英語についてのオンライン家庭教師ブログ(534件)
The miracle in Kanda➀“For a while after the earthquake, in the midst of the scorched earth of Tokyo, it was like an ‘oasis in the deserts of Africa.’” —Earthquake Prevention Research Committee, 1925➀in the midst of ~「~の真ん中に」。scorched earth「焼け焦げた地面」。itは火事を免れた区画を指す。oasis「オアシス」の英語の発音に注意。Earthquake Prev...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/9/19
A second disaster arises➀“Black rain clouds hang low in the sky on this tumultuous day, and gray smoke from burning corpses creeps across the vacant lot of the clothing factory, licking its way through the air.” —Yumeji Takehisa, “Tokyo Sainan Gashin”➀tumultuous「波乱の」。creep「這う」。lick one’s way「舐めるように移...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/9/7
語彙習得に際して必要とされる教材は大きく①単語帳、②辞書、そして何よりも③単語が実際の文脈の中で使われているテクスト、の3つでしょう。このうち③についてはここでは割愛し、①・②について簡単に文献案内をしたいと思います。辞書を選んだり、単語帳を使って実際にボキャブラリービルディングをする際の参考になれば幸いです。①単語帳A. (狭義の)単語帳マイナーな言語の場合、未だに「book:本」のように目標言語の単語と日本語訳が一対一で記載されているだけの「単語リスト」のような単語帳もありますが、英語の場合は基本的に名の知れた単語帳に明確な「ハズレ」はありません(強いて言えば特定の大学の対策を謳...続きを見る
優生オンライン家庭教師
2023/9/2
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9の地震が発生し、関東地方を中心に甚大な被害をもたらしました。当時は「震度7」という階級は無かったそうですが、神奈川県や千葉県の被害状況は今で言う「震度7」に相当するそうです。地震そのものの規模は最大級と言えるほどではなかったそうなのですが、東京や神奈川の人口密度の高い地域が被災し、特に大火災が起こったために、死者数約10万人、行方不明者を合わせると約14万人もの人が犠牲となりました。東京・本所の被服廠跡地では、避難してきた4万人のうちの3万8千人が火事旋風(大火事に伴って生じる竜巻のこと)での焼死あるいは窒息死をするという大惨...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/9/1
こんにちは!菊池です!リスニングがなかなか伸びない英語で話したら聞き返されるという悩みをお持ちではありませんか?このような悩み解決を解決するための1つのヒントを提示します。私は約10年講師として中学生から社会人まで英語指導をしてきました。今は現役英会話講師として指導をしています。そこで今回は私の経験を生かして、以下について解説します。発音向上がリスニング力につながるコミュニケーションには発音は超重要この記事を読めば発音のメリットを知ることができるので、ぜひ最後まで読んでみてください!それでは、発音学習の2つのメリットについて私の体験談を含めて説明していきます。発音をマスターすることの2つのメリ...続きを見る
菊池オンライン家庭教師
2023/8/1
初めまして。2023年度よりマナリンクで英語の講師をさせて頂いております、優生と申します。今回は初めてのブログ記事となりますので、簡単に自己紹介と講座のご案内をさせて頂きます。来歴と自己紹介東京大学卒。現在は東京大学大学院で言語学を専攻しています。言語学の中でも、とりわけ皆さんが「文法」と呼ぶものを中心に、英語やフランス語、インドネシア語など、様々な言語を比較しながら研究しています。授業ではその来歴を活かし、一文一文を丁寧に分解して読み、近代以前の英語の話や英語・日本語以外の言語の話なども含めて濃密な解説を展開しています。英語を含めた言語一般に興味のある生徒さんや、文法事項の「なぜ?」や単語の...続きを見る
