先生のブログ一覧 (2252件)

#12 授業では習わない「記号」のお話~コロン編~

コロンの主な使い方は「具体的な説明の提示」です。We make three kinds of dairy products: cheese, butter and yoghurt.「私たちは乳製品を3種類作っています。チーズとバターとヨーグルトです」three kinds of dairy prod...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/3

#11 授業では習わない「記号」のお話~セミコロン編~

まず、「セミコロン」と「コロン」の見た目の違いに注意しましょう。; セミコロン(semicolon): コロン(colon)セミコロンの「セミ(semi-)」は「半分」という意味です。(日本語の「セミプロ」は「アマチュアでありながらプロに近い技量を持っている人」のことで、「半分プロ」といったイメージ...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/2

#10 授業では習わない「記号」のお話~コンマ編②~

前回の続きです。コンマの重要な用法を見ていきます。③同格関係を示す「A, B」という形で「A=B」を示すコンマの使い方です。Yesterday I went swimming in the sea with my brother, Joe.これを「昨日私は、私の兄とジョーと一緒に海に泳ぎに行った」と...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/2

#9 授業では習わない「記号」のお話~コンマ編①~

今回は「コンマ(カンマ)」の使い方を見ていきましょう。その前に、前回のブログで出しておいた問題の答えから!英文の適切な場所にピリオドを付けるという問題でした。(1) I visited the town Jessica was born in×I visited the town. Jessica...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/1

#8 授業では習わない「記号」のお話~ピリオド編~

「句読点(くとうてん)」ということばを聞いたことはありますか?文章で用いる記号類のことですね。まずは日本語の文章で使われる記号を見ていきましょう。。 句点、 読点(とうてん)? 疑問符/クエスチョンマーク! 感嘆符/びっくりマーク・ 中点(なかてん)― ダッシュ・・・ 三点リーダー「 」 鉤括弧(か...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/5/1

【誰でも覚えられる!】単語帳の使い方5つのポイント

「単語帳を使っても覚えられない!」「せっかく覚えてもしばらくすると忘れてしまう」英語学習で避けては通れない単語学習。ほとんどの生徒さんが上のような悩みを抱えています。もちろん100%正しい単語帳使い方!というものはありませんが、最低限押さえておくべきポイントはどのやり方も共通しています。この記事では...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/5/1

#7 英語学習の道具たち~文法書編~

ここまで、英語学習を進める上で必要な道具である参考書・問題集・辞書についてお話ししてきました。今回は「文法書」について見ていくことにしましょう。ことばの意味が分からない時に調べるのは辞書ですが、文法について分からないことがあった時に調べるのが文法書です。文法書にも細かく言うと2種類あります。「①高校...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/4/30

#6 英語学習の道具たち~辞書編③紙の辞書と電子辞書のどっちがいいの?~

辞書編の締めくくりに、英語学習者は紙の辞書と電子辞書のどちらを使うべきかという問題を取り上げます。結論から言うと、学習効果を考えた場合は、紙の辞書に軍配が上がります。理由は3つあります。理由の1つは、ある実験の結果です(この実験は数年前の大学入試の長文に出ていました)。その実験では、紙媒体で学習した...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/4/30

読解力を身につけるために覚えておくべきことを説明するよ

Twitterで流した内容なのですが、こちらに再投稿します。国語は専門ではないのですが、実は偏差値40代から半年足らずで70越えを果たした実績があります。その異常な速度での成績向上の前後でどのように考え方が変わったかをまとめ、国語はどのように考えることが大切かご説明します。それほど難しくもなく、少々...続きを見る

小関オンライン家庭教師

2021/4/29

#5 英語学習の道具たち~辞書編②おすすめの辞書はどれ?~

ブログ#4では、辞書を引くことでしか得られない英語学習上のメリットについてお話ししました。書店に行けばたくさんの辞書が売られています。その中のどれを選べばいいのでしょうか?「ベストセラー」の辞書?タイトルがカッコいい辞書?あまり知られていませんが、一口に「英和辞典」と言っても、レベルや特徴は様々です...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/4/29

