英語についてのオンライン家庭教師ブログ(468件)

文型その2 第2文型

実は このブログで紹介する「第2文型」は 文型の中で一番簡単ですなぜなら 第2文型(SVC)は S = Cだから1+2=3と同じぐらいわかりやすいのですこのブログで第2文型をマスターすれば次にお伝えする第3文型は らくらく理解できるようになります第2文型と第3文型が分かれば 今後 自動詞・他動詞の区別に悩むことはなくなりますSVC のS は主語 v は動詞 C は補語です補語というのは 主語が「何なのか」どのような状態なのか」を説明するものですだから S = Cの関係になっています例えば・I am a student. (私は学生です)は I=a studentである・You look hap...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/9

【受験生必見】英語の勉強、何から始めたらいい??

こちらの記事をご覧いただき、ありがとうございます!マナリンク講師の石井です。この記事では「英語の成績をどうにかしたい!…でも何から始めたらいいの??」という疑問にお答えします!まずは全体のステップを紹介します。ステップ1:文法・単語ステップ2:精読・精聴ステップ3:多読・多聴ステップ4:過去問演習1ステップずつ紹介しますね!ステップ1:単語・文法英単語を覚えて、基礎的な文法を体得するのが一番最初に取り組むことです。英語というのは、単語を文法というルールに乗せたものです。リーディングやリスニングの学習の前に基礎的な語彙・文法を短期間でマスターすることで、その後の学習を効率よく進められます。ポイン...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2022/5/9

文型その1 第1文型

第1文型は S+V第1文型は 主語+自動詞 です文型は動詞によって決まりますこのとき 自動詞・他動詞を見分けることが大切です動詞には他動詞と自動詞があります他動詞というのは 後ろに目的語を続けなくてはいけない動詞です主語の行う動詞の作用が 他のもの(目的語)におよぶのです動詞の後ろに目的語はないと 文法的に✖ですI have a pen. Iが主語、haveが動詞, a pen が目的語ですhave 持つ という動詞の作用が a pen という目的語に及んでいるので私はペンを持っていますという意味になりますこれに対して 自動詞というのは 目的語を続けることができません主語が動作をします それだ...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/8

文型 文の要素

文の主要素という 言い方1. S(主語)Subject2. V(動詞)Verb3. O(目的語)Object4. C(補語)Complement以上 4つを「文の主要素」と よびます文の要素という 言い方文には 文の主要素だけでなく修飾語もありますたとえば I played baseball in the park yesterday.という文は I がS、 playedが V 、baseballが Oin the park と yesterdayは Mです修飾語であるMと 文の主要素であるSVOCの4つをあわせた SVOCMが文の要素だと説明する先生がいますまた 文の要素は SVOCの4つだ...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/7

英語は語順がすべて!

英語は 語順が大事だと よく言われます次の2つの文の意味を かんがえてみましょう・David likes Susan.・Susan likes David.上の文は デイビットはスーザンが好きです下の文は スーザンはデイヴィッドが好きです語順を変えると 意味が変わりましたね日本語なら・デイビットは スーザンが好きです・スーザンが デイビッドは好きです語順を変えても 意味は同じです日本語には 助詞があります助詞は 「てにをは」とも言われますデイヴィッドは の「は」やスーザンが の「が」のおかげで 単語を入れ替えても意味が変わらないのです英語には日本語の助詞にあたるものがありませんだから 語順がだ...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/6

大切だけど聞いてない! その1

英語をふくめ ヨーロッパ系の言語の大原則を 覚えておいてくださいピリオドは 「ピリオドの前に動詞が1つある」ということを示していますそして 1つのピリオドに 動詞は1つが原則です動詞を2つ以上使いたい時は 接続詞か関係詞を使わなければいけませんこの原則は 学校では教わっていないと思いますがが 知っておくと役に立ちます例えば 大人のやりなおし英会話では "Where do you live?" と聞かれて「私は京都に住んでいます」と言いたいとき私は を I am と頭の中で変換し住んでいますだから live を使って”I am live in Kyoto.” と答えてしまう人が 結構な数 存在し...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/5