優生オンライン家庭教師
2023/7/26
A Spiritual World beyond Imagination, The Tree of Life is Out of This World!➀An object that grows up and branches off like a tree. ➁This is the Tree of Life, the symbolic work inside the Tower of the Sun.➀この文には述語動詞が無く、名詞表現だけで終わっている。object「物体」。branch off「枝分かれする」。➁the Tree of Life「生命の樹」は、41メートルの高さの鋼鉄製...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/7/23
「英語の勉強がだんだん楽しくなってきた!」「わかってくると面白い!」「苦手だった英語が得意になった!」私が今まで13年以上英語の指導に携わり、何人もの生徒さんを担当してきた中で、言われて大変嬉しく思ったことです。今回は、その中でも特に印象的だった生徒さんのお話をします。10年以上も前の話ですが、私は家庭教師として、英語が本当に苦手という生徒さんを担当しました。その生徒さんは高校受験を控えた中学3年生。その夏、中学1年生の内容も理解できていない状態で、志望校には程遠い学力でした。「英語は苦手だし、嫌い」そんなことを言っていた生徒さんでしたが、私はあきらめず1から丁寧に教えていきました。最初のうち...続きを見る
遠藤オンライン家庭教師
2023/7/18
イントロダクションこんにちは、講師の阿久澤です。あまり知られていないものの、歴史上最も成功した言語学習法というものがあります。それはアーミー・メソッド、もしくはASTP(Army Specialized Training Program)と呼ばれるもので、第二次世界大戦中にアメリカ陸軍によって開発された短期集中型の言語学習プログラムです。ASTPの概要ASTPは、陸軍兵士が必要な言語を短期間で習得することを目的に設立されました。これは戦時下でのコミュニケーションの重要性から生まれたプログラムで、集中的で実用的な学習が特徴となっています。構造言語学と行動心理学の影響ASTPの言語学習法は、構造言...続きを見る
阿久澤オンライン家庭教師
2023/7/17
はじめにこんにちは。皆さんが英語力を向上させるためのツールの中で、あまり知られていないのですが、非常に効果的なものがあります。それが「パターン・プラクティス」です。この手法は、英語を学ぶ上で特に重要な役割を果たします。それは何故かと言いますと、英語は単に語彙や文法を覚えるだけではなく、それらをどのように組み合わせて使うか、すなわち「パターン」を理解することが必要だからです。この記事では、そのパターン・プラクティスとは何か、そしてどのように効果的に活用するのかについて解説します。パターン・プラクティスの定義パターン・プラクティスとは、言語学習において特定の文型や表現を反復練習することで、自然と...続きを見る
阿久澤オンライン家庭教師
2023/7/16
今日は、英単語暗記には何をお勧めか?をお話ししたいと思います。ズバリ お勧めは、旺文社 英単語ターゲット1900 です。 かなりメジャーな英単語帳なので知ってる人も多いと思います。MARCHもこれを完璧にしてあれば、問題なしです。「完璧」がキーポイントですが。それ以上を目指す人は、これを完璧にしてから、難易度の高い単語帳へ移行すべきと考えています。理由1. 値段がお手頃。価格 : 1,210円(税込)理由2. サイズがお手頃。小さくて持ち運びに便利です。英単語は、すきま時間で学習するのが、ベストです。理由3. 左ページに単語、訳、右ページに英語の例文とその訳が載っている。載せ方も...続きを見る
根岸オンライン家庭教師
2023/7/5
記憶力は良い方ですか?私の周りにも、フォトグラフィックメモリー、物事を写真を撮るように一瞬で記憶する能力、を持った人がいますが、「記憶の引き出し」のどこにその「写真」を入れたかな、とその記憶を「探さなければ」そこにたどりつけないそうです。興味深いですね。学習に、記憶力が要求されるのはつきものですが英語学習も、記憶に頼る部分も必要となってきます。新しい単語。皆さんはどのように覚えていらっしゃいますか?ほとんどの英語学習者の方々にとっての大きな課題ですね。学習だけでなく、実は、私たちは、大概の場合、ストーリー、つまり物語りの中で「何か」を記憶しませんか?先のフォトグラフィックメモリーは別にして、自...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2023/7/5
