不登校生におすすめのオンライン家庭教師ブログ (72件)
【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】 ――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」
【不登校で遅れた学習を取り戻す3つの方法】――心を整え、学ぶ力を取り戻す「きゅうご式リスタートメソッド」不登校の期間が長くなると、「勉強が遅れてしまった…」「どこから手をつければいいのか分からない」という不安を抱くお子さんや保護者の方が多いです。けれども、私はこれまで30年以上、学校に行けなかった子どもたちを数多く見てきて、はっきり言えることがあります。💬「勉強の遅れは、心の回復とともに、いくらでも取り戻せる」大切なのは「がんばれ」と追い込むことではなく、心を整え、自己肯定感を取り戻し、学びへの好奇心を再点火すること。ここでは、私が実際に指導で効果を上げてきた「きゅうご式・3つのリスタート方法...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/10/18
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児④】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/6
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児③】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/4
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児②】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/3
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児①】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/2
ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだりしやすい時期。「がんばりたいのに動けない…」「どうして自分だけこんなに弱いの?」と感じることも。でもね、それってちゃんと自分の感覚に気づけている証拠。そんな自分にダメ出しするのではなく、やさしく寄り添っていく方法を今日は一緒に考えてみましょう🍀🧠「できなかった自分を責めない」魔法の言葉✨たとえば、📄...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/10/1
不登校は「問題」ではなく「個性」から始まる―― 高校生への学習支援と教育の視点から
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」や事情などにより、進学する高校を選べなかったというのが原因で、今でいう適応障害みたいになりました。拙著にも書きましたが、刑務所のほうがマシではないか、というような高校時代でした)現在、私はオンライン個別塾を主宰し、マナリンクを通じても30名以上の高校生や大学生を担当しています。カウンセリングの会社も...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/9/18
勉強やる気ゼロの子も動き出す!“あと1問”の魔法― シンプルで強力な声かけ ―
小中学生を主に教えています、安芸(あき)です。小学生、特に低学年になればなるほど、その日の気分に左右されやすく、集中力の浮き沈みが激しくなります。やる気がないときは投げやりになってしまったり、ブスッとした表情になったり…。こういう時、気分を盛り上げつつ、集中力を取り戻す必要があります。集中力が散漫で、眠そうにしているのに、授業を無理やり続行しても効果がありません。 “あと1問”が持つ不思議な力勉強をしている子どもに「もうちょっと頑張ろう」と言っても、集中力が切れていると逆効果になることがあります。でも「じゃあ、あと1問だけやってみよう」と言うと、不思議とやる気が戻ることがあります。具体的な数字...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/9/10
学習の「意識」・「習慣」・「効果」を高めたご家庭の取り組み事例 ⑤ 🔴受験を諦めない!不登校から掴んだ公立高校合格までの100日
こんにちは。塾講師&オンライン家庭教師の坂口です。実際の授業で成果を上げた生徒さんの学習方法やご家庭の取り組みをシリーズでご紹介しています。• 第1回【取り組み事例①】🟢「自分の受講動画」による学習効果の最大化• 第2回【取り組み事例②】🟢家庭学習のチェック&アドバイス(受講以外の科目)• 第3回【取り組み事例③】🟢「+15分の授業 × 授業動画 ≒ 2倍の学習効率」• 第4回【取り組み事例④】🟢「英語学習法!普段はひたすら復習&テスト前だけ集中対策」そして今回は、第5回となります。【取り組み事例⑤】受験を諦めない!不登校から掴んだ公立高校合格までの100日今回は「不登校の状態から希望の公立高...続きを見る
坂口オンライン家庭教師
2025/8/30
今大切なのは宿題か?登校か? それとも別のもの?