#82 伊東先生の英文解釈教室④(前半)

 今回もなかなか骨のある英文で、使われている単語は難しくないけど、英文の構造を正しく見抜き、それを自然な日本語に訳し、しかも内容もしっかりと理解するのは結構大変だ。こういう英文を頭を捻って読み解くことこそが、僕たち日本人が英語を学ぶ醍醐味なんじゃないかと思う。「英語は単語だ」ということを言う人は今も昔もいるんだけど、それが如何に浅はかな考えかというのは、こういう本格的な英文に取り組めば嫌でも分かる。さてでは➀から。SVの確定が英文解釈の最重要項目だというのは僕がいつも言っている通り。かと言って、Sを読み終わらないうちに焦ってVを探そうとする人もいるし、そういう教え方をする先生もいるん...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/5/5

フォニックスってなに? 役に立つの?

フォニックスってなに?フォニックスはもともと 英語ネイティブの子供たちの勉強方法の1つで英語のスペルと発音の関係のルールですアルファベット1つにつき 1つの音のだしかたをおぼえますこうすると 知らない単語でも 発音のしかたが なんとなくわかるようになります「なんとなく」というと おおざっぱですがひらがなとちがって アルファベットは単語によって 読み方がかわるのでご了承くださいm(__)mたとえば cat (ネコ)の aは アとエの中間のような音になりますがname (なまえ)の aは エイ と読みますサイレントe (マジックe)というルールおぼえておくと べんりなルールに サイレントイー(マジ...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/4

お得な発音!

ゴールデンウィークなので 軽めのクイズを出します世界一通じやすい英語の発音はどの地域のものだと思いますか?日本の学校ではアメリカの発音が標準になっていますがイギリス英語は格調高いイメージアメリカ英語かイギリス英語 どちらを学ぶべきか まよってますか?TOEICのリスニングテストはイギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアの4カ国バランスよく出題していますアメリカ英語とカナダ英語の発音はとてもよく似ていて 日本人には区別がつかないと思います日本の学校教育は アメリカ英語中心なので イギリス英語やオーストラリア英語は聞き取りにくいと思いますテストはさておき どの地域の発音を習得するのが いちばんお...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/3

初歩だけど聞いてない! その2

現在形と現在進行形は どうちがう?現在形と現在進行形は 中学1年生で習いますでも意外に大人でも使い分けできてないのですあなたが英語のレッスンを受けているつもりで 2問答えてください第1問 What are you doing?↓↓↓I'm studying English. でOKですね第2問 What do you do?↓↓↓この答は ひとによって 色々です動作動詞と状態動詞動詞は 動作動詞と状態動詞に分けることができます・動作動詞は 動作・行為を表す動詞ですたとえば run や teach は 動作動詞です・状態動詞は ある程度その状態がつづいていることをあらわす動詞...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/2

初歩だけど聞いてない!その1

I am と I'm を つかいわけできますか?中学1年生の問題です次の意味になるように、かっこに適切な言葉を入れなさい1.わたしは、学生です ( ) ( )a student. 2.わたしは、学生です ( ) a student. 正解は1. (I) (am) a student. 2. (I'm) a student.この問題を解くポイントはかっこの数ですテスト対策はそれでオッケーですが少し深掘りして 使い分けをチェックしておきましょう書き言葉では I am をつかいますなんでも 長ければ長いほど正式ミニスカートより ロングドレスがフォーマルですよね言葉も同じ...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/5/1

英検2021年第3回3 Bが 良い問題だなぁと思った件

この長文問題 なかなかいいと思うんですよ2文目に vertebrate が出てくるのですがこの単語の意味 知ってる受験生はいないと思いますそれではこの単語の意味が分からないと問題が解けないのかと言うと そうでもないですわからない単語が出てきた時は 数学の代入のように 「単語 X」 としてわからないまま読み進めてよいのですが ここで焦ってしまう人も多いのです論理的な英文は常に 抽象的なセンテンスで始まり次に具体的な話が始まるという流れを知っているとわからない単語の後にはおそらく その内容を説明するような具体的な話が続くだろうと予想できますtetrapod(四肢動物) という単語も出てきますtet...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/4/30

#81 shampooは「押してください」の意味だった!?