新しい生徒さんとレッスンを始める前に、今までの英語勉強法について、私が必ずお聞きすることがあります。「英文を音読していますか?」という質問です。子供から大人の生徒さんまでみなさんに必ずお聞きします。「是非音読をすることを新しい習慣として取り入れましょう」ともお伝えしています。それは、音読の利点を強調しても強調し切れないからです。ある単語から始まり、センテンス、パッセージ、それらを読み、それを声に出すという行為は、読み手がその単語をより長く記憶するのに役立つという研究結果もあるようです。それは学習者がテキストの一部、もしくは全部を音読することが、「話す(テキストを読む)」「聞く(自分の発したそれ...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2023/7/4
三日坊主に悩む学校の定期テストや模試の反省をして明日から英語を継続して学習したいと思う中学生、高校生は多いです。あるいは社会人なら会社からTOEICの点数を上げるように言われているので仕事の休み時間や通勤時間を利用して英語学習を効果的に行いたい人もいるでしょう。しかしながら、多くの場合、英語学習を気持ち新たに始めようとして動き始めるも三日坊主で終わってしまうことが多いのもよくあること。そして多くの人がこの状況に落ちこみ、「やっぱり自分は英語学習に向いていない。」「何をやっても長続きしない。」などと思い悩んで自己嫌悪、自信喪失に陥ってしまうことはよくあることです。いったい何が原因でどうしたらこ...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/6/30
英検対策講師のJUNです。 はやいもので、2023年も半分が過ぎようとしています。 いかがお過ごしでしょうか? 6月は数件のお問い合わせをいただきました。 無料体験授業のあと、すべての方とのご契約が決まりました。素敵なご縁をありがとうございます。 大切なお子様をお預かりする責任を忘れす、英検合格まで学習とともにメンタル面もサポートさせていただきます。 現在、募集枠は1名様のみです。迷っていらっしゃる方はお早めにご連絡ください。素敵なご縁になりますように。続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2023/6/30
日本人の英語スピーキングの現状留学経験もない普通の日本人だと、英語を話すのが苦手だという人は少なくないです。読む、聞く、書くはまだ何とかできるけど話すのがちょっと…って感じです。ただそういう人たちに限って英語を声に出すという音読や発音練習をほとんどしていない様です。これは当たり前..日頃やっていないのだから急に「英語で話してください。」と言われ、固まってしまうのは当然です。さらに日本の英語教育は(いろいろ改革されると言われていますが)まだ文法、英文の和訳が中心になっていて話す練習はあってもかなり少ない印象です。現状は学校教育に期待しても難しい様です。結局英語学習者自らが英語を話す練習を意識的に...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/6/29
シャドーイングとは英語力を飛躍的にアップさせる方法としてシャドーイングがあります。シャドーイングとは英語を聞きとって聞こえてくる英語を瞬時にその影を追いかけるように声に出し、発話していく練習方法です。シャドーイング 効果リスニングとスピーキングを同時に 鍛えられる優れた方法です。聞き取りができないとあとに続けて声に出せないので集中して英語を聞こうとする。その分負荷がかかりますが、また聞こえてくるネイティブスピーカーの英語の発音、アクセント、抑揚、リズムなどをそっくりコピーできるので従って1つの訓練法で 2つの技能(リスニングとスピーキング)を短時間で同時に 鍛えることができます。自分の経験上シ...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/6/29
自然に英語を話せたら..「母国語である日本語を話すように自然に英語が話せたらどんなにいいだろうか?」と思う英語学習者は多いです。英語圏で生まれ育っていないのでネイティブスピーカーと全く同じというわけにはいきませんが、近づけていくことは可能だと思います。英語をネイティブスピーカーのように話せるようになるためには発音、アクセント、抑揚、リズムなどの英語の発話はもちろん、使われている語彙、フレーズなどを完全コピーするのが一番早いです。おススメの方法おススメなのは、Podcastから自分の気に入った番組を決め聞くことはもちろん、できればネイティブスピーカーの話している内容をリピートやシャドーイングをす...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/6/28
