「楽しんで勉強すること」をメインにしていた小学生時代とは違い、中学生は「勉強脳」をつくる時期です。
公式ひとつを取っても、簡単な問題なら解けるものの、少し応用編になるとサッパリ……という中学生は少なくありません。
これは、まる暗記で覚えようとしているからです。
問題を解くコツは、ひとつの問題に対して、柔軟に様々な角度からアプローチすること。
考え方の基礎をつくれば、応用問題も次第に解けるようになります。
「自分で考えて解く」という体験を積み重ねることは、中学生の勉強においてとても大切です。
社会に出て問題に直面したときにも、解決に向けて様々な手法を試みるようになるでしょう。