#4 英語学習の道具たち~辞書編①辞書を引くメリットとは~

ここまで「参考書」「問題集」という英語学習に欠かせない道具についてお話してきました。これらは英語学習者にとっては最も身近なツールだと言えるでしょう。今回は「辞書」について考えていきたいと思います。これは、英語学習者で有効に活用できている人がとても少ない道具なのです。「分からない単語が出てきたら辞書を...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/4/29

#3 英語学習の道具たち~問題集編~

ブログ#2では知識のインプットに使う「参考書」についてお話ししました。悲しいかな、私たちは知識を頭に仕入れただけですぐにそれを自由自在に使えるようになるわけではありません。スポーツに例えれば、サッカーの解説書を読んでドリブルのやり方を知ったからといって、すぐに自分でも華麗なドリブルができるようになる...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/4/28

#2 英語学習の道具たち~参考書編~

ブログ#1では、勉強を始めるにあたって、まず「目標」を見据えること、それからそこにたどり着くための「準備(道具を揃えて経路を決める)」をしなくてはいけないことをお話ししました。このブログを見てくださっている人のほとんどは、英語学習の目標が「入試に合格する」ことだという前提で話を進めます。ここでは大切...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/4/28

前のブログで書いた「解釈」について、もう少し詳しく説明するよ

先日、勉強の仕方の手順について解説しました。しかしながら、内容自体は「自分で考える」「解釈する」という、何とも漠然とした内容に終始していました。具体的な方法論まで詳しく書こうとすると対象が大幅に絞られてしまうため、このような言い方しか出来なくなります。人によって最適な方法は違いますので、詳細な説明は...続きを見る

小関オンライン家庭教師

2021/4/27

#1 英語学習は「旅」である!

旅に出る前に、私たちはまず「行き先」を決めます。それから、旅をするのに必要な準備を始めます。3泊するから着替えはこれくらい用意して、新幹線とホテルの予約をして、ガイドブックで訪れたい観光スポットをチェックして、そうそうスマホの充電器も忘れないようにして…もちろん、旅先では思いもしなかったアクシデント...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/4/27

【長文がスラスラ読めるようになる】超具体的な音読のやり方!

こんにちは、石井です。皆さん「音読が大事だよ!」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?音読は単語・文法・長文読解・リスニング・ライティング・スピーキングとあらゆる英語の力の基礎を効率よく育成するのに有効な学習法です。音読の効果についての詳細はこちらの記事に譲るとしますが、特に学習の...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/4/27

こんな授業をしています!〜リモートだからできる授業〜

今回は私が普段オンライン家庭教師の授業で行っている授業について少し紹介していきたいと思います。コース選びの際に参考にしていただけたらと思います。私のコースはオリジナル教材を多く使用しています。オリジナルといってもただのオリジナルではないです!生徒さんごとにその子にあった教材を毎回作成しています。つま...続きを見る

川村オンライン家庭教師

2021/4/26

勉強の仕方を解説するよ

みなさん、自主学習はどのように行っているでしょうか?学校で「問題集を何度も解きましょう!」「ノートを見直ししましょう!」などと言われ、とりあえず問題集を解いて教科書やノートを見る人は多いと思います。しかしながら、ただ読んでただ解くだけでは応用問題が解けず壁にぶつかる人が多いのではないでしょうか。難関...続きを見る

小関オンライン家庭教師

2021/4/23

チャット指導コースって本当に理解できるの?実例を紹介します!

こんにちは!家庭教師のめぐみです。今回は、チャット指導コースの実例を紹介したいと思います。Q.どのように質問するの?生徒さんのやることは、写メをとって送るだけ!~利用の流れ~①わからない問題の写メをとる②写メとともに、どこがわからないかをチャットで送る③先生(私)の回答をまつ(5分~約半日)④解説付...続きを見る

めぐみオンライン家庭教師

2021/4/22

今の時代だからこその新しい学習スタイル〔地方の教育格差に関して〕

初投稿になります。突然ですが、"教育格差"を感じたことってありますか!?私はあります!私は、地方の中学、高校に通い、大学生になり首都圏の子とも関わるようになり、そこで教育格差というものを初めて感じました。具体的に何を感じたかというといくつかあります。①塾や予備校学習塾や予備校はもちろん地方にももちろ...続きを見る