映画「タイタニック」が2週連続で放送されます。必見のあの名シーンもハマりますし、演奏を続ける楽団にも感銘を受けます。 タイタニックの名はギリシャ神話に登場するタイタンに由来しますが、「英語の極意」杉田敏著 集英社インターナショナル発行、で以下のように分かりやすく説明されています。 NASAには神話上の人物にちなんだミッション名を付ける長い歴史があります。1950年代から、多くのロケットや打ち上げシステムにギリシャ神話の天空の神々の名前が付けられました。例えば、アトラス(Atlas)やサターン(Saturn)はタイタン(Titan)という巨人族の名前です。 普通名詞のtitanは(産業・芸能な...続きを見る
横井オンライン家庭教師
2023/6/27
市販の教材「市販の英語教材はネイティブスピーカーが吹き込んでいてゆっくり目でクリアーな英語でわかりやすいがネイティブスピーカー同士がリアルに話す英語は速くてわかりにくい。」という声をよく聞きます。確かに「さもありなん。」という感じですが、だからと言ってリアルな英語を学ぶのに不便するわけではないと思います。生の英語は何で学ぶか?インターネットで検索すれば生の英語が学べるサイトは無料・有料ともにたくさんありますし、YouTubeチャンネルでもたくさん見つけることができます。個人的におススメなのは(有料ですが)Netflixで人気の英米のドラマや映画を見ることです。Netflixがおススメな理由なぜ...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/6/27
僭越ながら、私自身の体験を書かせていただきます。どうやって英語が苦手から得意になったかのお話です。中学2年生の1学期までは特に得意な科目もなく目立たない生徒でした。勉強全般に興味がなく学校の英語の教科書にも授業にも無関心でした。ただクラスメートの中に海外文通をしている子がいていつも楽しそうに海外文通のやり取りを話していたのでだんだん気になっていました。それからもう一人海外の(主にアメリカの)映画に詳しい級友もいてその子曰く、好きなハリウッドスターのセリフを生で理解できると楽しいと言っていました。学校の英語の勉強は全く興味がありませんでしたが「なんか自分も海外の人と英語で文通してみたいなあ..」...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/6/26
こんにちは、大学入試の勉強となると、どうしても文法や読解学習に集中せざるを得なくなり、難しいパズルに取り組んでいる気持ちになってしまい、英語に対する臨場感が薄れてしまいます。そこで今回は、コミュニケーションに彩りを与えるイディオムやフレーズをご紹介します。慣用表現の由来を調べたり、実際に使う場面を具体的に想像したりすることで、英語学習に対するモチベーションを炊き直すことができるでしょう。1. a piece of cake・朝飯前Meaning: Something that is very easy to do.Example: I was worried about the math te...続きを見る
幸田オンライン家庭教師
2023/6/5
はじめに文章読解は近代人に不可欠の能力です。自己を理解してもらうためには、まず他者を理解しなければなりません。この理解を媒介するものは基本的に「言語」です。ツーカーの仲だけで生きていくことが難しい時代になりました。さて、適切な言語理解の習慣と方策は、受験に役立つだけでなく、一生モノの読解力となります。今回は、高校生が正確な読解力を身につけるためのヒントとテクニックを数点お伝えします。1. テキストをプレビューする、ざっと目を通すテキストを読み進める前に、下読みをする時間をとりましょう。タイトル、見出し、小見出し、図版やグラフを確認します。そうすることで、文章の構成や主旨を知ることができ、より効...続きを見る
幸田オンライン家庭教師
2023/6/4
英作文が苦手英文法や英文読解はまあまあできても、英作文が苦手と言う人は多いのではないでしょうか?今回は英作文上達について少しお話したいと思います。上手い英作文とは?間違いなくその一つのポイントは、わかりやすく簡潔・明瞭な英文だと思います。そもそも単語も文法も間違いだらけで一体何が言いたいのかよくわからない、文の意味は通じているが話に一貫性や説得力がないという場合が結構多いです。これではせっかく一生懸命書いても自分の考えや気持ちを読者に伝えることは難しく最悪の場合は書いた人の知性や人柄まで疑問視されてしまうかもしれません。英作文改善の始め方では英作文上達の、最初の一歩として何をすべきでしょうか?...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/6/3
