中学数学は、学年によって勉強のコツが少しずつ変わります。
中学1年生では、早めの段階で「文字」に直面します。
文字とは、xやyのこと。
計算時代はそれほど難しくないものの、文字が出てくるだけで難しく感じがちなので注意が必要です。
中学2年生では、「証明」の単元が出現します。
単に答えを出すだけではなく、表現力が求められるので日ごろからの練習が不可欠です。
中学3年生では、複合的な単元が出現し、応用力が問われます。
たとえば「図形」と「関数」の複合問題では、早々につまずく生徒が少なくありません。
必要なら中学1年・中学2年の範囲までさかのぼり、基礎を徹底しましょう。
このように、中学数学はなかなか一筋縄ではいかないもの。
「何がわからないのか」「どこでつまずいているのか」さえ自分で分からないことが多いので、客観的なアドバイスをしてくれるプロを味方につけましょう。