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/20

Food idioms 〜bread and butter とは?〜

お立ち寄りいただきありがとうございます!今日は、Food idiomsです。食べ物に関するidiomいってみましょう〜a piece of cake とても簡単 / easy as pie. とても簡単not my cup of tea 私の好みではない / eat like a horse 大食いであるeat like a bird 少食である / bread-and-butter 必要不可欠なもの・生計の手段〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜A:Can you help me with my math homework?...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/19