英語についてのオンライン家庭教師ブログ(479件)

“in” or “by”?

前置詞の問題です📕I went to the supermarket ( ) my car.in か by どちらが入るでしょうか???答えは “in” になります!私たちは英語を習うとき、初めの方に”by train” “by bus” “by car”という表現を学びますよね。ついつい、byを入れたくなりがちですが!!”by” を使う上記の表現は“無冠詞”です。 a an the my his といった冠詞や所有格はつきません! “car” を一つの形ある乗り物としてでなく、交通手段としてイメージするからです!I went to the supermarket by car.じゃぁ、冠詞...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/29

フライドポテトが欲しい時は!

(使っている英語はアメリカ英語になります。)さて、昨日の続きで・・・フライドポテトって英語でなんと言うでしょうか。。。french fries になります🍟フライドポテトSを1つください→a small french fries, please.Sを2つ欲しいときは→two small french fries, please.S=small M=medium L=largeフライドポテト1本は・・・a piece of french fries です⭐︎one french fryでも通じます⭐︎(ちなみに・・・1日に健康面から見て、1日に食べてもいいfrench firesの量は1日6本!...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/28

#35 英語と写真でバーチャルツアー⑤~山口県・秋吉台~

日本最大のカルスト台地が広がる山口県・秋吉台。1955年に国定公園に、1964年に特別天然記念物に指定された秋吉台の面積は4,500ヘクタール(1ヘクタールは10,000m2)。毎度お馴染み(?)の「東京ドーム」に換算すると960個分…と言われてもピンときませんよね…(私もそうです)。ちなみに「東京ディズニーランド」に換算すると90個分、「皇居」に換算すると40個分。こちらの方がまだピンとくるかもしれません。さて、そもそも「カルスト台地」とは何でしょうか?カルスト台地とは石灰岩が雨により溶食されてできた地形のことです。雨水の浸食が激しく、鍾乳洞(しょうにゅうどう)の形成過程で地表が陥没するカル...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/7/28

ホームステイでやらかしたこと2

ホームステイ中に堂々と“ある英語“を使ったら、ステイ先の子供の顔が“???“で一杯になってしまっていたお話し。カナダに行っていたのですが、カナダにもマクドナルドはもちろんあって、私のホストファミリーはしょっちゅう利用していました。(“マクドナルド(McDonald)“の発音も聞き慣れない発音で当時の私にとってはとっても新鮮でした!)ホストマザーが子供にマクドナルドのフライドポテトを買ってあげていました。私「美味しそうだな! 一本もらお!!」と思い、 “One potato, please.”と言いました。 子供は理解してくれなかったので、私は必死に “One potato. One potat...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/27

ホームステイ先でやらかしたこと

今日は私が約20年前に初海外に行った時のお話し。教科書の上で英語を学んでいても、実際に使いこなせるかはまた別で・・・当時は良かれと思って使っていた表現だけれど、実は日本人が犯しやすいNG表現、いってみましょう!<お手洗いを使いたくなって>Can I borrow the bathroom? ・・・さぁ、何が違うでしょうか。 日本語では「お手洗いをお借りしてもいいですか?」って普通に使いますが、borrow を使うと”一時的に借りて(どこかに持っていって)、返す”というニュアンスがあるので、不自然に聞こえてしまいます。物の貸し借りをするときにborrowは使われます。なので、お手洗いを使いたい時...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/26

“現状維持は衰退“を実感した話🔥

4連休も終わろうとしています!学生の皆さんは夏休み☀️夏期講習や学校の補講に出られた方も多いのではないのでしょうか。大人の方はお仕事自体4連休で、ゆっくりされた方も多いかと思いますが。“暇だ〜”って言ってテレビばかり見ていませんか💦?!(そういう人はこのブログには辿り着かないか・・・ )日本人の1日の平均勉強時間は6分! 一体、何を勉強するんだろう😅?!大人の方にとっての勉強は、読書やご自身の仕事の分野の知識のお勉強、など学生さんにとっての勉強とは違う一面が あるかとは思いますが・・・少ないですよね?!ところで、私にとってこの“オンライン家庭教師”は新たな挑戦です! 前職はかなりアナログな職場...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/24

初対面じゃなくてもmeetを使う時👀

さて、初対面でなくてもmeetを使う場合はどんな時でしょうか。1、時間や場所を決めて待ち合わせの約束をする時What time would you like to meet tomorrow? 明日何時に会う?How about at 10? 10時はどう?2、具体的な目的で誰かに会う時。I’m going to meet my boss tomorrow as I need to ask him to check my documents。書類のチェックをお願いしないといけないから、明日上司に会う予定なんだ。3、偶然ばったり出会う+会話をするI met one of my fri...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/23

seeとmeetの違い 2

さて、初対面の人に使うのは、、、“Nice to meet you.“ になります!meet-初めて会う人に使う。 see-すでに会った人に使う。“Nice to see you (again).” は一度会ったことある人に対して“(また)会えてうれしいよ!”というニュアンスになります。夏休みにおじいちゃん・おばあちゃんに会う人も多いかと思いますが、中高生の方が“I am going to meet my grandparents this summer. ”と言ってしまうと、聞いた方は、“あれれ? おじいちゃんとおばあちゃんと会うの初めてなの?”と思ってしまいます。会うのが初めてでなければ、...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/22

seeとmeetの違いって?

