先生のブログ一覧 (3033件)

「継続と修正」がカギ。受験勉強を長く、確実に進めるための8つの工夫

受験勉強は、気合いや根性だけでは乗り切れません。むしろ「継続」と「修正」の視点が、成功のカギを握ります。今回は、受験生におすすめしたい8つの工夫をご紹介します。1. ゴールは“仮決め”でもOK。まずは設定する最初から明確な夢や志望校がなくても問題ありません。でも、ゴールがないと逆算も計画もできません...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/26

危険物取扱者丙種の指導、実はこんなふうに準備しています

現在、ある高校1年生の生徒さんに「危険物取扱者(丙種)」の資格取得に向けたサポートをさせていただいています。生徒さんは自動車整備士を目指しており、専修学校に在学中。その学校のカリキュラムの中に、危険物取扱者の資格取得が組み込まれているとのことでした。ただ、学校の授業だけではなかなか内容を理解しにくい...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

文章を数式にするのが苦手なお子さまへ

中学2年生・3年生になると、「文章を読み取って数式に直す問題(文章題)」が多く出題されます。方程式や連立方程式、一次関数などで避けて通れない力ですが、ここでつまずく生徒さんは少なくありません。今回は、文章を数式に変換するコツを4つご紹介します。【1】文章を区切って読む長い問題文は一気に読もうとせず、...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

ちょっと一息:30歳をこえてからの初めてのイギリス留学

いつもは受験情報や学習のヒントなどについてお話しているのですが、今日は少し一息入れて留学中のお話をしたいと思います。以前はロンドンにある国立公文書館についてのお話をしましたが、今回はイングランド北部の街、ヨークを訪れた時のことについてお話します。私が初めてイギリスを訪れたのは、30歳のときでした。そ...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/7/25

偏差値50未満からMARCH合格|夏期講習は高1から始めないと9割が不合格になる現実

偏差値50未満からMARCH合格は不可能?高1夏休みが最後のチャンス残酷な現実:高2夏スタートでは9割が不合格になる理由 「うちの子はまだ高1だから大丈夫」そう思っているあなたに、受験業界の残酷な現実をお伝えします。偏差値50に満たない高校生がMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)に合格する...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/7/25

「夢がない」は普通。でも“仮のゴール”が未来を変える

「お子さまに夢や将来の目標はありますか?」この問いに対し、多くの中学生が「特にない」「まだ考えていない」と答えることがあります。それは決して悪いことではありません。中学生という年齢は、視野も経験もまだ広がりきっていないため、将来像がぼんやりしていて当然です。ですが、だからこそ今からできることがありま...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

☁ 飽和水蒸気量って何?何回聞いても覚えられない人のためのブログ

✅ はじめに「飽和水蒸気量」――中学生の理科でよく出てくる言葉だけど、何度聞いてもピンとこない。「水蒸気の限界量?」「温度で変わる?」…言葉が難しいんだよ!今回はそんな人のために、超ざっくり定義 → 身近な具体例 → とっておきの覚え方 → まとめという順で、スッキリ理解できるブログをお届けします!...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

📘 因数分解が暗記できない?“慣れ”で得意になる3ステップ

【はじめに】因数分解って「公式を覚えなきゃ」「パターンが多すぎる」って思われがちですが、実際は暗記じゃなくて“慣れ”の問題です。自分自身も、公式を丸暗記したというよりは、とにかく問題を解いて、解いて、解いて……自然と“型”がしみ込んだタイプです。でも生徒さんを見ていると、そんな悩みを持つ子が少なくあ...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

今こそ"計画倒れ"卒業宣言!夏のPDCA学習サイクル、私の成功と失敗実例

はじめに:「また今年も計画倒れ…」そんなあなたへ夏休みの学習計画、立てたものの三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?私自身も長年、「今度こそは!」と意気込んで立てた計画が、気づけば机の引き出しの奥で眠っている…そんな経験を何度も繰り返してきました。でも大丈夫。計画倒れは決してあなたの能力不足...続きを見る

かしいオンライン家庭教師

2025/7/25

文章は10回以上音読せよ。

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎最近暑いですね。ちょっと異常なくらいです💦さて、みなさんは、気温ではないですが、音読に対して熱くなれていますか?大学受験生なのに音読?!と思った人、逆です逆。大学受験生“だから”音読するのです!!特に音読が重要なのが英語と古典です。この分野で成績が伸び悩む人はとに...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/7/25