英単語の中には、英語に昔からあるのではなく、別の言語からやって来たものが数多くあります。中には私たち日本人にとって意外な言語から英語に輸入されたものも。今回取り上げるshampooもその1つです。これは英語に昔からあった単語ではなく、インドのヒンディー語から英語に取り入れられました。ヒンディー語のcāmpoが英語に入ってshampooになったわけですが、このヒンディー語はなんと「押してください」という命令文なのです!髪を洗う前に体をマッサージするサービスを提供する浴場があり、そこで使われていた言葉だそうです。18世紀に英語に入って来たshampooは「マッサージする」という意味を表していました...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/29

知らない単語が出てきたら!その4 [家にいるなら]

知らない単語が出てきて あなたが家にいるのなら 辞書を使いましょうこれができれば あなたの英語力は指数関数的に伸びていきます!わからない単語があったら1.辞書で意味を調べるその単語を 読んでわかるようになります2.例文を読んでみるその単語を 自分で使えるようになります3.電子辞書かオンライン辞書で 発音を聞いてみるリスニング、スピーキングに直結します!4.品詞をチェック英語は多義語とよく言われますが 意味が多いだけではなく1つの単語が色々な品詞として使われるのが特徴ですたとえば water は 名詞では「水」ですが 動詞では「水をやる」の意味になります名詞だと思い込んでいる単語も 調べてみると...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/4/27

#長文 #知らない単語が出てきたら! その3

長文で知らない単語が出てきても あわてなくて大丈夫!英語の論文には 日本語とは違うルールがあるからです英検を受験した方なら ライティングの問題文には 「解答がトピックに示された問いの答えになっていない場合やトピックからずれていると判断された場合は0点と採点されることがあります」と書かれているのを知っているでしょう厳しいと思いませんでしたか?でもこれが英文ライティングの大原則です基本的に論理的な文章は 1.序論(主張/トピック) 本論(根拠) 結論(結論/ 主張) で構成されていて 2.1つの段落には 1つの主張しか入れられませんそれぞれの段落は トピックセンテンスで始めますつまり それぞれの段...続きを見る

藤本オンライン家庭教師

2022/4/26

#80 アボリジニーのことばから来たkangaroo

オーストラリア原産であり、オーストラリアを象徴する動物と言えるカンガルーを指す英単語・kangarooは、オーストラリア先住民・アボリジニー(☞ブログ#71)の言語から来ています。イギリス人で初めてカンガルーを見たのは、オーストラリアを探検したキャプテン・クック率いるイギリス人たちだとされています(1770年)。初めて見る動物の名前を現地の先住民に尋ねたところ、返ってきた答えはgaηurruということばでした。これが英単語のkangarooの語源となったわけですが、かつてはこの現地語は「私はあなたの言っていることが分からない」という意味だとされていました。20年位前に出版されたある英和辞典のk...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/25

主語 subject は本当に<主語>なのか?

意味不明のタイトルと思われた方も多いかと思います。英語の主語とは動作の主体であって、常に、誰々が~をする、~の状態である、と主語、意思主体を強く意識するのが英語の特徴であり、日本語の様に主語を頻繁に省略して曖昧性に生きるケシカラン言語とは全く異なるのだ、と、我々は英語学習の最初から強調されて来ました。まぁ、私も初めて英語に触れた中1の時に感じましたが、初学者にしてみれば、英語はいちいち I だの You などを頭に立てる七面倒臭くてしつこい言葉だぜ、ともなりますね。 しかしながら、sub の話に戻しますが、主節 main clause に対する従節 subordinate claus...続きを見る

藤野オンライン家庭教師

2022/4/22

#79 カタカナ語に要注意⑦「オーエル」

日本語の「オーエル(OL)」は「オフィス・レディ(office lady)」の略ですが、そもそもこれは和製英語です。英語圏ではふつう男女の区別無くoffice workerと言うようです。特に女性であることを強調したい時はfemale [woman] office workerと言います。「オーエル」という言い方が定着していること自体が、日本における女性の社会進出の遅れを象徴しているのかもしれません。「彼女はオーエルをしています」She works at an office.「あのオーエルたちは曲がったことが大嫌いだ」Those female office workers hate disho...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/21