オリンピックが始まりますね☀️今年は全世界がヒヤヒヤの中のオリンピックだと思いますが・・・最後まで無事に全ての競技が終了しますように! と祈りながらニュースにをみています〜 早速、ソフトボール日本代表、オーストラリアに勝ちましたね! いいニュースです🙌さて、全世界のアスリートが日本にやってくる中、“初めまして〜!” “こちらこそ初めまして〜!”って会話をする方、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。“Nice to meet you.” “Nice to see you.” 初対面の人にはどちらを使うのが正しいでしょう??meetとsee のニュアンスの違いは???続きは明日🙌続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/21

無生物主語構文

ここでは、いわゆる無生物主語構文の基本的意味を説明します。無生物主語とは、以下の形をとり、全体として因果関係を表します。そして目的語には多く人が入り、目的語[人]+Xには、主語+述語の関係があります。無生物主語+他動詞+目的語[人]+X無生物主語=原因/他動詞+目的語[人]+X=結果意味としては、「主語が原因で、その結果として人はXだ[する]」といったイメージで理解するといいでしょう。(なお、Xには、さまざまなものが入ります。形容詞/分詞/原形不定詞/不定詞/前置詞句などがその主なものでしょう。)では、例文を検討していきます。1) The news made him sad. その知らせが原因...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/7/21

学生さんと食事🥛 You are what you eat.

今日は英語表現ではないですが、私が学習塾講師をしていたときに気になっていたことを書きたいと思います😃宿題が多い時・定期テスト前になると、コーヒーやエナジードリンクを持ち込む人が増える事が気になってました💦そして、量も多い・・・“10代の子達がコーヒーやエナジードリンクに頼るのはどうなのか・・・”と、ず〜っと心配になっていました。細かいことを書くと長文になってしまうので省略しますが、エナジードリンクやコーヒー(カフェインが入っているもの)は“元気を前借り”しているだけ!あの、黒いシュワシュワした飲み物も!カフェインには興奮剤のような働きがあるので、一時的には集中力が上がる・元気に感じることができ...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/20

Food idioms 〜bread and butter とは?〜

お立ち寄りいただきありがとうございます!今日は、Food idiomsです。食べ物に関するidiomいってみましょう〜a piece of cake とても簡単 / easy as pie. とても簡単not my cup of tea 私の好みではない / eat like a horse 大食いであるeat like a bird 少食である / bread-and-butter 必要不可欠なもの・生計の手段〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜A:Can you help me with my math homework?...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/19

【どんなことするの?】体験授業の内容をご紹介❗

この記事をご覧いただきありがとうございます。マナリンク講師の石井です。今日は「体験授業って何するの?」という疑問にお答えしたいと思います❗体験授業の目的まず体験授業は何のために行うのでしょうか?私は以下の2つだと考えています。・生徒と講師の相性の確認・生徒の求めることと講師が提供できることが合致しているか確認勉強を習う上で一番の悲劇は生徒と講師の間のミスマッチです。万人にとって最適な先生はいませんし、その逆も然りです。マナリンクのいいところは、場所に縛られず全国から自分の習いたい先生を選べることだと思います。動画や自己紹介をご覧いただいて気になった先生を探していただくわけですが、最終的には人と...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/7/19

飲食に関する表現🫖

The rainy season is over. Summer is here!私の住む関西でも梅雨が明け、夏本番になりました!今日は飲食に関する表現です🍹アイスコーヒーは英語で iced coffeeかき氷は英語で shaved ice高校生のみなさんは、ここで”iced” “shaved”と過去分詞が使われていることに注目してみてくださいね!iced coffee—-冷やされたコーヒー、shaved ice—-削られた氷というニュアンスになってます。ゆで卵ーーー boiled egg、缶詰のパイナップル—- canned pineapple などがあります!冷たい食べ物の食べ過ぎには注意...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/17