【夏の自習はどうですか?】写メを眺めるだけの自習はどこまで効果があるのか。

こんにちは。😄選挙おわりましたね。SNSのお陰で、立候補者の声が若者に届きやすくなってます。SNSは、デメリットもありますが、メリットもあるよなあと思うこの頃です。😄さて、スマホが手にあると非常に便利である時代です。スマホにノートや教材、板書の写メを保存することができるのですね。本当に便利な時代です...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/7/24

夏はG-MARCH合格への最後の時期

秋になると基礎をやりづらい雰囲気になります😥(手に持っているのは高速板書のために煙を吐くチョークです🙄🙄🙄)こんにちは!マナリンク内田です。最近のお問い合わせ案件に「先生に国語をお任せしますので、先生の裁量ですべてやってください!」という案件が増え始めました。賢明な判断だと私は思います。合格への道筋...続きを見る

内田オンライン家庭教師

2025/7/24

【2025年最新】医学部偏差値の嘘を暴露!東京理科大レベルでも合格困難な真実と確実な攻略法

医学部合格への険しい道のり - 2025年最新データで見る真実の偏差値と受験戦略 📚⚕️医学部を目指す全ての受験生と保護者の皆さんへ。この記事では、元医学部予備校講師として長年培った経験と2025年最新データを基に、医学部受験の真実に迫ります。🎯 最新データで判明!医学部の偏差値は本当に62~67な...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/7/24

なにを質問したらよいのか全くわからないとき。言葉がでないとき。

こんにちは。化学講師の きりこ です。😄私は昔から内向型よりで、話すのが苦手で、雑談となると困ったな~💦ネタがない!といまだなります。雑談だけは上手くなりません。😅一方、質問についてですが、若いころ、駅員さんや、電化製品、薬局での質問は 反復してできるようになりました。というか、雑談力と質問力は、全...続きを見る

きりこオンライン家庭教師

2025/7/24

【理科】社会に出たら理科は不要?|子どもたちの理科離れについて思うこと

先日、こんな記事がSNSで話題になっていました。「社会に出たら理科は不要」…日本の高校生が最多、日米中韓の4か国比較で「理科離れ」深刻https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250703-OYT1T50224/この記事によると、日米中韓の高校生を...続きを見る

浦野オンライン家庭教師

2025/7/24

夏だ!記述だ!

こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...続きを見る

ニシオカオンライン家庭教師

2025/7/24

やったはずなのに覚えてない…? ——忘却曲線を活かした中学生の復習法と周回タイミング

中学生の勉強でよくあるのが、「あれ、これ前やったのに…」という場面。実はこれ、子どものやる気や能力の問題ではありません。**「復習のタイミング」**を間違えているだけ、ということがほとんどです。記憶は、放っておけばあっという間に消えていきます。でも逆に、タイミングさえ押さえれば、グッと定着させること...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

理科の理解、ただの暗記で終わっていませんか? ——中学生にこそ使ってほしい「コーネル式ノート」のススメ【理科編】

理科は「覚えればOK」と思われがちですが、実際はそれだけでは通用しません。・なぜそうなるのか?・何と何が関係しているのか?・自分の言葉で説明できるか?こうした**「思考の力」や「つながりの理解」**が求められる教科です。そして、それを育てるうえで非常に効果的なのが――コーネル式ノートです。【コーネル...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

数学の「なんとなく分かる」は危険信号? ——自分の思考を“見える化”するノートのすすめ【実践編】

「コーネル式ノートって良いらしい」と聞いたけど、実際どう使えばいいの?そんな保護者の方に向けて、今回は「どこに」「何を」「どう書くのか」を詳しくご紹介します。書ける子は、ノートに“自分の考えの足跡”が残っている。そしてその積み重ねこそが、思考力や自走力につながっていきます。【ステップ1:コーネル式ノ...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

📘 数学の「なんとなく分かる」は危険信号? ——自分の思考を“見える化”するノートのすすめ

「うちの子、勉強はしてるんです。でもテストになると間違えるんですよね…」よくあるこの悩み、原因は“考えた軌跡が残っていない”ことかもしれません。実際、私はオンライン家庭教師として多くの中学生と関わってきましたが、「頭ではなんとなくわかってる」「暗算して解けたつもり」そんな子に限って、ノートが空白 o...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