川村オンライン家庭教師

2021/4/13

【勉強を始める前に】社会人のTOEIC対策5つのコツ

社会人の英語学習は日々の忙しさから挫折しやすいです。昇進や海外赴任がかかっているのは分かっていても、途中で勉強が続かなくなる方が多いです。しかし、「社会人の英語学習は挫折しがちである」ということを予め知って対策を打っておけば目標を達成することは十分可能です。この記事では社会人がTOEICを勉強する上...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/4/12

理解して覚えると記憶に残ります。

数学や算数には、覚えなくてはいけない公式や事柄がたくさんあります。そんなとき、なるべく丸暗記ではなくて考え方を理解して覚えると記憶にも残りますし、忘れた時に自分で導き出すことができます。中学生の生徒さんと、「文字での数の表し方」を学習した時にまとめたものを載せます。偶数や奇数、2ケタの数など……文字...続きを見る

西川オンライン家庭教師

2021/4/7

なかなか勉強に集中できない人におすすめのテクニック

こんにちは。山崎です。勉強を頑張りたいけれど、自宅だとなかなか集中できないとか、一人だと集中して勉強するのが難しいという方も多いと思います。何を隠そう、私もその1人です。昔は集中して作業(仕事or勉強)をするために、ファミレスに行ったりカフェに行ったりもしていました。ファミレスなりカフェなりに行くと...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2021/3/27

リスニング力を圧倒的に向上させる2つの方法

共通テストが導入されてから、リスニングの能力が重要視されるようになり200点満点中100点がリスニングに配分されるようになりました。従来のセンター試験ではリーディングが200点に対してリスニングが50点でしたから、その差は歴然です。これまでの英語の受験対策だけでは、共通テストに対応できないことは目に...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/26

数学ニガテならまずは平均点を目指そう!

私は文系人間です。つまり学生時代、英語や国語、社会といった科目は割と得意でしたが数学や理科はニガテでした。ではなぜそんな私が数学を教えているかというと「わからないが、わかるから」です。塾で教えていた時にこんな場面を見ました。学生時代に数学が得意だった先生が、数学がニガテな生徒を担当した時に「なんでわ...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/11

【社会科NG勉強法】太字を覚える勉強してませんか?

社会の教科書を開くと「織田信長」のような重要事項が太字で書かれており、実際に試験でもそのような名称を答えさせる問題が出題されることは多いです。試験前になると教科書の太字の部分だけを覚えたり、問題集で一問一答の問題ばかり答えている生徒をよく見かけます。しかし、この勉強法はNGです。定期テストで最低ライ...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/11

完璧主義をやめよう。英語学習の悩みを解決!

「この英文の意味がわからなくてずっと考えている」「英語は難しい。いつまで経っても上達しない。もうやりたくない。」こんな経験ないでしょうか?私も細かいところまで理解できないと気がすまない性格でこれまで苦労してきました。しかし、英語学習において「完璧主義」は禁物です。この記事では完璧主義になっている人に...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/11

音読は4技能に効果あり!音読の効果について徹底解説

英語の勉強方法などを調べると必ずと言っていいほど出てくるのが「音読」。英語の学習方法を紹介しているサイトや学校の先生が「音読が基本だ!」「音読だけで英語ができるようになった!」とオススメしているのを見たことがある方も多いでしょう。実際に音読は間違いなく優れた学習方法です。しかし、なぜ音読が効果的と言...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/9

【2021.03.03】指導可能な日程

3月中は引っ越しのためにかなり忙しくしておりますが、4月以降はほぼフルで空いております。続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2021/3/3

YouTube動画アップのお知らせ!

何本かアップしたYouTube動画ですが、公開動画チャンネルを作ったので、以下のリンクから是非ご覧ください。 なるべく頻繁に英語学習のヒントなどをアップしています。トピックや質問のリクエストも受け付けています。アスナリストJunko sensei英語のプロとして、私目線で見た日本の英語教育の問題意識...続きを見る

根岸オンライン家庭教師

2021/3/2