宿題を全て終わらせて登校するそれが理想的ですねでも登校状態に不安がないお子さまでも宿題の量、完成度、宿題からのテスト…と負担が大きいものです最近は自由研究は任意制する学校もあるようですね(生徒だけでなく先生の負担を減らす意図で)夏休み前に登校を渋っていたお子さまにとっては二つともこなすのは何倍も大変だと思います手をつけていた宿題を止めてしまった・休んでいた間の勉強の遅れを自覚して落ち込んでいる・宿題を全部終わらせないと「登校してはいけない」と思っている終わりそうにない→もうだめだ…宿題は終わったみたい、と親は安心していても・「終わらせないと」という焦りからただ空欄を埋めた→課題テストは怖い・宿...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/8/22
夏休みが終了する今の時期に不安を減らすためのヒント
不安と期待が混ざって苦しい時期新学期前の不安定な時期に元不登校の子を持つ経験者として失敗から学んだことを数回に分けて書きたいと思います夏休み、お子さまはしっかり充電できたでしょうか?生き生きとした表情が見られた!部活動に参加していた!宿題に取り組んでいる様子がある!こんな様子が見られると嬉しくなり、期待もしてしまいますね変化がないまま学校が始まるのももちろん苦しいのですが期待する気持ちが湧いてくると「でも。もしかしたら…」という不安と混ざってそれも苦しいものです(経験済み)そして始業日までずっとお子さまの様子を見つめたくなってしまうのですが期待も不安もずっと見られているということも全て伝わって...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/8/20
夏休みの“集中力ダウン”を救う!勉強がはかどる“ごほうび”導入法—やる気・楽しみを両立できる工夫
こんにちは!小中学生に英語を教えている家庭教師の安芸です。不登校の生徒さんも数多く受け持ってきました。ルーティンが乱れやすい長期休みは、子どもたちの集中力ややる気がガクッと落ちているのを感じていませんか?でもご安心を!今回は、そんな「長期休みのやる気ダウン」を救う、とっておきのアイデアをご紹介します。キーワードは 「小さなごほうび」。うまく活用すれば、モチベーションも集中力もグンとアップ。しかも やりすぎ・依存にならない バランスの取り方も伝授しますので、ぜひ最後までお読みください!🌻 夏休みはなぜ集中力が落ちるの?① 暑さによる体力・脳の消耗●高温多湿の環境では、体温調整にエネルギーが使われ...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/8/15
勉強は人生のレベル上げ!―お子さんが主人公のRPG物語
「先生、うちの子家で全く勉強しないんです。勉強の意味を理解していないというか、危機感もなくて、全く勉強の習慣がついていません」そういうお悩みをお問い合わせ時にいただくことがあります。講師として「強制的に勉強をさせる」ことはできますが、お子さんがいつまでも【受け身】だと勉強させる人がいなくなるととたんにやらなくなったり、「提出しさせすればいい」と言わんばかり、短時間に適当にやったであろう白紙いっぱいの宿題を提出したりするようになります。私は『どうして勉強しないといけないの?』と聞かれた場合どうしたら小中学生の心に響く形で説明できるか、考えてみました。何で勉強しないといけない?「それはね、君がこの...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/8/10
それぞれのペースで大丈夫
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ。木下龍也さんの短歌に、こんな歌があります。5・7・5・7・7のリズムで音読してみましょう。(『あなたのための短歌集』より)「大きさも 深さも違う 花瓶(かびん)には それぞれ似合う 一輪がある」どんな花を美しく飾るか、を初めから考えるよりも、花瓶そのものに、まずは目を向けてみましょう。華やかなバラ...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/27
不登校のまま夏休みに入ってしまったら