勉強だけじゃない!中学生に必要な「自分を知る力」と親の関わり方

「うちの子、自信がないんです」そんな相談を、家庭教師としてよく受けます。でも、実際に指導していると気づくことがあります。それは——自信がないというより、“自分がどうしたいか”が分からない子が多いということです。自信がないのではなく、目的がない。目的がないのではなく、自分が見えていない。だから勉強も、...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

夏休みに進めるべし! 英単語暗記の習慣化

英語学習の最大のハードル「単語暗記」英語学習の中で多くの人が「最大のハードル」と感じるものが「単語の暗記」。単語帳や暗記アプリなど、さまざまな教材やツールがありますが、これらをきちんと使いこなして単語暗記をモノにできる人はほんの一握りしかいないのが現実です。多くの大学入試向け英単語帳の見出し語数はざ...続きを見る

大越オンライン家庭教師

2025/7/24

夏休みのスケジュールは「合格への設計図」

こんにちは、教師の津田です。中学3年生にとって、夏休みは「受験の天王山」とも言われる大切な時期です。学校の授業がストップし、自分の勉強に集中できる時間がたっぷりとれるからこそ、どう過ごすかで秋以降の成績が大きく変わります。しかし、「やる気はあるけれど、どう計画を立てればいいかわからない」「毎年ダラダ...続きを見る

津田オンライン家庭教師

2025/7/23

検討中の方へ(業務連絡です)

こんにちは。夏期に向けて、受験生の皆さん、なんだか盛り上がってきましたね!予備校でも授業後なかなか帰してくれず(笑)熱気を感じております!私の講座をご検討中の方へ。9月以降、現役高校生が授業時間として希望する17:00~22:00の授業ゴールデンタイムに予約が殺到しそうな感じになってきました。この時...続きを見る

内田オンライン家庭教師

2025/7/23

何気ない嬉しい一言とは?

塾講師時代、「テストの成績が上がった」「志望校に合格できた」などと生徒や保護者の方に言われると嬉しいものでしたが、もっと単純に嬉しいのが、「先生、解き方が分かった!」という日々の授業での生徒の一言です。 自分の仕事が認められ、成果が上がったと実感できる一言です(^^)!これは、読者のみなさんにも経験...続きを見る

まさつぐオンライン家庭教師

2025/7/23

あなたは本当に“対比”を理解していますか…?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/7/23

最強のマインド:“できないこと”を喜ぶ力

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎みなさんは、“できない”という言葉にどのような印象を抱きますか?おそらくネガティブな印象を受けるのではないでしょうか?そりゃもちろん、できないよりかはできたほうがいいだろうと思うのは、ごく自然な感情です。ですが、受験の世界はおかしなもので、“逆”なんです。受験の世...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/7/23

志望理由書|「自分らしさ」を発見する方法とは?

今の高校生は大変で、個性を伸ばせと言われたり、志望理由書に自分らしさを書けと言われたり、さまざまな自己分析を強要されます。まことにかわいそうです。なんとなく流れに乗って30歳くらいに研究テーマがやっと見つかって、 50歳で花開いて、みたいな大器晩成型の人生を社会が歩ませてくれません。かわいそうに。さ...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/7/23

【夏休みの勉強】「先生、過去問はいつやったらいいですか?」

「先生、過去問はいつやったらいいですか?」と言う質問がよくあります。それに対していつも、「過去問は、夏のうちに3年分(3回分)やろう」と伝えています。🔹最低3年分。まずは取り組んでみる私の授業では、できれば7月中、遅くともお盆前までには、3年分(3回分)の過去問に取り組むように指導しています。これは...続きを見る

小嶋オンライン家庭教師

2025/7/23

息抜きに(ならない?)

数IIIが受験に必要な受験生のみなさん!微分・積分の計算練習は,毎日最低1題ずつ練習しているでしょうか?数学とは関係のない本の紹介です。戸田山先生をご存知でしょうか?受験生というより,大学生になったばかりの学生や,一般の人向けに書かれた本ですが,とにかく面白くて,一気読みできてしまうものばかりです。...続きを見る

伊藤オンライン家庭教師

2025/7/23