先生のブログ一覧 (2256件)
今日は少し難しめの表現にいってみたいと思います🔥気候変動を英語で言うと??climate change です!20/10/4のThe Asahi Shinbun からの引用です。 訳に挑戦!<タイトル>“Climate change brings more risk of diseases from...続きを見る
服部オンライン家庭教師
2021/7/16
[1]強調構文とは強調構文とは、以下の形のものをいい、ふつうは「なのは」という言葉を使って訳されます。ここではXが強調されています。It is X that Y「YなのはXだ」[2]どのような語が強調されるのか強調されるべきXには、品詞でいえば名詞か副詞が入ります。構文的には、SかOかMが入ります。...続きを見る
越智オンライン家庭教師
2021/7/16
最近は、ゲリラ豪雨・雹が降ったり、びっくりする事が多いですね〜今日はお天気に関する英語を少し取り上げます!ゲリラ豪雨→a sudden downpour / にわか雨→a sudden rainsudden=突然の「急に雨が降ってきて濡れちゃったよ〜」I got wet in a sudden...続きを見る
服部オンライン家庭教師
2021/7/16
みなさん、こんにちは。家庭教師のあしまるです。なんとかちゃんと第2回を書けています。7月も後半に入り、いよいよ夏が本番といったところですね。みなさま、普段もそうですが特にこの時期は水分補給をこまめに行って健康に過ごしてくださいね!たとえ、冷房の効いた部屋にいるとしても、水分補給は欠かさずに!(室内で...続きを見る
あしまるオンライン家庭教師
2021/7/14
【1】はじめにno more thanなどのパターンは、たいては次のように教わります。 1) no more than~「~だけ、~しか~ない」(=only~)2) no less than~「~も」(=as much as~)3) not more than~「多くても~、せいぜい~」(...続きを見る
越智オンライン家庭教師
2021/7/12
日本語で「アバウトな人」と言ったら「性格が大雑把な(いい加減な)人」という意味ですが、英語のaboutにはこういう意味はありません。「あいつはアバウトな奴だ」×He’s an about guy.○He’s a sloppy guy.「アバウトな見積もり」×an about estimate○a r...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/7/12
今日7月7日は七夕の日。みなさんの家では、短冊に願い事を書いて笹竹に飾りますか?七夕の起源は、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の二星を祀(まつ)って手芸・芸能の上達を祈願した中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事とされています。まずは奈良時代の宮中に導入され、江戸時代に民間にも「七夕」とし...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/7/7
私は、授業が終わった後で、お互いのスケジュールに余裕があるときに、少しの時間生徒さんと雑談をして過ごすことがあります。学校のこと、友達のこと、家族で出かけた話、飼っている犬のこと・・楽しい話が多いですが、時には不満やしんどいことを話してくれることもあります。先日、ある生徒さんが学校の勉強がどんなに嫌...続きを見る
西川オンライン家庭教師
2021/7/5
7月になりましたね!最近新学年が始まったと思ったらもう夏休み間近で時間の流れの速さを感じているこの頃です。さて、そんな夏休みですが、復習の大チャンスです!ここで差がつくと言っても良いと思います。通常授業はいつも予習や復習を中心に授業を進めていきましたが、夏休み期間中は演習中心の期間にしていきたいと思...続きを見る
川村オンライン家庭教師
2021/7/5
6月から受付している夏期講習ですが、残席が若干数ございます。今回は夏期講習を受講するメリットを3点挙げました。「夏期講習を受けようか迷っている…」「どういったメリットがあるの?」とお考えの方、ぜひご覧ください!1.学習のペースメーカーに学校が夏休みに入ると、普段よりも学習時間が確保できるはずです。し...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2021/7/4
はじめまして、オンライン家庭教師の浦野です。講師自身のプロフィールやマナリンクに登録した経緯について書いていきたいと思います。-------------------------------------------------------------▼自己紹介名前:浦野蒼葉家族構成:男4人兄弟の長男実...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2021/7/4
「日本最後の清流」とも言われる高知県・四万十川(しまんとがわ)。この川の正式名称は「渡川」でしたが、テレビで「四万十川」として紹介されたことで知名度が高まり、地元の要望もあって、1994年に名称が「四万十川」に変更されたとのことです。それでは清流の旅に出かけましょう! Running fr...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/7/4
開き直って書いてみるこんにちは、後藤です。マナリンクでのブログは、どの立場で書けばよいのか(自分の生徒向けなのか、保護者向けなのか、先生たちに読まれることを意識してなのか、プロモーションなのか😁)分からず、あまり書いてこなかったのですが、どうせ読まれないだろうし、何も考えずに書いてみようかとキーボー...続きを見る
後藤オンライン家庭教師
2021/7/3
テストでケアレスミスをよくしてしまうという人も多いのではないでしょうか。もちろん、ケアレスミスは誰にでもあることです。ケアレスミスを絶対に0にするというのは不可能ですが、ケアレスミスを減らすことは可能です。特に、定期テストでケアレスミスを多くしてしまう人は、ケアレスミスを減らすだけで、定期テストの点...続きを見る
花房オンライン家庭教師
2021/7/2
みなさん、こんにちは。家庭教師のあしまるです。今回から私の授業を受けている生徒から寄せられた疑問・質問・お悩み相談まですべてを答える連載記事をスタートしていきたいと思います。隔週配信ぐらいにできればいいな~ぐらいにゆる~く考えているので、皆様もゆる~く読んでいってください。それでは、さっそく最初の質...続きを見る
あしまるオンライン家庭教師