(受験生・上級者ver🔥)天候に関する表現🌏

今日は少し難しめの表現にいってみたいと思います🔥気候変動を英語で言うと??climate change です!20/10/4のThe Asahi Shinbun からの引用です。 訳に挑戦!<タイトル>“Climate change brings more risk of diseases from mosquitoes”One likely consequence of climate change is a growing risk in Japan of mosquito-borne infectious diseases, according to a draft assessment...続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/16

強調構文1

[1]強調構文とは強調構文とは、以下の形のものをいい、ふつうは「なのは」という言葉を使って訳されます。ここではXが強調されています。It is X that Y「YなのはXだ」[2]どのような語が強調されるのか強調されるべきXには、品詞でいえば名詞か副詞が入ります。構文的には、SかOかMが入ります。そしてYのところには、VあるいはSVが入ります。It is 名詞/副詞 that (S)V=1) It is S that V 「VするのはSだ」  2) It is O that S 他動詞「SがVするのはOだ」 3)...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/7/16

お天気に関する表現🌤

最近は、ゲリラ豪雨・雹が降ったり、びっくりする事が多いですね〜今日はお天気に関する英語を少し取り上げます!ゲリラ豪雨→a sudden downpour / にわか雨→a sudden rainsudden=突然の「急に雨が降ってきて濡れちゃったよ〜」I got wet in a sudden rain(downpour).ということができます!「見て!晴れてきたよ!」「太陽が出てきているよ!」「Look! It’s getting sunny!」「The sun is coming out!」今日も良い日になりますように! Have a nice day!続きを見る

服部オンライン家庭教師

2021/7/16

no more thanなど

【1】はじめにno more thanなどのパターンは、たいては次のように教わります。 1) no more than~「~だけ、~しか~ない」(=only~)2) no less than~「~も」(=as much as~)3) not more than~「多くても~、せいぜい~」(=at most~)4) not less than~「少なくとも~」(=at least~)だいたいはその通りなのですが、少し不正確です。一つ一つ、検討していきましょう。 【2】no more than+数字no more thanは、次に数字を置いて、数字がいかに小さいかを強調する表現...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/7/12

#34 カタカナ語に要注意④「アバウト」

日本語で「アバウトな人」と言ったら「性格が大雑把な(いい加減な)人」という意味ですが、英語のaboutにはこういう意味はありません。「あいつはアバウトな奴だ」×He’s an about guy.○He’s a sloppy guy.「アバウトな見積もり」×an about estimate○a rough estimateこの和製英語「アバウト」は、英語の「約、およそ」の意味の副詞aboutから来ています。She’s about thirty.「彼女は30歳くらいだ」It was about five o’clock when she came home.「彼女が帰宅したのは5時頃だった」続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/7/12

#33 七夕~年に一度のランデブー~

今日7月7日は七夕の日。みなさんの家では、短冊に願い事を書いて笹竹に飾りますか?七夕の起源は、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の二星を祀(まつ)って手芸・芸能の上達を祈願した中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事とされています。まずは奈良時代の宮中に導入され、江戸時代に民間にも「七夕」として普及しました。*     *     *①Tanabata, also known as the "Star Festival," takes place on July 7, when, according to an ancient Chinese legend, the two stars...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/7/7

#32 英語と写真でバーチャルツアー④~高知・四万十川~

「日本最後の清流」とも言われる高知県・四万十川(しまんとがわ)。この川の正式名称は「渡川」でしたが、テレビで「四万十川」として紹介されたことで知名度が高まり、地元の要望もあって、1994年に名称が「四万十川」に変更されたとのことです。それでは清流の旅に出かけましょう! Running from the high mountains down to the sea, the Shimanto River’s clear waters not only welcome visitors looking to experience unspoiled nature, but also ar...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/7/4

#31 CDCに学ぶ感染予防策①~自分と他人を守るために~

次から次に変異種が誕生し、なかなか終息の気配の見えない新型コロナウイルス。長引く自粛生活に嫌気が差してきている人もいるかもしれません。だからと言って、油断すれば取り返しのつかないことになる可能性は誰にでもあります。コロナ禍に慣れてきてしまっている今だからこそ、改めて感染対策の基本を見直すべきかもしれません。去年からニュースなどでCDCという名称を聞いたことがある人は多いと思います。これは、疾病の撲滅と疫学研究・教育を目的とするアメリカ政府の機関で、Centers for Disease Control and Prevention(米国疾病管理予防センター)の略称です。ここでは、そのCDCのサ...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/6/27