夏休みに入りました学校から預かった宿題の山を見てため息をつかれているご家庭もあるかもしれません夏休みの予定を迷われているかもしれませんまず前提として不登校だからといってしてはいけないことはありません映画を観に行く夏祭りに行く友達と遊ぶ旅行や帰省お子さま自身が希望して笑顔になれそうなことは何をしてもいいと思います平日の昼間に外出することも人目を気にしなくてよいのですからチャンスです!遊ぶ元気もないのに登校したり勉強することは難しいですけれどもこれが良い登校刺激になるかもしれないという思いがあるとそれは伝わってしまうので要注意帰省先で親戚のお子さまと比べてしまいそういろいろ聞かれたり言われたりする...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/7/19
「やる気のない生徒」との関わり
やる気のない生徒に対して、私たちはどのように関わるべきなのでしょうか。その答えのひとつは、「生徒と同じ目線に立つこと」だと私は考えます。 やる気があり、比較的成績も良好な生徒に対しては、指導は比較的容易です。彼らには明確な課題と目標がありますので、弱点を見つけ、それに対応する宿題を与えるだけで、自ら真剣に取り組んでくれます。その結果として、自然に成績も向上していきます。このような生徒が多く集まっている塾は、当然ながら「指導力が高い」という印象を持たれます。しかし実際には、優秀な生徒を集める「集客力」そのものが、合格実績や評判の大きな要因となっていることも見逃せません。 一方で、宿題をやってこな...続きを見る
蓮オンライン家庭教師
2025/7/18
【英語日記のすすめ】不登校のメンタルケアとして
子どもと共に落ち込んだ気持ちを再び取り戻した方法とは?学校に行けなくなった子どもを見ていて悲しんでいたわたしが思い切ってオンラインの親の会に参加してたくさんのことを学びましたその中で元不登校ママのお誘いで始めたのが毎日あった良いことを報告し合うグループです子どもは不登校だし家にいると食事の用意や負担は増えるそんな日々でも小さなことでも何か良かったことがあるはず天気が良かった美味しいお茶を飲んだペットが今日も可愛いなどもちろん1人でもできることなのですが慣れるまではすぐにネガティブなことに気持ちが引っ張られそうになりますし優劣や正解探しでなくただ取り組みを見てくれている仲間(第三者)と数ヶ月続け...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/7/10
これができると国語がわかる その16 助動詞って何するの
【助動詞って何するの】助動詞が苦手な人って、とても多いです。特に古文。古文は助動詞それぞれの知識が頭に入っていないと文の意味を正確に把握することができません。なぜなら助動詞は述部を構成するうえで「意味を付加する」という重要な働きを持つからです。そもそも文章は主語と述語がメインなのですが、サイアク主語が抜けていても主張は伝わります。最重要の述部において、さらに意味づけをして表現の幅を広げるのが助動詞。助動詞が変わるだけで、文の意味がガラリと変わってしまいます。普段の会話でもすれ違いや取り違うことがありますが、そういうときの会話はたいてい助動詞の使い方が間違っています。ところで、中学生で習う現代文...続きを見る
柴山オンライン家庭教師
2025/7/5
「やってみようかな」を育てる学びの場
こんにちは、やまもとです☀️前回の記事では、私自身が不登校だった頃の体験や、「一人の先生との出会いが、心の変化を生んだこと」についてお話しました。今回は、その経験をふまえて、今の私がどんな支援をしているのか、そして、どんなお子さんに向けた学びの場をつくっているのかをご紹介します。不登校や発達特性のあるお子さんと、今の私が向き合っていること私は大学で福祉を学び、保育士・児童福祉士などの資格を取得しました。現在は、放課後等デイサービスでの支援と並行して、不登校や発達に特性のあるお子さんのオンライン学習サポートを行っています。関わっているお子さんの多くは、・学校にいけない、または行くのがつらい・気力...続きを見る
やまもとオンライン家庭教師
2025/7/1
【不登校生から地方国立大学へ】自然に囲まれ、少人数教育、かつ研究熱心