はじめに受験生にとって英語は、単なるハードルではありません。英語は、大学生活を実りあるものにし、将来の可能性を高める手段でもあります。英語をマスターするのは難しいことですが、適切な方策と努力によって、言語それ自体の能力を向上させ、知性ある行動を取ることができます。今回は、高校生が英語力を高めるためのヒントと戦略を探ります。1. 語彙を増やす語学においては、何と言っても語彙が重要です。語彙を増やすには…①関心を広くもち、日常的に読書する: 読書によって、文脈の中で新しい単語やフレーズに触れることで、その意味や使い方を理解することができます。小説、新聞、雑誌など、さまざまな素材を選んで、さまざまな...続きを見る
幸田オンライン家庭教師
2023/6/3
2年後の2025年に、大阪で万博(万国博覧会)が開催されることになっていますが、今から半世紀以上前の1970年には、同じく大阪で万博が開催されました。この大阪万博は、日本最初の万博であることはもとより、アジア初の万博でもありました。その後の日本では、沖縄(1975~1976年)や筑波(1985年)で万博が開催されましたが、なんと言っても記憶に新しいのは2005年の愛知万博(愛・地球博)ではないでしょうか。今回は、’70年の大阪万博のシンボルであった「太陽の塔」に行ってみることにしましょう!実は2018年から、太陽の塔は内部も一般公開されているのです!外から見ても圧巻の太陽の塔、果たして内部はど...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/26
先日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する緊急事態宣言の終結を宣言しました。もちろん、新型コロナウイルスが地上から消えたわけではなく、その脅威は未だ存在し続けています。しかし、WHOによるこの宣言は、3年以上にわたるパンデミックとの戦いの大きな節目になりそうです。この宣言を報じたThe Japan Timesの記事を英語で読んでみます。COVID-19 is no longer global health emergency, WHO saysNurses check a patient infected with COVID-19 at the Gui...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/16
単語の暗記と言えば多くの英語学習者が苦しむ領域ですが、また同時に一番重要と言っても良いぐらい英語学習には欠かせないことですね。どんなにルールを知っていてもコマがなければ勝負になりません。大学の受業でも口を酸っぱくして語源の説明をしていますが、なかなか自分で勉強をする気になってもらえません。これは、どうも語源学習の楽しさ、効果を説明しきれていないのだ!と反省。 今日はそんなお話しです。英語には、綴りが似ていて覚えにくい、間違い易い単語が沢山あって、「あー、もう無理!」と思ってませんか? でも、語源が分かると全く違うものに見えるんですよ!例えば、日本人の苗字で、三宅さんと宮木さんがいます。アルファ...続きを見る
根岸オンライン家庭教師
2023/5/13
辞書では「版」によって、その辞書が何回改訂されたかが分かるようになっています。その辞書が初めて発売された時は「初版」と言い、年月が経って改訂されるたびに「第2版」「第3版」・・・と版数は増えていきます。一方、「刷(すり・さつ)」という数え方もあって、これはどれだけ増刷されたかを示すものです。「版」は改訂のたびに変わるので、辞書の内容の変化を伴いますが、「刷」はただの増刷なので、基本的に辞書の内容に変化はありません(刷が変わると誤植が訂正されることはあるようです)。ちなみに、昔の辞書では「版」と「刷」の区別がいい加減なこともありました。増刷のたびに版数の方を増やしていくことが珍しくなかったのです...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2023/5/12
英語学習も習慣化が重要です。僭越ながら、私の英語学習の日課の歴史をお話しします。中学2年生の夏からNHKラジオ「中学生の基礎英語レベル1」をずっと聞きました。中学3年生になるとNHKラジオ「中学生の基礎英語レベル2」をずっと聞きました。おかげで学校の英語の先取り学習は楽勝でした。高校1年生からはNHKラジオ「ラジオ英会話」をずっと聞きました。高校2年生からはVoice of America Leaning Englishをずっと聞きました。おかげで英検2級は余裕で合格できました。大学生からはNHKラジオ「実践ビジネス英語」も聞き始め、2020年度の放送終了まで続けました。その間英検準1級、1級...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2023/5/10