#78 英語と写真でバーチャルツアー⑪~群馬県・つつじが岡公園~

私の住んでいるところはもう桜も散ってしまいましたが、もちろん春の花は桜だけではありません。今回は、これから見頃を迎える「ツツジ」を求めて、群馬県館林市の「つつじが岡公園」を訪れてみましょう。今の時期は「たてばやしつつじまつり」が開催されているそうです。*     *     *➀From around mid-April to early May each year, Gunma's Tsutsujigaoka Park in Tatebayashi is filled with color thanks to the 10,000 azalea bushes on the grounds....続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/19

#77 健太と麗華の英語奮闘記④~自分に合った辞書を選ぼう~

麗華は文法問題を解いている。「彼らは事故の責任は私にあるとした」They blamed me for the accident.=They blamed the accident ( ) me.あっ、これ知ってる。たしか熟語集で見たなあ。えーと、「blame 人 for 事=blame 事 on 人」だったから、答えはonね。でも、なんで「人」と「事」の順番が入れ替わると前置詞がforとonで変わるんだろう?たしかforは「理由」の意味だった気がする。でもonの意味は一体何だろう?そう思って麗華は辞書を引いた。麗華の使っている辞書はベストセラー辞書の「ジーニアス英和辞典」。onを引いた麗華は、...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/17

#76 typhoonは日本語の「台風」が語源ではなかった!

毎年夏になると日本を襲う「台風」は、英語ではtyphoonと言います。発音が日本語の「たいふう」に似ているので、私はずっとtyphoonは日本語の「台風」が英語になったものだと思い込んでいました。でも実は違うんですね…そもそも日本語の「台風(颱風の代用表記)」は中国語の「大風(tai fung)」から来ています。英語のtyphoonは、その中国語のtai fungを基に、アラビア語のtūfān(豪雨)の影響を受けて生まれたとのことです。続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/15

#75 伊東先生の英作文教室②

 前回の授業では「~がある(いる)」という存在を表す英語の言い方を学習したね。今回もその続きなんだけど、「~はいない」という否定バージョンがテーマだよ。それでは➀から。まず最初の文だけど、「~な人はいない」はNobodyやNo oneを主語に立てると英語らしくなる。There is構文と関係代名詞を使ってThere is nobody that ~のようには言わないんだ。ここで難しいのが「時制」の決定で、この文が言おうとしているのは「これまでに~した人はいない」ということのはずだから、「過去形」ではなく「現在完了形」を使うのが適切。もし過去形で書いてしまうと、「サンタクロースを見た人...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/11

#74 coffeeはアラビア語からやって来た

みなさんはコーヒーは好きですか?私は好きで毎日飲んでいます。「コーヒー」という外来語は、英語のcoffeeあるいはオランダ語のkoffieから来た語とされています。ここでオランダ語が出てくるのは意外ですが、調べてみると、日本人で最初にコーヒーを飲んだのは江戸末期の長崎・出島のオランダ商館に出入りしていた役人や通訳だったそうです。さて、英単語のcoffeeはもともと英語にあったわけではありません。つまりcoffeeは別の言語から英語にやって来たのです。コーヒーの発祥の地として有力なのが、現在のエチオピアの辺りだそうです。赤いところがエチオピアコーヒーは15世紀にアラビア半島全域に広まり、ヨーロッ...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/8

#73 不思議な発音記号⑥[ʃ]

前回に引き続いて、不思議な見た目の発音記号で子音を表すものを見ていきましょう。今回取り上げるのは[ʃ]という無声音の子音です。なんかsを縦にビヨーンと伸ばしたような見た目の発音記号ですね。専門的にはeshという名前が付いているそうです。eshのshはまさに[ʃ]を表しています!この音は私たち日本人も簡単に出すことができます。よく「静かにして!」と言いたい時に「シー」と言ったりしますよね。あの息の漏れるような「シー」が[ʃ]の音だと思ってください。英語のスペリングではshがこの音で発音されます。shopfishのshは[ʃ]の音を表しています。他にも、stationのtiや、sureのsも[ʃ]...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/7