こんにちは。化学講師の きりこ です。🌻☺暑くなりましたね。水分を補給をして、冷房の温度は低すぎず、体調管理を気を付けていきましょう。私は、冷房の部屋で長時間過ごすときは、身体が怠くなりやすいので、短時間でも外の木陰に足を運んだりしてます。☺都会より田舎のほうが向いてるのではないか、、、と薄々感じてるゆったり、長閑な環境で大学を選びたい、、、少人数制のほうが精神的に落ち着く、、、などなど思ってる不登校生がいましたら、地方国立大学をお勧めします!✨地方だからといって侮れません。地方国立大学の学者である教授は、トップクラスの研究を行って賞をとる方は結構あちこちにいます。また、研究で賞をとった学生も...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2025/6/23
子どもを「見守る」とは 指導者として元不登校の親として
6月から7月になると新年度頑張ってきたお子さまも疲れが出てくる時期です子どもが不登校になった時本人のエネルギーが回復するまで親は「見守り」ましょうと言われます「エネルギーが回復した状態」「見守る」どちらも曖昧でよくわかりませんねとりあえず健康上問題なければいいのか昼夜逆転していなければいいのか家で勉強をしていればいいのかわからないまま時が過ぎていきますそして学校に戻る、進学するというわかりやすい状態に辿り着かないとその見守りは「放置」だとか「甘やかし」なのでは?という言葉を受けることもありますこんなに心も頭も子どものことでいっぱいなのに「放置」登校させようと頑張りすぎた時期を経ているから 一呼...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/6/23
学校に行けなかった私が「前向きになれた」きっかけ
こんにちは、やまもとです☀️今、この記事をご覧になっているということは、お子さんの「学校に行けない」「やる気がわかない」「勉強の遅れが心配」といった状況に、胸を痛めておられるかもしれません。親として、何かしてあげたい。でも無理をさせるのも違う気がする。どう声をかけたらいいのか、どんな支援が合っているのか——そんな風に、日々悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。実は私自身も、学生時代に学校に行けなかった経験があります。毎日がぼんやりして、将来のことも、勉強のことも、何ひとつ前向きに考えられませんでした。「自分だけが遅れている」「このままで大丈夫なんだろうか」そんな不安を抱えながらも、何も手につ...続きを見る
やまもとオンライン家庭教師
2025/6/11
【不登校】五月雨登校って何?|「登校できる日」を大切にしたい今、家庭教師ができること
1. はじめに― 5月、心と体のペースがずれるとき新学期が始まって1ヶ月。そろそろ疲れが見えはじめ、「ちょっと学校がしんどいな」と感じる生徒さんも増える時期です。毎朝なんとか登校していたお子さんが、ある日「今日は行きたくない」と言った。それが週に1回、2回、だんだんと頻度が増えていく…。そんなとき、保護者としてはとても心配になりますよね。「甘えじゃないか」「このままでいいのかな」と悩まれるお気持ち、よくわかります。今日は、そんな状況にぴったり当てはまる「五月雨登校(さみだれとうこう)」という言葉をテーマに、家庭でできる関わり方、そして家庭教師の立場からできる支援についてお話しします。2. 「五...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/5/23
“自由時間”が不登校を長引かせる甘いワナ
はじめに「ねえ、明日学校どうする?」「行こうかな…?」翌朝、もう一度声をかけると――「やっぱり行きたくない…」「そうか。わかったよ」そう言うだけで、子どもはリビングのソファに沈み込み、スマホを手にゲームの世界へ――。「好きにさせているだけ」と思っている親心。しかし、その何気ない一言が、子どもの生活リズムを夜型に傾け、不登校を長期化させる“甘いワナ”の始まりなのです。この記事ではその“甘いワナ”について、データと実例を交えて明らかにしたうえで、解決の糸口となる朝のルーチンについて考えていきます。「自由時間」を無制限に与えた結果、どのように一日が崩れていくのかただ好きにさせるだけでは解決にならない...続きを見る
たなかオンライン家庭教師
2025/5/16
小学生の不登校・登校しぶりをサポート!居場所感を高めるポジティブフィードバック8選
こんにちは、オンライン家庭教師のたなかです。「今日は学校に行こうとしたけど途中で戻ってきてしまった…」「宿題に取りかかれずイライラしてしまう…」と、小学生のお子さんの不登校・登校しぶりに悩むご家庭では、つい「頑張りなさい」「ちゃんとしなさい」と声を荒げたくなるかもしれません。でも、まず注目すべきは「できた小さな一歩」です。“小さな成功”を言葉にして積み重ねるポジティブフィードバックは、お子さんの自己肯定感を再生し親子の信頼関係をぐっと深めやがて「自分から学ぼう」という主体的な行動へつながります。本記事では、自己肯定感の回復と親子信頼関係アップを目的とした、8つの具体的ポジティブフィードバック例...続きを見る