2021/7/1
以前のブログで、たくさん「考える」ことが重要であると書きましたが、今回は「論理的に考える」とはどういうことなのか解説していきたいと思います。数学において、最初に与えられた条件がスタート地点、答えがゴールだとします。論理的に考えるとは、スタートからのゴールまでの道筋を考えるということです。では、道筋を...続きを見る
花房オンライン家庭教師
2021/7/1
化学は別名セントラルサイエンスとも呼ばれます。他の自然科学とリンクしている部分が非常に多くあるからです。物理との関連:原子、気体、熱、力、エネルギーなど生物との関連:生化学(糖、タンパク質、脂質、核酸、酵素、呼吸、代謝)など地学との関連:宇宙(オゾン層)、鉱物(石英などのSiO2含有物)など私はこの...続きを見る
あじきオンライン家庭教師
2021/6/30
数学的思考力を身につけるには、どのようにすれば良いのでしょうか。答えはもちろん「たくさん考える」です。勉強もスポーツと同じで、急にできるようになるということはありません。問題が分からなくてもすぐに答えを見ずに、たくさん考える癖をつけましょう。ただ、知識が必要な問題では、いくら考えても答えに辿り着けな...続きを見る
花房オンライン家庭教師
2021/6/30
数学ができるようになりたいけど、数学ができるようになるには具体的に何をすればいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、私自身が考えている「数学力」というものについてお話し致します。まず、数学において重要なものは、大きく分けて以下の4つに分類できると考えています。①読解力:問...続きを見る
花房オンライン家庭教師
2021/6/30
「マリーゴールド」と聞いてどんなイメージが思い浮かびますか?曲名としても有名な、オレンジ色で可憐な花ですよね。このマリーゴールドを「科学的に」見てみると、実は非常に面白いはたらきをしています。たとえば、家庭菜園などでマリーゴールドを特定の野菜と一緒に植えると、花のもつ「独特の香り(化学物質)」で害虫...続きを見る
真希オンライン家庭教師
2021/6/28
みなさんこんにちは!オンライン家庭教師の西村です。理数系科目をメインで担当しています。自己紹介はこの辺にして、早速本題に入りたいと思います。前回の記事「受験体験談〜中学受験編〜」の続きになります。中学受験ではたいして偏差値が上がらないまま、第一志望の私立中学に奇跡的に合格しました。この中学は中高一貫...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2021/6/28
ブログを開いてくださり、ありがとうございます。マナリンク講師の石井です。皆さんは毎日の生活の中で学習を習慣化できていますか?「部活で疲れて勉強できなかった」「時間があるときでもやる気が出ない」といったように気分やモチベーションによって学習するか否かが左右されてしまっている状態は習慣化ができているとは...続きを見る
石井オンライン家庭教師
2021/6/28
次から次に変異種が誕生し、なかなか終息の気配の見えない新型コロナウイルス。長引く自粛生活に嫌気が差してきている人もいるかもしれません。だからと言って、油断すれば取り返しのつかないことになる可能性は誰にでもあります。コロナ禍に慣れてきてしまっている今だからこそ、改めて感染対策の基本を見直すべきかもしれ...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/27
指導中の生徒様・はじめましての生徒様、ならびに保護者様お世話になっております。家庭教師のめぐみです。梅雨のじめじめした雰囲気が続きますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。この度、新規生徒様を3名(6枠)担当することとなり、急遽、新規受付をストップするかたちとなりました。稼働的にはまだ頑張れそうなので...続きを見る
めぐみオンライン家庭教師
2021/6/25
どうも皆さんこんにちは!オンライン家庭教師として理数系科目の指導を行っている西村です。いよいよ梅雨の季節がやってまいりました。ジメジメする季節ですね💦一年の中で個人的に一番苦手な季節です。さてさて!梅雨が終わると待ちに待った夏休みがやってきます!夏休みってワクワクしますよね。昔から夏休みが楽しみで仕...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2021/6/23
今回は徳川家康を祀(まつ)った日光東照宮を旅します。修学旅行で行ったことがある人も多いかもしれません。「見猿🙈聞か猿🙉言わ猿🙊」の三猿(さんえん/さんざる)が特に有名ですね。今回も実際にそこを訪れた観光客が書いた英文と写真でバーチャルツアーに出かけましょう!Nikko Toshogu&nb...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/23
みなさんこんにちは!今回は私、オンライン家庭教師の西村の受験体験談を掲載したいと思います。まずは中学受験編です。 実は私は勉強が全くできませんでした。特に理数系(算数)が全く理解できず、小学校の頃は手に負えない状態でした。どの程度できないかというと・・・問題演習を何度やっても理解できないん...続きを見る
西村オンライン家庭教師
2021/6/21
今日、6月の第3日曜日は父の日(Father’s Day)ですね。母の日は20世紀初頭のアメリカが発祥の地でしたが、父の日はどうなのでしょうか?大学入試標準レベルの英文ですが、読めそうな人はぜひチャレンジしてください。* * *①Father's Day is a holiday celebrate...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2021/6/20
相対主義といえば、古代ギリシアのプロタゴラスが有名です。彼は「人間は万物の尺度である」と言いました。ここでいう人間とは個人個人の感覚を指し、尺度とは善悪の判断基準をいいます。つまり、何が善であり何が悪であるのかは、すべて個人個人の感覚が判断基準である、という意味になります。例えば、冷風です。冷風が善...続きを見る
越智オンライン家庭教師
2021/6/18
古典芸術の考え方に「臥游(がゆう)」というものがあります。これは「横になったまま巡り歩こう」という山水画(自然を題材にした絵画)の鑑賞態度のことを指します。「臥游(がゆう)」という言葉は、はるか昔の中国のとある画家が、病気のため山から下りてきて、過去に遍歴した場所のすべてを部屋の中に描いたことに由来...続きを見る
真希オンライン家庭教師
2021/6/17