#30 英語と写真でバーチャルツアー③~日光・東照宮~

今回は徳川家康を祀(まつ)った日光東照宮を旅します。修学旅行で行ったことがある人も多いかもしれません。「見猿🙈聞か猿🙉言わ猿🙊」の三猿(さんえん/さんざる)が特に有名ですね。今回も実際にそこを訪れた観光客が書いた英文と写真でバーチャルツアーに出かけましょう!Nikko Toshogu Shrine, a World Cultural Heritage Site, is a popular tourist destination.shrineとtempleとchurchの違いは大丈夫ですか?World Cultural Heritage Site「世界文化遺産」。T...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/6/23

#29 Father’s Day~父の日~

今日、6月の第3日曜日は父の日(Father’s Day)ですね。母の日は20世紀初頭のアメリカが発祥の地でしたが、父の日はどうなのでしょうか?大学入試標準レベルの英文ですが、読めそうな人はぜひチャレンジしてください。* * *①Father's Day is a holiday celebrated in many countries throughout the world to honor fathers. ②The holiday originated in the United States, where it is held on the third Sunday in June....続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/6/20

回想動詞admit, confessについて

「私はウソをついたことを認めます」この日本語は英語ではどのように言うのでしょうか。以下から選んで見て下さい。1) I admit telling a lie.2) I admit having told a lie.3) I admit to telling a lie.4) I admit to having told a lie.今回は、admit「認める」とconfess「白状する」を扱います。admitとconfessは回想動詞として機能します。つまり、目的語は自動的に述語動詞よりも過去を表し、「過去に~したことを認める[白状する]」という意味になることができます。だから、admit...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/6/16

#28 アメリカ独立戦争~「13植民地」から「13州」へ~

ブログ#24では、南北アメリカ大陸にはヨーロッパ人がやって来る遥か昔から先住民が暮らしていたこと、ヨーロッパ人が武力で彼らの土地を掠奪(りゃくだつ)したことなどを見ました。北アメリカの東海岸にヨーロッパ人が植民し始めたのは1607年と言われています(江戸幕府開府の4年後)。18世紀前半までに、「13植民地」と呼ばれるイギリス人の植民地ができました。この時はまだ「イギリスの植民地」なので、アメリカ合衆国という独立国ではなく、あくまでもイギリスという国の支配地域であったことに注意してください。ちなみに、この13植民地を北から南の順に全て列挙すると次のようになります。New Hampshire ニュ...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/6/16

【超効率的!】英語の成績を劇的に上げるための3つのステップ

「英語の成績が伸び悩んでいる」「英語の試験で時間内に解き終わらない」こういった悩みをお持ちの方に向けて、英語の成績を効率よく・劇的に伸ばすポイントを3つ紹介します!1.基礎文法・単語を短期間で固める英語の文章を読むためには基礎的な文法力と語彙力が必要です。なぜなら、英語の文章というのは英単語を文法というルールに従って書かれているからです。例えば、「I gave him a book.」という文章で「book」の意味が分からなければ彼に何をあげたのかが分かりません。また、上の文章で「give」が第4文型を取り「人に物をあげる」という文の骨格となることを知らなければ正しい意味は取れないでしょう。つ...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/6/12

回想動詞admit, confess, deny

次の例文は、どのような意味でしょうか。I admit being in the wrong.a)間違っていたことを認める。b)間違っていることを認める。先日、回想動詞について書きましたが、admit, confess, denyについてはちょっと厄介な事情があります。remember, forget, regretなどは、目的語に動名詞をとれば、その目的語は過去の出来事を意味します。なるほど、それぞれ訳してみれば、そういうイメージがあります。remember Ving「Vしたことを思い出す/覚えている」forget Ving「Vしたことを忘れる」regret Ving「Vしたことを後悔する」だ...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/6/11

「回想動詞+動名詞」の用法について

目的語に動名詞をとる動詞には、mind, enjoy, avoidなどがあります。今日は、なかでもregretなどの「回想動詞」に注目します。回想動詞とは、動詞自体に「過去を振り返る」という意味がある他動詞のことをいい、remember, forget, regretが目的語に動名詞をとる場合、そしてrecall, recollect, admit, deny, confessなどの他動詞をいいます。(なお、「回想動詞」とは便宜上、私が名付けたものです)☆代表的回想動詞☆remember~「~を思い出す・覚えている」forget~「~を忘れる」regret~「~を後悔する」recall~「~を...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/6/9

#26 カタカナ語に要注意③「アパート」「マンション」

「私はアパートに住んでいます」×I live in an apart.英語のapartは日本語の「アパート」と違います。apart(副)離れて「アパート」は英語ではapartment house [building]またはapartmentと言います。apartment house [building]=アパートの建物全体apartment=apartment house [building]に含まれる複数の住居の1つ1つ(各世帯が住む1つ1つの住居)よって、「私はアパートに住んでいます」の正しい英訳は、○I live in an apartment.「私の住んでいるアパートには10世帯が入っ...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2021/6/8