たなかオンライン家庭教師
2025/5/15
ドキッ!『なんで学校行きたくないの?』と聞いてしまうあなたへ
はじめに「なんで学校行きたくないの?」と問いかけると、子どもはつい「行かなきゃダメなんでしょ?」「我慢しなきゃいけないんでしょ?」と感じ、胸の内を閉ざしてしまいがちです。特に不登校や登校しぶりの小学生にとっては、平時なら大したことのないお腹が痛い友だち関係のちょっとしたトラブル先生のちょっとした一言が「学校そのものが怖い」「居場所がない」と感じさせるきっかけになってしまうことも少なくありません。本記事では、詰問口調になりやすい「なんで?」「どうして?」をやめて、子どもの本音を引き出し、安心感を与える“押し付けない問いかけ”のフレーズをシーン別にご紹介します。「なんで?」がもたらすネガティブ影響...続きを見る
たなかオンライン家庭教師
2025/5/8
「学校に行けない」は「学びを諦める」ではありません。不登校のお子さんの学習の悩みに寄り添い、共に歩みます。
お子様の不登校、ご家族だけで悩まずにご相談ください同じ経験を持つ親だからこそ、ご家族の気持ちが痛いほど分かりますお子様の不登校という状況、本当にお辛い毎日をお過ごしのこととお察しいたします。私自身、小学生の頃から繰り返し不登校を経験してきた娘を持つ親です。お子様ご本人の苦しみはもちろん、保護者様が抱える誰にも言えない不安や焦り、孤独感といったお気持ちも痛いほど理解できるつもりです。困難を乗り越え、志望校合格へ導いた実績があります昨年度は、不登校という困難な状況を乗り越え、見事志望の都立高校に合格された女子生徒さんの英語・数学・理科の3教科の指導を担当させていただきました。合格された生徒さんと保...続きを見る
坂口オンライン家庭教師
2025/4/29
🌸「新学期、学校に行けない…そんな子にこそ届けたいサポートがあります」🌸
塾講師の経験を経て、今はオンラインを中心に活動するプロ家庭教師として、英検・学校の学習サポート・受験対策まで幅広く指導しています✏️そして現在は、24歳の塾長として自分のスクールも立ち上げ、これまでに本当にいろんな生徒さんと関わってきました。🕊️「学校に行きたくない…」それは“甘え”なんかじゃない4月、新学期。教科書もノートもピカピカだけど、心がついていかない子、少なくありません。「学校に行かなきゃ…でも行けない」「朝になるとお腹が痛くなる」「“頑張れ”って言われると余計にしんどい」そんな声、たくさん聞いてきました。🤝風花は“勉強の先生”だけじゃないよ私は元々、人材育成の現場で社会人のメンタル...続きを見る
風花オンライン家庭教師
2025/4/17
GWできっかけをつかもう
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?中には、「定期試験の時には登校しなければならない」という人もいると思います。たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文・古文・漢文、全範囲対応します!全2回の完結講座です。どんな2回にするかは、一人ひとりにあわせてリクエストにお応えしますね。「〇〇大学の過去問に挑戦する2回」にしてもいいし、「次の全国模試の過去問を予習する2回」でもいいし、...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2025/4/14
タイムトラベルに出かけよう
こんにちは、講師のニシオカです。たまたま産まれただけの時代や社会を飛び越えて、ちょっと旅行してみませんか?新しい価値観や、ものの見方を身につける講座を作りました。全6回で、古文(主に平安時代、鎌倉時代、江戸時代の古典作品)を楽しむ講座です。一人ひとりにあわせて、読む作品はご提案します!毎回、古文と現代語訳を並べて学習するので、自信がなくても大丈夫です。「ちょっと昔の人の価値観を知りたいな」などの小さなきっかけを、かたちにしましょう。古典を楽しむ!(全6回) | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2025/4/14