#72 人生はifでいっぱいだ

Life is full of ifs.英語では、見慣れた語が思わぬ品詞で使われることがあったりします。ifはふつう「接続詞」で使われますが、なんと上の例文では「名詞」として使われていて、複数形の-sまで付いています。接続詞の意味を引き継いで「仮定、不確実なこと」といった意味で使われます。「人生は不確実なことでいっぱいだ」というわけです。There are too many ifs in your speech.「君の話には『もしも』が多すぎる」The ifs of a soccer game is a favorite postgame topic.「サッカーの試合の仮定は試合後の最も好まれ...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/5

#71 aborigineの語源

中学生用の英和辞典を見ていたら、「先住民」を意味する英単語aborigineのところにab (=from)+origine (=origin(初め))という語源解説が載っていました。中学生用の辞書でこうした語源が示されていることが意外だったので、aborigineの語源が他の辞書には載っているのか気になって調べてみました。すると、高校生用の辞書で語源の説明があったのは、私が調べた中ではたったの1冊でした。日本語でもオーストラリア先住民を「アボリジニ」と言うので、aborigineは語源を知らなくても比較的覚え易いとは思いますが、ab-はともかく、origineが「origin=初め」だと知って...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/4

#70 英語と写真でバーチャルツアー⑩~吉野山・千本桜~

寒かった冬も終わり、いよいよ春がやってきました。春と言えば桜。桜と言えばお花見(お花見と言えば団子?)ですが、今回は全国屈指の桜の名所であり、「千本桜」で有名な奈良県・吉野山の桜を愛でに参りましょう🌸*     *     *➀Mount Yoshino is located in Nara Prefecture and is currently known as one of the top cherry blossom spots in Japan. ②The sakura trees you will see in Yoshino are over a millennia old and...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/3

#69 不思議な発音記号⑤[ð]

前回は子音の[θ]を取り上げ、これは日本語には無い音であること、また喉を震わせずに発音される「無声音」であることを見ました。*     *     *英語の子音は、「無声音―有声音」のペアを成している音が多くあります。たとえば、[s]と[z]、[k]と[g]、[p]と[b]は、それぞれ「無声音―有声音」のペアとなっています。つまり、これらのペアの間の違いは、無声音なら発音の時に喉が震えず、有声音なら喉が震えるという点だけであり、発音の際の「口の形」や「舌の位置」は同じということになるわけです。*     *     *有声音[ð]は、無声音[θ]と「口の形」や「舌の位置」は全く一緒で、ただ喉が...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/2

#68 伊東先生の英作文教室①

  さて今日は、「~がある(いる)」という存在を表す英語表現がテーマの英作文だよ。①はちょっと長めの文だけど、読点(、)の前後で2つの文に分けることができる。前半は、「AにBがある」という骨格の文。これは簡単だ。ただしThere is構文を使っていいのかどうか、そこは注意しないといけない。後半は、「AはBする」という骨格の文。こっちも基本的な英作文力があればそれほど難しくはないはず。では前半から訳すよ。さっき言ったように、これをThere is構文を使って書くとThere is my parents’ house in a small town near Sendaiただし...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2022/4/1

「短期間」で「たくさん」覚えるための英単語学習法

この記事をご覧いただきありがとうございます。マナリンク講師の石井です。この記事では受験までに時間がない受験生のために、短期間でたくさんの英単語を長期記憶に定着させる単語学習法を紹介します!【1000語を覚えるのにどれくらいかかる?】1日にどれだけ単語学習を行うかによって、1000語を覚えるのに掛かる期間は変わります。・1日2時間→1ヶ月1000語・1日1時間→2ヶ月で1000語・1日30分→4ヶ月で1000語・1日15分→8ヶ月で1000語【とにかく前に進んで繰り返す学習サイクル】単語学習でいちばん大切なのは「繰り返し」です。この方法では覚えては忘れ、を6回繰り返すことで長期記憶に単語の意味を...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2022/4/1